スポンサーリンク

凍えたロシアとロシア経済への不安要素

ロシアニュース
この記事は約8分で読めます。

プーチン「ガス栓を止めるぞ!」

ガス栓を閉めて欧州を凍らせるつもりが自分が凍ったロシアの誤算

2024年1月10日(水)19時07分

この冬、ガスの供給を止めてヨーロッパを「凍らせる」と豪語したロシアのウラジーミル・プーチン大統領だが、皮肉なことに脅しは自分に跳ね返ってきた。ロシア全土に停電が広がり、人々は凍えそうになっているのだ。

Newsweekより

このニュースは、暖房用のパイプが破裂したことを伝えるニュースではあるが、結構大事になっているようだ。

インフラが痛み始めている?

凍えるモスクワ

どうやら事故で暖房用のパイプが破裂したということらしいのだが、良く分からないのは「特殊爆薬工場で」というところだ。

1月4日に、モスクワ中心部から約50キロ南に位置するポドルスク市のクリモフスク特殊弾薬工場で暖房用のパイプが破裂した。その結果、モスクワ地域だけでも数万人の家庭で暖房が使えなくなったと報じられている。

ロシアは年明けから、場所によっては平均気温を15度も下回る異常な寒気に襲われており、モスクワだけでなく、ロストフ、サンクトペテルブルク、ボルゴグラード、ボロネジなど多くの都市が長時間の停電に見舞われている。氷点下の気温と格闘しながら、その過酷さを動画でアピールする住民もいる。

凍えそうだと不満を訴え、ガスストーブやヒーター、そして 「手に入るものは何でも使って」家を暖めていると言う住民もいれば、路上で火を焚く者もいる。

Newsweekより

Newsweekはこのニュースの真偽を確認していないので、あくまでも「噂レベル」の話らしいのだが、それにしたってたかだかパイプ1つが破裂したくらいで、多数の都市が長時間停電するというのは良く分からない。

ノルドストリームが爆破されたニュースは過去にもあったが、今回破裂したパイプもおそらくは天然ガスを送るためのパイプラインの一部か、或いはセントラルヒーティングのパイプであるように思われる。

7日には、ロシア第二の都市サンクトペテルブルクの2つのショッピングモールが、照明と暖房ができず閉店を余儀なくされたと、地元のニュースメディア「78.ru」が報じた。マイナス25度の寒気のなか、市内の多くの家屋で電気、水、暖房が何日も使えない状態が続いている。

Newsweekより

しかし、一部が破損しただけで数日間の停電というのは解せない。

真実は良く分からない

このNewsweekの記事の元はこちらのポストの関連情報っぽい。

色々調べて見ると、この方はロシアの情報を色々ポストされているのだが、なかなか衝撃的な動画もあった。

こちらは、「1974 年に敷設されたセントラルヒーティングのパイプが破裂し、ノボシビルスクに浸水した」とのキャプションが付けられている。

これがロシアの日常なのかは良く分からないが、なかなか凄いな。

こちらは火災の情報らしい。

繰り返すけれども、これらの情報の裏付けが取れたわけではない。ただ、モスクワ周辺で配管の破損や火災が頻発しているという様子が事実だとすると、一つの推論が導き出されるのではないか。

スポンサーリンク

航空機のトラブルが頻発

こちらは別の記事。

経済制裁にあえぐロシア、航空機トラブルが一年で3倍に──整備不良もお構いなしに飛び続ける

2023年12月12日(火)17時01分

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が2022年2月にウクライナに本格侵攻を開始したことを受けて、西側諸国はロシアに厳しい経済制裁を科した。なかでも航空機を対象とした制裁は、航空業界に多大な影響を及ぼしている。

Newsweekより

ロシアのウクライナ侵攻が始まってから、西側諸国による経済制裁が行われるようになって、割と早い段階でロシアの航空機産業に対するリスクが囁かれるようになった。

ロシアは自国で航空機を製造する能力がかつてはあったが、現在は西側諸国からリースした航空機が多い。実際に、アメリカやEUがロシアの航空会社にリースした航空機は返還されずに今もロシア国内で使われている。

本誌の調べでは、2022年の航空機トラブルは60件で、ロシアではこの1年で既に航空機の故障が3倍に増えている。

ノーバヤ・ガゼータは2023年の故障について、エンジントラブルが全体の30%、着陸装置の故障が25%と見積もっている。ブレーキやフラップ、空調システムや防風ガラスにまつわるトラブルも多く、それぞれ故障原因の3~6%を占めた。

Newsweekより

そうすると、メンテナンス用の部品が不足するのは自明の理である。

ロシアのビタリー・サベリエフ運輸相によれば、ロシアは2022年2月以降、欧米の制裁措置により旅客機76機を失ったという。

12月も、最初の8日間で早くも8件の航空機トラブルが報告されている。12月8日には、ロシア南部シベリアのノボシビルスクでボーイング737型機がエンジントラブルのため緊急着陸した。ロシアのテレグラムチャンネル「Baza」は、乗客・乗員あわせて176人に怪我はなかったと報告している。

Newsweekより

その結果、トラブルが多発する結果になったと。交換部品の不足と保守点検が行われていないことは、問題を深刻にしている。

卵が買えない

このニュースは別のタイミングでも触れているのだが、またぞろ出始めたね。

ロシアで卵の価格が急騰、ばら売りに市民が行列…プーチン大統領が「政府の失敗」認め謝罪

2023/12/22 09:28

ロシアで鶏卵の価格が急騰し、プーチン政権が価格の沈静化に躍起になっている。鶏卵価格を巡っては、プーチン大統領が今月14日の国民との「テレビ対話」で「政府の失敗」を認めて陳謝したばかりだ。露政府は国民の不満がプーチン氏本人に向かわぬようにトルコなど周辺国から卵の輸入を増やすなど対応に追われている。

讀賣新聞より

このニュースはこちらの記事でも触れて、「経済的な不安」について言及した。

そして、身近な食品や生活用品が手に入りにくくなっていることは、おそらくインフレ圧力を高めることになる。この辺りはロシアが独裁国家の様相を呈していることからある程度の価格操作がなされている可能性があるので、一気に物価が上昇する等ということに繋がらないと思うが、物資の入手がしにくいという結果にはなるだろう。

おそらくはそういう記事だったのだ。

知的人材流出

外資の流出は止められない

そして、前の記事にも書いたが、知的人材流出や外資の逃避などが深刻な影響を及ぼしつつある。コレに関しては、Newsweekも記事にしていた。

知的人材と資本の流出が止まらない…すでに「経済戦争」では敗戦状態のロシア【最新経済データ】

2024年1月10日(水)13時55分

戦況は膠着状態で、政治の機能不全のせいで欧米の支援は揺らぎ、資源や注目は中東で新たに勃発した戦争のほうに転換──。今やウクライナは、2022年2月のロシア軍の侵攻以来、おそらく最も厳しい状況に直面している。

だからといって、得しているのはウクライナの敵、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領だという欧米メディアの皮肉な見方は飛躍しすぎだ。

~~略~~

侵攻から2年近くたつ今、離脱者は少なくとも100万人に膨れ上がっている。試算によれば、この異例の人材大量流出によって、ロシアは技術系労働力の1割を失った。

Newsweekより

外国の投資がなくなり、資本流出に苦しんでいるのも事実だが、これに加えて人材の大量流出が経済に悪影響を及ぼす。

が、とりわけ心配なのは、上で紹介したような社会インフラに関わる部分の人材が減っているのではないかという疑いだ。

火災の発生やセントラルヒーティングのパイプの破裂などは、これが表面化した結果だと想像できる。

ロシア国民の不満・不安

ここで問題となってくるのは、ロシア国民が戦争継続について不満を持ったり不安を感じたりしたときに、どのように解消されるかなのだが……。

ロシア、プーチン氏の再選前に戦術的前進図る=ウクライナ大統領

2024年1月12日午前 5:42

ウクライナのゼレンスキー大統領は11日、戦場におけるロシアの作戦はプーチン大統領が3月の再選を目指す前に戦術的な前進を図ることであり、今後、より大規模な軍事行動が予想されると述べた。

ロイターより

ウクライナ大統領のゼレンスキー氏がこんな発言をしたとの報道があって、「何を甘いことを」と感じたのだが、ロシア経済がかなり痛んでいるということを想定すると、この発言は強ち根拠のないものではないように思える。

プーチン大統領 新年前に国民へ演説 軍事侵攻を推し進める考え

2024年1月1日 10時31分

ウクライナへの侵攻を続けるロシアのプーチン大統領は、新年を前にした国民向けのテレビ演説で「ロシアを分断し、その発展を阻止できる勢力はいない」と述べて、国民に団結を呼びかけ、引き続き軍事侵攻を推し進める考えを示しました。

NHKニュースより

ロシア大統領のプーチン氏はこんな演説をしてしまったが、果たして3月まで保つのだろうか?というロシア経済や国内情勢の不安を考えると、掌を返して戦略的撤退を選ぶ可能性はある。

本日はこんな記事も書いたが、今回の記事の情報が本当ならばウクライナ経済復興というのは、本当にチャンスが巡ってくる可能性はある。本当に社会インフラが相当に傷んでいて、寒さの厳しいモスクワで暖房手段が絶たれているとしたら、流石に生死に関わる。

気温がマイナス25度にもなる地域で、暖房手段なし。果たして、モスクワ市民はいつまで我慢できるのだろうか。抑圧された不安や不満が、プーチン氏に向かう前に何か手を打つ必要があるだろう。

尤も、情報が正しいかどうか分からない状況では、何とも言えない。それでも、不安要素は結構ありそうだということは分かる。

コメント

  1. アバター 七面鳥 より:

    こんにちは。

    工場の廃熱を利用して都市丸ごとセントラルヒーティング……ってのは、考えすぎですかね。
    でも、地下配管をやられたとすると、『マンホールチルドレン』あたりもエラいことになってそうですが……元々「いなかったもの」なのかも……怖い。

    旧ソビエト、ロシアのジェットエンジンは、タービン周りがアキレス腱で整備間隔が短いと言うのは良く聞きます。ロシアは冶金は優れていたと思っているのですが……過去の栄光だったのか、戦車の冶金では航空技術には通用しないのか。

    プーチンは典型的な「勝つまで止めない」にはまり込んでますが、西側の支援は「ロシアが止めるまで止められない」、ウクライナは「既に国家として立ち行かない」ですから、世界的な財の浪費がここで起き続けている。仮にロシアが潰れたとしても、イデオロギーをあっち置いておいても、助けられる国は多分無いのでは……我が日本国も、その頃は自国と台湾で手一杯でしょうから

    • 木霊 木霊 より:

      こんにちは。

      マンホールチルドレン、確かにそんなのもありましたね。
      ただ、刑務所から犯罪者を駆り出す前に、駆り出される方々のような気がしますので、今はもう存在しないかも知れませんよ。

      あと、ロシアの技術はそもそも設計コンセプトが違うらしく、西側の常識で考えるとエライ目に遭うとかなんとか。本当かどうか知りませんが、最大の性能が最初から出るピーキーな設定で、寿命が尽きるまで性能が維持され、寿命はかなり短い。とかなんとか。

      • アバター 七面鳥 より:

        >設計コンセプトが違うらしく

        あー。
        普通は熱間時を想定してクリアランスとか公差とか決めるはずですが、もしかして、冷間時に全力運転する想定でガバガバクリアランスとか……そのまま熱間時にクリアランスが狭くなるところはさらにガバガバにしておくとか。
        そりゃ、軸ブレとか抑えられなくて寿命縮みます罠。
        なんか、頭の中でストンと腑に落ちました。

        冬場、戦車の下でガソリン燃やしてエンジン暖めておく国は考え方が違う……

        ※これ、装甲が脆化するとか、歪むとか、丸で考えてませんよね。
        ※なお北欧は、路駐車のエンジン暖めるヒーターが道路側にあったりする、というのを見た覚えが。

タイトルとURLをコピーしました