ちょっと掘り起こしニュースという感じになるけれども、シリーズ的には「ヤバイ建物」シリーズである。この話は結構有名だね。
マレーシアの競技場、築1年で屋根がらがら
入力2009.06.04 17:46 | 修正2009.06.05 11:23
去る2日午前9時40分(現地時間)、マレーシアで完成されてから1年しかならない最新式競技場の屋根が崩れる事故が発生したと、アジア員ニュースなど、マレーシア現地メディアが伝えた。この競技場の屋根の建設には、韓国人が東南アジアで運営する中小建設業者も参加したことが分かった。
「chosun.com」より
この話は結構有名だったはず。
マレーシアはどうして韓国にお願いしてしまったのか
ミザン・ザイナル・アビディン・スタジアム
収容人数5万人の総合スポーツスタジアムで、2008年に州対抗のスポーツ大会の開催会場になっている。
正式オープンが2008年5月10日だったので、1年あまりで崩壊したと言う事になるらしい。
そして、このスタジアムを作るにあたって、どうやら韓国人が経営する小規模企業に施工をお願いしてしまったらしい。
マレーシア「ザ・スター」紙の正確な会社名を確認していない韓国メーカーが競技場の屋根構造を請け負い施工したと報道した。このメーカーは、サムスン、現代、双龍のようなメジャーの建設会社ではなく、シンガポールに本社を置く韓国人が運営する中小建設会社であるS社が分かった。
政府関係者は、「下請けを受けて運営する小規模建設会社の中でS社の施工をしたことが分かった」とし「崩壊事故の責任がどちらにあるのかは確認がうまくいかない」と伝えた。
「chosun.com」より
疑うまでも無く、価格だな。
トレンガヌ州立スタジアムの屋根が崩落
2009年6月4日
6月2日午前9時ごろ、トレンガヌ州ゴン・バダクにあるスルタン・ミザン・ザイナル・アビディン・スタジアムの東ウィングの屋根が突然崩落した。当時、約19人の労働者がスタジアムの清掃などをしていたが、けが人は出なかった。屋根部分の60%が崩壊し、メイン・エントランスや表彰台、客席などに大きな被害が出た。被害総額は2,500万リンギ(約6億9,000万円)に上るという。3日に、公立高等教育機関によるスポーツイベントが開催される予定だった。
同スタジアムはゴン・バダク・スポーツ・コンプレックスの一部で、トレンガヌ州が所有。3億リンギ(約83億円)をかけて建設され、昨年5月10日に正式オープン。マレー半島東海岸地域最大のスタジアムで、アジアで初めて屋根部分が柱で支えられていないスタジアムだという。収容人数は5万人で、昨年5月のスポーツ・イベント「第12回マレーシアン・ゲームズ(SUKMA)」の会場にもなった。当初の建設費は2億5,000万リンギ(約69億円)だったが、建設材料価格の高騰などを受け、3億リンギに膨張したという。
「AsiaX」より
高くついたみたいだね。
どうなったのか?
屋根部分の60%が崩壊、というのがどう言う状態かというとこの通り。




まあ、無残としか言いようが無いが、怪我人が出なかったのは不幸中の幸いと言えるだろう。
ところで、上の記事で気になる部分があった。
マレー半島東海岸地域最大のスタジアムで、アジアで初めて屋根部分が柱で支えられていないスタジアムだという。
ダメなんじゃ無いの、この構造が。
いや、会社もダメだったみたいだけど。そもそも、「アジアで初めて」の構造を、小規模の韓国業者に任せるということそのものが信じられない。
屋根崩壊、マレーシアスタジアム、韓国の建設会社が作った
入力2009.06.05 14:12
マレーシアで競技場の屋根が崩れる事故が発生した。この競技場工事に参加した韓国の建設会社は、海外建設工事を行うという申告をしていないことが分かった。
~~略~~
Sは機械、鋼構造物分野の建設会社に資本金12億ウォン規模だ。海外建設業申告せずにこの工事をしたことが明らかになった。海外での建設工事をするには、国土部に海外建設業者として登録しなければならない。
Sの瑕疵担保(ソウル保証)期間は、昨年4月から今年3月末までに、すでに有効期限が切れた状態だ。S側現地調査に誠実に応じるという態度だ。
「chosun.com」より
わーお、瑕疵担保期間が切れているよ。これ、損害賠償無理っぽくないかい?
再び崩れる
そう、この屋根部分は施行し直しとい言う事になったのだけれど、再び崩れる運命に。
マレーシア トレンガヌでまた公共施設崩落事故、今年で3件目 手抜工事に批判の声
2013年9月30日(月) 20時41分
トレンガヌ州で9月29日、今年3件目となる公共施設の屋根の崩落事故が発生。手抜き工事への批判の声が高まっている。
~~略~~
同州では、今年2月にクアラ・トレンガヌの「スルタン・ミザン・ザイナル・アビディン」スタジアムで天井を支える鉄骨の構造物が崩落する事故が起き、作業員5人が骨折などの重軽傷を負った。現場では屋根を支える構造物の取り外し作業が行われていた。また5月にはフル・トレンガヌの「カンポン・ビンジャイ・ケルタス・モスク」で屋根が崩落した。
「Response」より
屋根、崩れすぎだろう、マレーシア。
現在はどうなっているかというと、日差し避け無しで運営されているそうな。
まあ、それが良いだろうよ。
構造的に無理があったのだと思うのだが、その辺り、ハッキリしたことは分からない。ただ、現状で左右の屋根が外されていることを考えると、少なくとも「信用できない」という判断になったんだろうね。
そしてそもそも、頼んだ相手が悪かった。
コメント
木霊さん、おはようごうざいます。
旧ブログで読み落としたようで、これ知らない話でしたけど、よくもまァ次々と豪快にやってくれますねェ~。
次はシンガポールのマリーナベイ・サンズか...? マジで心配になってきました。
元々、(傾いたデザイン)設計に無理があり過ぎで、清水建設など各国大手の建設会社も「保障できない」という理由で断ったらしいのですが、手抜き常習犯がこれまた建設費ケチって突貫工事で完成させたようですから、そろそろ築10年...、何かが起こっても不思議じゃありませんからね。
50階以上の巨大ホテルが3棟連なって頭にはデカいプールを頂いているわけなんで、万が一何かあったら3.11の再現という大悲劇に繋がりかねないですもん。
地震国でないのがせめてもの救いというか、最後の希望って感じなのが怖い。...マジに。
いえいえ、これはブログでは初出です。
なかなか豪快な出来事ですが、怪我人が出なかったのが不幸中の幸いでしょうか。
マリーナベイ・サンズに関しては色々な噂があるので何とも言えませんが、奇抜な形の建物というのは設計的に無理があるものですから、ある意味仕方が無いのかも知れませんね。
技術の無い国の建屋は怖いね
技術がないのか、無視して手抜きしているのかは微妙なところです。
その両方の可能性ももちろんありますが。
マレーシアって何で過去に学ばないんですかね?
ペトロナスツインタワーの片方が韓国施工だったとか
それが傾いていて入居者がほとんどいないのに
まあマレーシアがほとんど地震が無いのが幸いですが
地震が無くても勝手に自壊するのがチョン施工ですからね
シンガポールの某有名ホテルがいつ自壊するかが楽しみです。
あ、損害賠償を請求してももう施工企業は倒産済みですから
何も得られませんけどねw
ペトロナスツインタワーの話も結構有名ですね。
しかし、アレも噂が結構あって、真偽の程は定かではありません。
それでも、韓国側が作った方が人気がないというのは事実のようで、皮肉な話ですね。