バカバカしい……。
石垣島 ストライキの影響で海運関係の物流止まる
03月12日 17時53分
石垣島では、ストライキの影響で海運関係の物流が止まっていて、店舗なども対応に追われています。
NHKニュースより
労使交渉でストライキなら解るけど、政治的な理由でストライキかぁ。バカだろう。
政治ストは許されない
アメリカ海軍イージス艦の寄港に反対
この話、港湾労働組合の奇行である。
米海軍イージス艦が沖縄 石垣島に初入港 港湾労組がストへ
2024年3月11日 18時49分
アメリカ海軍のイージス艦が11日、補給などを行うとして沖縄県の石垣島に初めて入港しました。地元では、抗議のために港湾労働組合が午後1時からストライキを行っていて、影響が島の物流に広がる可能性があります。
NHKニュースより
石垣島にアメリカ軍のイージス艦が寄港するにあたって、これに反対しているのは全日本港湾労働組合沖縄地方本部なんだとか。沖縄港運協会もこれに協賛しているらしく、パヨクの考えることは解らないよ。
【速報】石垣港で港湾作業員がスト入り 全港湾八重山部会の約50人 米駆逐艦「ラファエル」入港に反発
公開日時 2024年03月11日 14:22更新日時 2024年03月11日 16:00
米海軍のミサイル駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」(9580トン)が沖縄県石垣市の石垣港に寄港する計画を受け、全日本港湾労働組合(全港湾)沖縄地方本部八重山部会の組合員約50人は11日午後1時から、ストライキに入った。スト中の組合員は石垣港で待機している。
全港湾沖縄地方本部は、労働者の安全確保の観点から那覇港と石垣港で11日から全面ストライキを予定していた。
琉球新報より
実のところ、政治的な理由での労働争議は許されていないので、これの行き着くところは損害賠償請求ということになるのかも知れない。
詳しくは弁護士先生が解説しているので、そちらを確認していただくとして。
何というか、何で石垣港は今回のような判断をしてしまったのか。
休息と補給が目的
なお、アメリカ海軍側の説明によると、休息及び補給が目的であったようだ。
艦内で取材に応じた艦長のスティーブン・ザクタ中佐は「日常的に西太平洋地域をパトロールしていて、その間に必要な休息、補給をする目的で寄港した。特別な理由はなく、石垣でなければだめだという理由はなかった。賛成や反対などの意見もあると思うが、ご理解していただきたい」と話していました。
NHKニュース「米海軍イージス艦が沖縄 石垣島に初入港 港湾労組がストへ」より
この寄港理由が本当かどうかは不明であるが、港単位で軍の船の寄港を断るということが出来るというのもどうかと思うわけで、パトロール中の寄港について、何をそこまで波風を立てるのかと。
ため息しか出ないね。
……ただ、この話は非常に不可解な面もある。確かに石垣港にアメリカ海軍のイージス艦が寄港するのは初めてではあるが、沖縄県にアメリカ海軍が出入りするのは割と頻繁だし、海兵隊は常駐している。
つまり騒ぐほどの理由がないのだ、本来は。
にもかかわらず、何故今回ここまで強烈な反応を示したのか。それもたかだかイージス艦一隻である。
ここから先は陰謀論になってしまうのであまり書きたくはなかったが、どうにも支那による工作の影がチラついているように思えてならない。まだ想像の域を出ない話だが、十分に可能性があるだけに困った話である。
コメント
こんにちは。
これ、結果的に、左翼が地元に総スカン食らうヤツですよね……
というか、あの辺の港湾労組って、そっち系だったんだと認識を新たにしました。
こんばんは。
そう、総スカンを食らうヤツなんですが……、NHKでは「外国の軍隊怖い」とかいう取材結果をレポートする始末。
容認派の声は取り上げられないものだとはいえ、大半の島民は「別に寄港しても問題ない」と考えているんですよね。