スポンサーリンク

米財務長官が支那で会談を行うも、政策の摺り合わせはできず

中華人民共和国ニュース
この記事は約4分で読めます。

うんまあ、期待はしていなかったんだけどね。

焦点:イエレン氏訪中、不信の3年半経た会談自体が成果 先行き不透明

2023年7月10日5:26 午後

イエレン米財務長官が中国訪問を終えた。二国間の緊張が直ちに和らぐとの期待はなく、関係の変化につながるかもまだ分からないが、中国の新しいカウンターパートである何立峰副首相と会談し、幅広い政策について米国の意図を説明するという目的は果たした。

ロイターより

取りあえず、「顔合わせだけは出来たよ」ということらしい。

和解の糸口すら無い

俺様ルールは曲げない

わざわざ支那まで行って、顔だけ見て帰っていったイエレン氏も疲れただけだけと感じたかも知れないね。

米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIC)の中国経済専門家、スコット・ケネディ氏は「会談の成果は特定の問題ではなく、会談そのものにある。この3年半、双方はほとんど対話がなく、不信が厚く積み重なった状態からのスタートだった」とし、実質的な話し合いができるようになったことは意義深いと述べた。

ロイターより

おそらく、これに尽きる。

「会談の成果は特定の問題ではなく、会談そのものにある」とし、それ以外の成果は得られなかったと。

元々、支那が目指すのは支那中心の世界、つまり中それ以外のことには余りそれ以外のことには余り興味がない。彼らにとって「ルール」とは、俺様ルール以外にはなく、したがって外国の定めたルールを気にすることは無い。

イエレン氏の「健全な競争」が米国型のものでないことを願う:環球時報社説

公開日: 2023 年 7 月 10 日 12:04 AM

ジャネット・イエレン米財務長官の中国訪問は日曜日に終了した。旅行中、彼女とチームは数名の中国政府高官と面会した。

~~略~~

例えば、イエレン氏は、米国が「勝者総取り」のアプローチではなく、中国との健全な競争を求めていると何度も言及した。これは良いことのように聞こえるかもしれませんが、鍵は「健全な競争」をどう定義するかにあります。米国の地政学的欲求を満たしながら中国は無条件で協力するという米国流のものだろうか。それとも相互尊重、平和共存、ウィンウィンの協力に基づいているのでしょうか?

Global Timesより

ウインウインと言ったところで、結局は支那が「俺のルールに従え」と言っているようなものだ。記事では、「アメリカの俺様ルールには従えない」というようなことが書いてあるが、逆に言えば支那の俺様ルールは曲げないという意味で、そこを話し合いで摺り合わせる気も無いというのが救い難い。

それでも話し合いは続ける

ただまあ、取りあえず顔見せをやっただけで、継続的に話し合いを続けることになりはしたようだ。

グロウ・インベストメント・グループ(香港)のチーフエコノミスト、ホン・ハオ氏は、現在進行中の米国の対中関税見直しにより、中国製品を巡る関税の一部が緩和される可能性があるとの認識を示した。

一方でコルビン氏は、2024年の選挙が迫る中、バイデン大統領が中国側の妥協がないまま一方的に関税措置を緩和することは「政治的に難しい」と述べた。

ロイターより

事務的な手続きによって、ある程度政策的なすりあわせができれば、話し合う余地があるのかも?と期待しているのかも知れない。

ただ、アメリカ側が主張しているルールは、ある程度西側諸国で共通している普遍的な話であって、アメリカが都合良くねじ曲げている部分があるにせよ、支那が提唱するルールに乗ってくる国はないわけで。

Global Timesの社説は、アメリカをけちょんけちょんに貶していて、「イエレン、何しに来やがった」的な結論になっている。

私たちはイエレン氏がもたらした前向きなメッセージを評価しているが、中米関係の困難も認識している。中国と米国間のこの意思疎通は、建設的な経済貿易関係を回復するための推進力を提供するとともに、二国間関係を安定させる機会も増加させた。しかし、真に健全な中米関係を実現するには、双方の長期にわたる共同努力が必要である。

Global Timesより

まあ、概ね同意である。支那からしてもアメリカ主導のルールは呑めないだろうし、アメリカを含む西側諸国からしてみれば、支那の決めたルールなど採用するわけが無い。だって、支那共産党がそのルールの上にあるんだから、乗れるわけが無いんだよねぇ。

というわけで、デカップリングは進むんだろうね。

コメント

  1. アバター 七面鳥 より:

    こんにちは。

    ハルノートでも突きつけてくりゃ良かったのに。

    • 木霊 木霊 より:

      アメリカがそこまで覚悟が極まっていればよかったんですがね。
      でも、半導体規制はかなり「ハルノート」的ですよ。

タイトルとURLをコピーしました