スポンサーリンク

台湾独立とは一体なんなのか?怒りの習近平政権

台湾ニュース
この記事は約7分で読めます。

習近平氏の青筋が見えるようだ。

中国「台湾独立勢力を懲らしめる」…大規模軍事演習、台湾国防部「不合理な挑発行為」

2024/05/23 23:00

中国軍は23日、台湾周辺で陸海空軍などの合同軍事演習を開始した。24日まで行われる。中国の習近平政権は、20日に台湾の総統に就任した与党・民進党の頼清徳氏の就任演説に反発している。台湾を取り囲む形で大規模演習を実施し、軍事的な威圧を強めた。

讀賣新聞より

なかなか大掛かりな演習をやっているみたいなんだけど、支那皇帝の習近平氏は何がしたいんだろうね。

台湾総統が望む現状維持

一度も支那に隷属した歴史のない台湾

先日、頼清徳氏の就任演説があり、これを聴いた支那皇帝はお怒りである。

頼清徳氏の演説はなかなか面白いレトリックが使われていたのだが、面白かったのは、こちら。

頼氏は就任演説で「中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しない」と訴え、台湾と中国の正式名称を用いて双方が対等の関係だと主張した。蔡氏は2016年の就任演説で、中台を「(台湾海峡の)両岸」と呼び、明確に2国間の関係と位置付けることを避けていた。

また、頼氏は「中華民国の国籍を有する者を、中華民国の国民とする」との台湾の憲法の規定に言及。「中華民国の国籍」を持たない中国の人々を「国民」に含めない立場を示した。憲法は、領土に関して具体的に明記していないが、頼氏が「憲法に反して、中国大陸を排除している」との指摘も出ている。

時事通信より

1つが、「中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しない」という表現。もう1つが「中華民国の国籍を有する者を、中華民国の国民とする」という表現だ。

独立した国家ならば当然の話なのだが、これの前提とする話が興味深いのである。

形式的には、台湾島が支那皇帝の支配下にあったことはあったのだが、基本的に「化外の地」という扱いで、統治を行っていなかった。つまり、かつての支那皇帝達にとって、日本も台湾も似たような位置づけにあったのだ。

ところが、1945年に台湾に中華民国の残党が侵攻してきて、統治してしまった。

だが、中華民国と中華人民共和国は別の国家であり、歴史的に見てもお互いに隷属したことのない国家である。ここは歴史的な事実だ。

東部戦区は看過しない

ただ、現状では支那にとっての支配地域だと定義している台湾島は、東部戦区の管轄になっている。当然ながら、黙っている訳にもいかないのである。

台湾を担当する中国軍の「東部戦区」報道官は声明で、今回の軍事演習の目的について、「『台湾独立』分裂勢力を懲らしめ、外部勢力の干渉や挑発に対して厳重に警告するものだ」と主張した。

讀賣新聞「中国「台湾独立勢力を懲らしめる」」より

だからって、大船団を出して軍事演習をやってしまう辺り、自重がないんだね。

台湾島を取り囲むように演習海域を設定して、多数の艦艇や戦闘機などを出してきたのである。

演習に合わせ、中国海警局も23日、中国本土に近い台湾の離島周辺で「法執行演習」を行った。海警局は武装警察部隊の傘下で軍と合同訓練を重ねており、中国軍の艦艇と海警局の船の計31隻、戦闘機と空中警戒機など延べ42機が活動したという。

讀賣新聞「中国「台湾独立勢力を懲らしめる」」より

随分とお金を使ったんだろうね。

支那国内では、台湾島は支那の支配地域という事になっているから、「別の国だ」とか言われると、流石に立つ瀬がない。習近平氏も相当噴き上がったことだろうと思う。そして、見せつけるためには演習だ!ということになった。

キモいストーカー行為

しかし、国際社会から見ると支那の行為はかなり痛い感じのストーカー行為にしか見えない。或いは、チンピラがターゲットを取り囲んだようにも見える。

林官房長官は23日の記者会見で、中国による台湾周辺での軍事演習を受け、中国に懸念を伝えたことを明らかにした。林氏は「台湾海峡の平和と安定の重要性について、引き続き中国に直接しっかりと伝える。両岸関係の推移を注視するとともに、外交努力を続けていく」と述べ、米国や同志国と緊密に連携する考えを強調した。

讀賣新聞「中国「台湾独立勢力を懲らしめる」」より

日本だって黙っているわけにはいかないので、アメリカと連携して対応していくという話になる。台湾に関しては北欧の一部の国でも放置は出来ないという認識になっている。

とはいえ、大多数の国は「支那の国内問題だ」という理解であるので、そうではないと言うことを、世界に訴えるためにも色々な活動は必要なのである。

台湾 頼総統の就任演説は“台湾独立の自白” 中国報道官が非難

2024年5月22日 16時22分

台湾の頼清徳総統の就任演説について、中国政府の報道官は「徹頭徹尾、『台湾独立の自白』だ」と非難するとともに、「『二国論』を売りにし、主張がさらに過激になった」という談話を発表しました。演説をうけて、中国の頼総統に対する姿勢は一段と厳しくなっており、圧力が一層強まるものとみられます。

NHKニュースより

支那側もそうした雰囲気を作らせないような発言を繰り返しているのだが、今のところ空回りに見える。尤も、それは日本から見た感じなのであって、世界から見てどうなのか?という話を考えていく必要はあるだろう。

そうすると、「台湾独立」「現状維持」の意味合いをもっと正確に伝えていくしかないのだが、印象としては頼清徳氏は民主国家にとっては真っ当なことしか言っていないので、イメージ戦略としては支那の方が負けている感じかな、と、そんな風に思った次第。

殊更、支那が「台湾独立阻止」を唱えるのも、そういった背景があるのだ。こちらも「アイツは独立しようとしている~!」というイメージ戦略なのだから。

脅される日本

なお、この段において日本は支那から随分と露骨に脅されている。

日本の民衆が火の中に…「事実に基づいている」 中国報道官が駐日大使の発言を正当化

2024/5/23 21:01

中国の呉江浩駐日大使が台湾との関係を巡り、日本政府が中国の分裂に加担すれば「日本の民衆が火の中に連れ込まれる」と発言したことについて、中国外務省の汪文斌報道官は23日の記者会見で「事実に基づいており、道理は正しく言葉は厳格で、完全に正当で必要なものだ」と述べた。呉氏の発言が正当だと主張した形だ。

産経新聞より

まー、酷い発言が乱発されているのだが、日本国民が火にくべられるというのは、「事実に基づいている」らしいよ。

汪氏は「最近、日本の一部の人々の間で台湾問題に関してマイナスの動きがしばしば出ており、『台湾有事は日本有事』というでたらめで危険な論調を騒ぎ立て続けている」との認識を示した。

産経新聞より

この発言もシーレーンの問題を全く無視した話で、実際に東シナ海で起きている事態を考えれば、台湾有事は日本有事というのは実に正確な表現である。

支那にとっては「内政問題」と言うことでおさめたいのだが、支那と台湾は別の国なのだから内政ではない。更に、「内政問題」といえば、ウイグルやチベット、香港にやったことが許されるのだと思っている方が、どうかしていると思うわけだ。

ロイター:今週台湾周辺で演習を実施した後、中国はさらに同様の「懲罰」演習を実施する予定があるのか​​?この演習をさらにアップグレードする予定はありますか?

汪文斌氏:「台湾独立」分離主義勢力が問題を引き起こすたびに、中国と国際社会は一つの中国の原則を守る姿勢が強まるだろう。

支那外交部公式サイトより

支那外交部は、自らの主張に自身を強めているようだが、現実は異なる。だからこそ、国際社会との一体化について強調せざるを得ないのだろう。

日本政府はこんな人達の脅しに屈してはならない。

スポンサーリンク

追記

ダメだこいつ……。

台湾包囲演習に沖縄・玉城知事「中国の安全を確保する観点で行われている」

2024/5/24 18:18

沖縄県の玉城デニー知事は24日の定例記者会見で、中国軍が台湾を取り囲む形で大規模演習を行っていることについて、「演習は中国の安全を確保する観点で行われている。中国内の判断と思う」と述べた。その上で、「地域の不安定さを招くことのないよう、慎重に行われるべきだ」との認識を示した。

産経新聞より

なんでお隣が包囲作戦を受けている時に、他人事のこんな情けない発言が出来るんだ。

コメント

  1. アバター 山童 より:

    唐突ですが、亡くなった父の蔵書を整理していたら佐藤大輔氏という仮想戦記の作家の本がボロボロ出てきて仮想戦記にハマっております。
    んで日本が南北に分断した20世紀を描いた話とか不気味に今の東アジアぽくて可愛いものがある。んが、やはり1990年代の書籍なせいか、中国やロシアを軍事的に格下と見ている雰囲気が強い。
    そこどうなの?と想うて調べてみると、
    米国防省がAIを使った24のシミュレーションを観ると、日米ともに多大な被害が出るものの中国が勝つシミュレーションは2つだけ。日本が在日米軍基地を使わせない場合と、米国が参戦しない場合のみ。やはり米国優位は変わらぬか?
    とはいえ、ウクライナのロシアを見ても
    ハイブリッド戦ですね。情報操作合戦など、シンプルな火力だけでない戦争している。そこを中国に移して観ると、想像以上に日本の政財界や報道に中国勢力が浸透していて、はたして軍事力だけで有事に優位に立てるものか?と疑問に思いました。火力あっても使わせない工作されれば無いのと同じ。
    なので、彼らの恫喝に怯まない事と、内部に浸透した勢力を何とかする努力をしないと戦わずして負けるのでないかと。
    やはりスパイ防止法を可決、施行して、
    内部から切り崩そうとする工作を防がないと。戦闘になる前に国内を強化しないとと不安を感じる今日このごろです。

    • アバター 山童 より:

      そうそう……少なくともロシアのパイロットは優秀なのいると想うんすよ。
      というのはスクラップ寸前の戦闘機を途上国へ飛行して密輸する事案が20世紀末にたくさんあって、ロシア軍の元パイロットが、空中分解しかねないミグを、レーダーをかい潜って密輸していた事をヒストリーチャンネルで昔見ました。
      絶対に腕良いでせう。海面上すれすれにミグを飛ばすとか(スクラップ寸前のを)バカなのか腕が良いのかと問えば、そりゃ何度も成功させてるのだから、ロシアのパイロットの水準はバカにできんと想うんてすよね。

    • 木霊 木霊 より:

      佐藤大輔氏……、「いいじゃないか!」
      失礼。
      皇国の守護者でしたっけ。
      僕は漫画版しか読んでいませんが……、何であれ、打ち切りなんでしょうねぇ?学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEADはどうするつもりなのかと。もう、続編は永久に望めませんけれども。

      • アバター 山童 より:

        学園黙示録てすがね、いちお全巻揃えてしまいました。で、元になった作品があって、こっちは完結している。(愛蔵版かってしまった😁)
        キャラはほぼ同じ面子。時に冷徹な判断できる主役、有能なミリオタ、
        JK剣士、女医、元諜報部員。
        で、結論から言うと全員が生き延びるが、人類は1年で400万人まで軽減する。主役チームがそうたが、嗜虐的ではないが必要なら平然と人を殺す事ができるキラー本能を持った者だけがゾンビ禍を生き延びられる条件だったというオチです。全員生還しかし現人類文明は崩壊というオチてすね。完結したものは黙示の島と併録されていた「凶鳥」(墜落したUFOを敗戦直前の空挺部隊が回収に挑むネタ)と、私の読んだ「征途」だけなようですね。もっと長生きして完結させて欲しかったです。

  2. アバター 山童 より:

    唐突ですが米軍のラプターが今年は20機だか30機だか退役(廃棄?)するそうです。なんかスクランブル発進を繰り返すと、エンジンがガタガタになり、ステルス塗装も剥げてくるそうで。
    え? ラプターって現在に最強で最新式のステルス戦闘機じゃんとショック!
    たしかにスクランブルは負荷は大きかろうとは想うのですが、日本のF35は大丈夫なのでしょうか?
    台湾有事に使える機体が減っては困る。
    とはいえ中国やロシアの領空侵犯を放置する訳にはゆかない!
    我が国のメンテナンス技術は一流ですから、そこは大丈夫と思いたいが。充分なパーツとかストックあるのでしょうか?
    記事を読んでいて不安になりました。

    • アバター 山童 より:

      こないだ退役までスクランブルしていた知人の息子さんに訊ねてみると、
      「いや私の搭乗していたのはF15ですから……」とロコツに口を濁されました。
      う〜ん……大丈夫なんかな?

    • 木霊 木霊 より:

      ラプターの話は読みましたよ。
      おそらくはF-35Aも同じ宿命を背負っているのかと。
      そもそもステルス戦闘機って、他国を攻撃するという前提に立つと有用なのですが、防衛向きじゃないんですよね。平時に保有する戦闘機として優秀ではないというのは、何とも矛盾を感じる話ではありますが……。

    • アバター 音楽大好き より:

      山童様、木霊様、皆さま、今晩は

      お久しぶりです。

      > エンジンがガタガタになり、ステルス塗装も剥げてくるそうで

      ガタガタになったエンジンは交換すればいいし、ステルス塗装は塗りなおせばいいと思うんですけど・・・

      修理ではなくて【退役(廃棄?)】という事は、修理できないような部分の重大な問題が発覚したとかでしょうか。機体の骨格部分(クルマで言えばシャシみたいな部分)に「補強」とかでは済まないような致命的な問題が見つかったとか???
      何なんでしょうね??????

      • 木霊 木霊 より:

        お久しぶりであります。

        F-22ラプターの問題としては、単位飛行時間あたりにかかるコストが高いことでして、飛行中にステルス塗装が剥げてしまうなどの問題があるそうです。これに関しては特にエンジン周りの塗装が剥げやすい問題があって、確かF-35Aの修正項目にもそんなようなものがあったように思われます。
        ステルス形状に最適化した結果、空力的には不利な部分があるようで、結果、部分的に塗装に負荷がかかりやすくなる部分があるのだとか。

        任務の後で十分にメンテナンスできればいいのですが、F-22は十分なメンテナンス時間を確保できないままでスクランブルに駆り出されるケースもあるようで、結果的に疲弊が激しいのだとか。
        空力的に不利な部分があることは、エンジンにも負荷がかかりやすく、結果的にダメージが蓄積されているとかなんとか。この辺りは想像の域を出ない話になってきますが、結局のところ、米空軍はF-22のメンテナンスコストの高さに頭を抱えているのが現状であります。それ故に、「空戦最強」の名を欲しいままにしながらも、生産ラインを閉じてしまった。トランプ氏はある意味合理的判断をしたわけですが、軍隊に合理性を求めるのは当然だとは言えその判断が本当に正しかったのかは。

        F-15EXの調達も絞ってしまいましたし、F-16Vの調達は渋滞して遅れ気味であります。米空軍の調達方針が迷走していることも問題なのでしょうね。
        https://grandfleet.info/us-related/us-air-force-asks-congress-to-reduce-procurement-of-f-35a-and-f-15ex-and-retire-older-f-15e/
        https://grandfleet.info/us-related/next-generation-ew-system-for-f-16v-viper-shield-scheduled-to-be-released-around-2025/

      • アバター 河太郎 より:

        音楽大好き様。お久しぶりです。
        仰る事は「ごもっとも」でして。
        なぜだろう?
        思っていたら、木霊様が答えてくれました。兵器とは運用が難しいものだと今更ながらに思った次第です。

  3. アバター 七面鳥 より:

    こんにちは。

    >だからって、大船団を出して軍事演習をやってしまう辺り、自重がないんだね。

    沸点低くてすぐに大群出すのは、有史以来の中華帝国皇帝の伝統芸ですね。

    ネットで見たのですが、台湾は西岸側は大陸棚で水深浅く、海岸線は遠浅、大型船が寄せられない≒上陸用舟艇でどんぶらこ、するしかない≒海岸トーチカの餌食。東岸側は急深ですが海岸線も急峻、上陸作戦に向かない。
    初手の航空攻撃(陸上艦上からのミサイル含む)でめぼしいところ潰してから寄せてくるのがセオリーですが、オハマビーチの二の舞かな……って思ってます。
    ※よしんば上陸出来ても、後続の補給船を(潜水艦その他で)潰されたら死ぬしか無い。

    • 木霊 木霊 より:

      こんにちは。

      なるほど、だから台湾島の攻略に手を焼いた歴史があるのですね。
      その辺りは調べたことはありませんでしたが、納得です。

    • アバター 砂漠の男 より:

      横合いから失礼します。
      支那ならずとも、第3国が台湾上陸作戦を敢行する場合、その地形と海流の制約から、
      大規模な侵攻揚陸に適するポイントは3ヶ所(台南に1,台北に2)に絞られるそうですね。
      支那が、兵の犠牲を甘受して電撃戦を仕掛けるとすれば、場所を選ばず大量の船舶と舟艇を
      使って、空海一体でカチコミをかけるだろうと言われています。
      ただ、ご存じのとおり支那軍には”一人っ子”将兵が多く、いま現在も軍(特に左官クラス)は、
      端っから戦う気がないとも言われていますね。
      また、紅皇帝は軍歴をもっていないので、軍内では余所者という評価だそうです。
      それで、最近は国内統治もうまくいっていないからか、非対称戦を強化していると聞きます。
      台湾を内部から切り崩すことにしたんでしょうかね。
      そう考えると、日本へのテコ入れが激しくなっている理由も理解できそうですが。

      • 木霊 木霊 より:

        支那人民解放軍の一人っ子問題は、インドの将軍が色々と語っていた動画を見ました。結構深刻な問題のようですね。
        実際に、インドと支那とは国境際で色々ともめ事を起こしていますが、かなり支那側の対応が弱腰みたいでして。実感を以て語っておられたのが印象的でした。
        それ故に、習近平氏が開戦には踏み切るのは難しいのだろうという分析でした。
        一方で、現場の劣化も著しいようで、暴発のリスクはあるそうです。内部からの切り崩しも資金が随分と少なくなって、質の悪いスパイを使っての工作をやっているので効果が余り上がっていないとか。支那皇帝としても悩みは大きいですな。

        • アバター 七面鳥 より:

          横合いから失礼。

          眠れる獅子、中国。
          子供を千尋の谷に落とそうとしても、そもそも子供はコドオジ部屋から出てきませんでした、的なオチになりそうですね。

          そうなってくれると、実質的な戦火が小さく済んで助かるのですが……

          「紫禁城にて死せる習近平、夢見るままに腐れ果てたり」が理想です。
          ※クー様じゃねぇって(笑)

        • アバター 河太郎 より:

          解放軍の一人っ子問題は、知人の複数の帰化人が「ダメだこりゃ!」と言ってます。
          実際、潜水艦乗りや新疆のミサイル基地の経験者がいて、
          彼らは「私等は幼少時に文革末期で、その頃は子沢山だったから、兵役についたり、日本に帰化するなど親族が許してくれた。今の小皇帝世代にはムリでしょう」と口を揃えています。
          投入しても本気で戦う人はごく少数でせうと。彼らの言うに、「国の危機だから個人の人生を無視して命がけになると言うのは日本人の民族性。中国人は基本的に個人主義というか親族血縁主義。国の危機より自分と一族を優先する。そのような国民性なので、実際に砲弾の飛び交う戦場で、己を殺して戦うかと言うと極めて怪しい。これはZ世代の日本人にも言えるかもしれないが、中国はその程度がはるかに上回る国民性と思って良い」と語っております。

タイトルとURLをコピーしました