スポンサーリンク

支那領海に侵入すると60日拘束される新規定が施行される

中華人民共和国ニュース
この記事は約3分で読めます。

「まさかやらないだろう」とは言われていたけど、可能性は十分あるとは思っていたよ。

「領海」 侵入で60日拘束 中国が新規定施行

6/15(土) 5:30配信

中国海警局の法執行手続きに関する新規定が15日、施行された。

Yahooニュースより

なかなか凄い法律なのだが、時事通信はあっさりした報道だな。

海洋進出を更に一歩進める

国際海洋法の基準を逸脱

別のソースでも引用しておくか。

中国 “領海に違法侵入の外国人を拘束”の法令 きょう施行

2024年6月15日 4時19分

中国海警局は、中国の領海に違法に侵入した疑いのある外国人を最長60日間拘束できるなどと定めた法令を、15日から施行します。関係国は、今回の法令を根拠に中国側が南シナ海や東シナ海で外国人の拘束などを行う可能性がないか、懸念を強めています。

中国では、3年前に施行された「海警法」に基づいて、中国海警局の取締りなどの具体的な手続きを定めた法令が、15日から施行されます。

NHKニュースより

NHKニュースでは、3年前に施行された海警法に、取り締まりの出来る法律が書かれていたのだが、これまで具体的な手続きを定めた法令は存在しなかった。つまり、以前は「脅し」レベルだったのだ。

一応、領海内における警察権の行使に関しては各国に委ねられている。

無害通航権

ただ、単純に領海侵犯した場合、その沿岸国の政府の同意がない状態でも、外国の公船や官船、外国籍の商用船は無害通航の範囲内であれば、直ちに問題にされないようになっている。これは、海に国境を引くことが出来ず、目印を置いておくことが困難であることから、意図せざる侵入ということが当然に起こり得るからである。

したがって、大抵は沿岸国の平和・秩序・安全を害さないことを条件に、沿岸国に事前に通告することなく、外国の船舶は沿岸国の領海内を通航することが可能である。

この中には、中国の出入国管理の規則に違反した疑いのある外国人を30日間拘束でき、複雑なケースの場合は最長60日間拘束できるという規定が設けられています。

NHKニュースより

ところが、支那はここを逸脱するような法律構成にしてきたのである。

建前上は、支那の入国管理の規則に違反する疑いのある外国人を拘束できるとしているが、実行するためには、通告のない無害通航する船舶を停止させて臨検行い、疑わしい外国人を拘束するという話に繋がる。

フィリピンは断固反対す

そして、南シナ海において支那による不当な主張をされている国々にとって、こんな規則を施行されたらたまったものではない。

この規定をめぐって、中国と領有権を争うフィリピンは、中国側が南シナ海で司法権を行使することで、実効支配の既成事実化を強める試みだと捉え、マルコス大統領は先月「完全に容認できない」と強く反発しています。

NHKニュースより

ご存知、支那は十段線と呼ばれる線を勝手に作って、領海を主張している。

img

支那にとって、この点線の中は全てが領海。ここの中では支那海警局が勝手に取り締まりをしますよというわけだ。

日本にとってもシーレーンを阻害する海域になりかねない懸念を示している。

また、アメリカのインド太平洋軍が「地域の緊張をエスカレートさせる可能性がある」などとして懸念を示しているほか、日本政府も関係国の正当な権益が損なわれないよう注視する姿勢を示すなど、中国側が南シナ海や東シナ海で外国人の拘束などを行う可能性がないか、懸念を強めています。

NHKニュースより

そろそろあの国のやり方を放置できないレベルになってきているのではないか。

コメント

  1. アバター 砂漠の男 より:

    支那が、自国領海内の外国籍船舶を取り締まる強力な国内法をつくったのであれば、日本政府は、当然これに対抗する国内法を制定するべきです。
    これは法の理念の話というより、危機管理の問題ですし、支那の新法を放置しておくことは、支那に日本の同意と勝手解釈されかねず、尖閣や先島などを護る海保を危険に晒しかねません。
    支那は、国際海洋法を無視して、サラミスライス戦術でズケズケ他国の領海を侵犯してきますので、こちらも斬り結ぶ意思を示すべきですね。

    • 木霊 木霊 より:

      対抗する国内法ですか。
      なかなか難しいお話ではありますが、同意したと見られることは避けねばなりません。

      もう一歩踏み込むためには、やはり沿岸警備隊創設とか思い切ったことをやる必要があるかもしれません。

  2. アバター 河太郎 より:

    コレって、いずれは米国と深刻な対立を産み、その時に米国と容赦無い軍事衝突を起こす気がします。
    その覚悟してるんですかね、北京とキンペーくんは??

    • 木霊 木霊 より:

      支那皇帝の習近平氏に、そんな覚悟は無いと思います。
      彼にとって世界は広いようで狭く、自分の思い通りになら無いことはない精神世界(実際はそうではないのでしょうが)に済んでいるようですね。

  3. アバター 七面鳥 より:

    こんにちは。

    最大の問題は、
    ・領海の基準が、国際的な理解を得ていない諸島部(≒国境線)にある
    ・拿捕の理由が開示されず、その地点も詳細は公開されない可能性が高い(やりたい放題)
    という事でしょう。

    これが常任理事国なんだから……常任理事国の権限の剥奪は、法的には不可能と言えますが、国そのものが無くなっちゃえば話は別ですよね?

    • 木霊 木霊 より:

      こんにちは。

      ある意味、支那は自由にやれる部分を狙って権益拡大に繋げているとも言えます。
      困った国ですが、戦略的に見れば正しいのでしょうね。
      日本は日本に出来ることを最大限やるべきだと思いますよ。

  4. アバター 河太郎 より:

    ううむ……七面鳥様と、あと木霊様にはしつこく聞くのですが。
    ニュージャージーなどアイオワ級の、核弾頭トマホークを(たしか36発つめるはず)搭載できる戦艦を、横須賀や沖縄に配備してミサイル砲台にするのはダメ?
    個人的に博物館から出た戦艦でシナを脅す脚本が好きなのですが。
    近距離用のハープーンも積んでるのだし。トマホークって2500kmの射程なんですよね? それなら横須賀からでもシナやロシア沿海州や北朝鮮が射程に入りませんか? 沖縄ならなおさら。
    動かさないなら鈍足で機動部隊の足手まといにもならないのでは??
    万一、米国が手一杯で機動部隊を日本近海から離さざる得ない時でも、大戦兵器をお色直しした戦艦なら貸してくれるのてはと想うのですが。戦艦に人手がたくさん必要なのは解ったのですが、トマホーク砲台なら、操船に必要な多人数はいらないと想うんですよ。
    あくまで核を撃ち込むのでなく、脅しとして使うのだから、別に搭載してなくても良いかと。それでも前述した中曽根首相の国会答弁のくだりは奴らは知ってるはずなので、「核弾頭トマホークでは?」という疑念は考えると想うんですよ。ダメかなぁ? せっかくドックにニュージャージーを入れるのだし。貸してもらって大陸方向を睨むのに使えないかなぁ?

    • アバター 河太郎 より:

      七面鳥様へ。戦艦ニュージャージーの利用とドック入りの「そもそものコメ」は、アジアニュースの「フィリピンへの大型艦船」のコメ欄に書いてあります。
      御検討いただけると嬉しいです。
      m(_ _)m

      • アバター 七面鳥 より:

        呼ばれてしまっては……

        対戦中の戦艦は、例えば「大和vsイージス艦」みたいな話はしょっちゅう話題になりますが、
        ・しょっぱい話、費用対効果がまるで話にならない(金食い虫過ぎる)
        ・砲の命中精度、射程、投射量、全てが話にならない(中らない、届かない、連射出来ない)
        ・近代化改修に金と手間かかりすぎる(SPY-6や1とは言わないが、せめてコーストガード並のレーダとFSCが無いと現代戦ではどうにもならないし、そうすると砲熕兵装との摺り合わせが……)
        etcで、存在感以外に利用価値がない、と七面鳥は判断してます。
        ※ダメコンあるから沈みはしないかもですが、射程外からハープーンあたりをつるべで撃ち込まれるとあっさり戦闘力失いそう、水上構造物やられて。
        ※戦艦って、ちょっと傾斜すると主砲が回らなくなる、というのは周知されてましたっけ……だから大和も武蔵も、必死に傾斜復元してたのですが……
        ※質量兵器を宇宙人に近接でぶち込む、という使い方はアリアリのアリです(笑)

        ドック入りは、動態保存が故の点検整備で、そのあたりコンクリ漬けの三笠とは違う所だと思います(日本丸もその手の整備必要とか……)
        湾岸戦争時代は、まだ、相手側に撃ち返してくる兵器がほぼ無い状態で、威圧といざとなったら大砲による艦砲射撃で地上を……ってのが有り得たのでしょうが、今なら、HIMARSをデッキにガン積みした軽空母(海兵隊あたりの揚陸空母?)を突っ込ませた方が早いんじゃないですかね……

        トマホークだけなら、Mk.41 VLSと管制システムがあれば運用出来るので、「90隻越えのアーレイ・バークは伊達じゃない!」って事で、東/南シナ海に何隻か貼り付けてもお釣りが来るでしょう。
        ※普通なら用途ごとにある程度の種類の艦を用意するところ、全部バークでまかなっている米海軍はやはり頭おかしい。

        ※なお、核については、無人化したハマーにデイビークロケット括り付けて突っ込ませればお手軽核ドローン……ってこれは本当に危険。

        • アバター 河太郎 より:

          七面鳥さま。おお、これは御丁寧に返事ありがとうございます。
          う〜ん。結論から言うと、やっぱりダメか……。ニュージャージーなどのアイオワ級戦艦の退役は、クルーの人手がたくさんいて人件費が高すぎだからと聞きましたが。ならば砲台にすれば…と思いましたが。
          現在の技術とコストなら、わざわざ戦艦を用いなくても同じ事ができちゃうし、そのほうが効率良いという事ですね。
          主砲は使わずトマホークとハープーンの砲台として使うならば、別にミサイル巡洋艦とかそういうので良いじゃんとなるし。同じ予算でもっと手数の多く、費用対効果の高い事が出来ちゃうのか……
          なるほど。納得しました。
          少し残念ではありますが
          現実はそうだろうなぁ。
          では、御多忙のところ検証にお付き合いいただき感謝いたします。ありがとうございました。m(_ _)m

    • 木霊 木霊 より:

      同じようなコメントになってしまいますが、ロマンはあると思います。

      映画の「バトルシップ」はそのロマンを見事に実現していて、凄く面白かったのですが限定的な運用しか出来ない点で、なかなか難しい運用になると思いますよ。
      この辺りは七面鳥さんが詳しく説明されていますが。

  5. アバター 河太郎 より:

    木霊様。
    非番なので未見だったバトルシップを観てみました。
    あのドリフトして一斉砲撃は萌えましたねぇ。本国では不評だったものの日本では好評なのも解る😁
    ロマンはロマンとして結実させれば良いのかなと思いました。

    • アバター 七面鳥 より:

      横合いから……

      >日本では好評

      ・アメリカの宇宙戦艦は、幾何学的デザインであんまり目立った砲塔が無い
      ・ジャパンの宇宙戦艦はry(お察し)

      結論:ヤマトを崇めよ!大艦巨砲主義万歳!

      ※ヤマトとエンタープライズが、スターデストロイヤーに襲われてるギャラクティカを助ける、なんて与太話を書きたい気持ちはありますが、ヤマトとギャラクティカは大体知ってるけど、トレッキアンを納得させるほどの知識も、SWへの思い入れも無い……

  6. アバター 河太郎 より:

    それゲームと映画でコラボしたら面白いですね。版権が……ですが。
    基本が日本と米国文化なので、台湾侵攻を前にして良い日米共同歩調のプロパガンダになるし。もともと反米右翼的だった私も、現実に「米国側に立つしか無いだろ」と想うようにならましたから。
    日本が米国というより米軍の支援で必要な国であり、そちら側でいる以上、新たな枢軸国である中露と対立するのは仕方ないんですね。戦闘行為せねば中立とか考えている人が多くて、補給やメンテを担当し支援するだけで敵国なのは、今のウクライナを観ても解かろうもなだろに。国際的対立関係とは何なのか?
    を教えるテキストとして使い所があるし、シンプルに面白い事もあるす。
    「バトルシップ」は「細けえ事はいいんだよ!」で押し切った「ツッコミどころ満載の傑作」でした。でも、準主役の自衛官に日系やアジアン米国人ではなく、
    純日本人俳優をキャストしている事からも、ジャインも裏切らない仲間が必要とは思ってるのが推測されました。

タイトルとURLをコピーしました