やったぜ!
韓国潜水艦「羅大用」の性能改良…標的探知能力大幅向上
2019年06月10日11時50分
韓国海軍の1200トン級潜水艦「羅大用(ナ・デヨン)」の標的探知能力が大幅に向上した。
「中央日報」より
で、何がどうなったって?
209型潜水艦を改良
209型はドイツ製潜水艦
まず、今回の1200t級潜水艦「羅大用(ナ・デヨン)」というのは、韓国が保有する主力級の潜水艦の8番艦で1999年進水の割と新しい船である。
韓国では209型とは言わずに張保皐級潜水艦と呼んでいる。
なお、韓国では214型潜水艦も採用しているが、209型潜水艦が9隻、214型潜水艦が9隻(予定)。更に今製造中なのが3000t級潜水艦だ。
韓国の独自設計による3000トン級潜水艦「島山安昌浩」が進水
2018年09月14日15時24分
盧武鉉(ノ・ムヒョン)政府時に掲げて李明博(イ・ミョンバク)政府時に降ろした大洋海軍の旗が再び掲げられた。
~~略~~
張保皐-IIIのバッチ1は3000トン級で、現在設計中のバッチ2は3600トン級だ。バッチ3は4000トン級を越えるものと予想される。海軍はこの潜水艦から原子炉を入れる原子力潜水艦に開発する方向で検討している。政府消息筋は「今後2年以内にバッチ3の原子炉搭載について決める」と話した。
「中央日報」より
たいした力の入れ様だが、続報は聞かない。そのうち3000t級就役のホルホル記事が来るかも知れない。
209型の装備
さておき、209型潜水艦は韓国では主力の潜水艦である。
性能が高いと言われる214型潜水艦は、様々な問題があって実際的な運用が出来るのかはよく分かっていないので、ベストセラーの209型潜水艦の方が信頼性が高いのでは?と言う気がする。
しかし、209型潜水艦のソナーは、ドイツが開発した探知距離が1.8km~44kmの「統合式のCSU-83」とされ、それなりの性能があるはずなのだ。
ただし、韓国軍が採用した209型潜水艦は中周波数で動作する艦首アレイのみ搭載しているらしく、対潜戦能力が低いという問題があったらしい。
元々、ドイツから209型潜水艦を購入する際に対水上戦を主たる目的としていたようなのだ。……大丈夫か?
羅大用は2017年6月から統合戦闘システムと攻撃潜望鏡交換、曳航式アレイソナー追加などの性能改良に着手した。曳航式アレイソナーは艦艇や潜水艦に搭載し、曳航形態で運用して水中の標的を探知する水中監視システムをいう。
「中央日報」より
その辺りは韓国軍も気にしていたらしく、対潜性能を向上させようというのが今回の改造目的であるようだ。
ただ……、曳航式アレイソナー?
TASSと呼ばれる曳航式アレイソナーは、対潜装備としてはそれほど珍しいものでは無い。画像としてあるのは、フリゲート艦などに搭載するヤツだ。

こんな感じでソナーを水中に垂らして曳航速度3ノット程度で航行しながら音を拾っていくことになる。
潜水艦にどうやって積むのかは分からないが、ドイツが売っている209型潜水艦にはスタンダード・ソナー80(CSU-83)を搭載している。調べてみると曳航ソナーが潜水艦の船尾に設けられていることになっている。

このサイトにその様な事が書かれている。
どうやら、 CSU-83はこの絵の様なソナーを色々積んでいる「統合式」のシロモノなのだが、この絵の中の「Towed Array」というのが曳航ソナーである。
つまり韓国軍は当初あったハズのものをオミットした結果、ちょっとショボくなってしまったので、後付けで自国で開発した曳航ソナーをくっつけたと言うことらしい。
最近これら装備の性能検証のための試運転を終えた。海軍で運用の同級潜水艦より同時標的解析と追跡、水中音響探知、水上標的探知など作戦遂行に必須の主要性能が大幅に向上したと評価された。
「中央日報」より
まあ、使えると言う評価ならば良いのかも知れないけれど、何というか、無駄なことをやっているんじゃ無いの?と言う気がするよ。
だって、「作戦遂行に必須の主要性能が大幅に向上した」とあるけれども、それは最初からついているモノと比べているのでは無く、機能カットしたソナーを備えた同型艦と比べているんだから。
コメント
大いに無駄な事をして欲しい!!
「失敗した防衛相会談」コメントに期しましたように、朝鮮戦争時の「朝鮮国連軍地位協定」は「生きて」おり、
横田に朝鮮国連軍後方指令部は置かれたままです。
つまり……アメリカは日米安保条約の事前協議抜きで北朝鮮を攻撃できる!
攻撃ある時には(核を落として一発でキメて欲しいけど…)反撃された場合、
日本が借与えを義務づけられている
7基地への反撃核攻撃もカリアゲは(法的に)可能である訳です。
ムンムンは「アメリカの先制攻撃を察知したら北朝鮮に知らせる」と、
「裏切り」を表明してませからね!
アメリカが先制攻撃を用意している……可能性は否定できません。
自動的に祖国は他人事ではいられない!
すみません、コメントしたのは
有事作戦統制権の記事でした。
陳謝!
なるほど、道理で噛み合わないコメントのような気がしていました。
でも、無駄遣いして欲しいというのは、僕も同じ気持ちであります。
そして、面白い使い方をして欲しいですね。
>だって、「作戦遂行に必須の主要性能が大幅に向上した」とあるけれども、それは最初からついているモノと比べているのでは無く、機能カットしたソナーを備えた同型艦と比べているんだから。
お笑いの真髄を披露しちゃっただけって事でしょうね。
>性能が高いと言われる214型潜水艦は、様々な問題があって実際的な運用が出来るのかはよく分かっていないので、ベストセラーの209型潜水艦の方が信頼性が高いのでは?と言う気がする。
こんな付け焼刃な事をやるのも214型がうまくいってない証拠じゃないかな?
209型は就役から19~27年ですが、ロシアのキロ級なんて40年近くで現役もあるそうで、世界常識的には十分現役を続けれるのでしょう。(メンテナンス技量の差は度外視)
つまり、南朝鮮にとってはこの9隻が虎の子の潜水艦って事...?
>たいした力の入れ様だが、続報は聞かない。そのうち3000t級就役のホルホル記事が来るかも知れない。
「張保皐-III」という名称はもしかして「国産で頑張ってますよォ~。」というカモフラージュじゃないでしょうか。
元々、いきなり214型の2倍近いサイズUPなんて発想から眉唾モンですし、さらにVLS搭載→原潜と一気に行ってしまうのはロシアか支那から相当の核心技術&物品援助があったりして...。
もしそうだとすると侮れないですね。
非核化抜きの南北統一がなったとしたら、最悪戦略核搭載のSSBNまたは巡行ミサイルSSGNが日本海に潜む事態になっちゃいます。
支那であれロシアであれ日米同盟の戦力・監視能力を分散できるメリットがある訳で、統一朝鮮を盾に牽制力は増大します。
なにしろ「アメリカの攻撃を知ったら北朝鮮に知らせる」と公言しちゃってる文クンですから、裏でどんな取引やっているか判ったもんじゃないし。
日本はP-1の早期配備促進はもちろん、潜水艦24隻(2隻は練習艦)体制の見直しも必要になってくる忌々しき事態になる事でしょう。
北への軍事カードを捨てていないアメリカ頼りですが、南北どちらか一方でも叩いておかないとヤバイ事になりそうで心配ですね。
おかしい話なんですよね。
これも、色々なニュースを付き合わしたら「そんな感じだ」という感じのニュースになっちゃいましたので、続報があると嬉しいのですが。
さておき、3000t級潜水艦をいきなり作るわ、VLSが付くわ、何処かから技術が流れ込んでいるとしか。
ロシアからだとすれば、面倒臭いのですが、しかし……、韓国は金払いが悪いでしょうから、そうそう技術を渡すかなという疑問も。