あらあら。
再度延期されたグローバルホーク導入…焦り深まる韓国軍
2019年03月31日11時55分
今年上半期に予定されていた高高度無人偵察機グローバルホーク1号機の導入が3カ月近く延期されたことが確認された。昨年に予定されていた導入日程は年をまたいでいたがさらに延期されたのだ。戦時作戦統制権転換検証を目前に控えグローバルホークの保有が急がれる韓国軍当局は焦りが深まっている。
「中央日報」より
どうしたんでしょうねぇ?
グローバルホークの導入
そもそも必要なの?グローバルホーク
韓国軍にグローバルホークが必要なの?という気はするのだけれど、偵察用の無人機というのが魅力的に映るのは分かる。
特に韓国軍は新しいもの好きなので、グローバルホークと聞いたらよだれを垂らさんばかりになっているのだろう。
日本の航空自衛隊が購入するというニュースが報じられて急いだという話もちらっと小耳に挟んだが、そういう動機で欲しがるのはそろそろ止めた方が良いよ。
さておき、グローバルホークとは、アメリカで開発され、アメリカ軍が運用している無人航空機である。

なかなか無骨な機体形状になっているね。
この無人機は、偵察を目的として運用されるが、高高度で上空を飛んで情報を収集するタイプの航空機である。

そして結構デカイ。
地上施設が重要
しかし、この無人機、運用のためには相応の設備が必要となる。
何しろ地上設備に備えられたミッションコントロール部分により、RQ-4への指揮・命令を行う必要がある。データ収集にしても、地上設備が行う(バージョンによっては異なるようだが)ことで、リアルタイムの情報が得られる。
つまり、地上設備とRQ-4はセットで買わねばならないわけで。
しかし、韓国国内でRQ-4用の設備が整備されたという話は、聞いたことが無い。どうなってんすかね?
センサーの問題だと報じられているが
米国のせいだ!
で、グローバルホークを買う話に戻っていく。
防衛事業庁などが31日に明らかにしたところによると、韓国空軍は5月末に計画されていたグローバルホーク1号機導入日程を8月に遅らせた。防衛産業分野の消息筋は「米国のメーカー側が2月にEO/IRセンサーの問題のため標的イメージが乱れる現象が見つかったと通知してきた。装備のハードウェア異常ではなくソフトウェアの問題とされる」と話した。衛星装備をアップグレードする過程で問題が発生し、米国で計画していた試験飛行が3カ月ほどずれ込み、自然に1号機導入日程も先延ばしされた。
「中央日報」より
どうやら、EO/IRセンサーの問題が足を引っ張って納期がずれ込んだと言うことらしい。
EO/IR(電子光学/赤外線)センサーというのは、RQ-4の捜索・監視活動に用いるもので、これが無ければ話にならないものなのだけれど、どうやら、ソフトウェアに問題があったとかいう話らしい。
でも、その要因が「衛星装備をアップグレード」と書かれているんだけれども、韓国って監視用の人工衛星持っていましたっけ?
結局、アメリカからのデータ供給を行ってもらっているから、こういう話になるのかな。
軍内部では戦時作戦統制権転換検証を契機に現在の高い対米情報依存度を引き下げなければならないとの意見が多い。現在対北朝鮮リアルタイム情報のうち衛星写真と映像情報はほとんどを米国に依存しているのが実情だ。軍関係者は「韓米共有が原則だがすべての同盟関係がそうであるように米国の基本情報は選別されて伝えられる。現在の韓国軍単独能力なら戦時作戦統制権転換後の情報空白は避けられない」と話す。
「中央日報」より
ああ、やっぱりね。
当面は、アメリカからの衛星情報を利用せざるを得ず、逆に韓国空軍が収集したデータは全部アメリカ軍に持って行かれるというような流れになりそうである。
何というか、別の方法で偵察手段を確保した方が良いんじゃ無いかと。余計なお世話だと思うけれど、米韓同盟は先すぼみになっているのが現状であり、韓国軍はレッドチームに行っちゃっている。そうだとすると、グローバルホークを買うかねぇ。
コメント
4月11日に米韓首脳会談するみたいだから、
また、おねだりしてみるかな?
でも、文は自称100周年記念はどうすんのかな・・
F35も渡さない方が良かったんじゃないかな?
とても、心配。
米韓首脳会談ですか。
アメリカから釘を刺されて終わりのような気がしますよ。
F-35は売って欲しくは無かったですが、アレを渡すようであれば、速攻攻撃される対象の国になったとも言えますよね。
うわ、でかっ!
無人機で偵察機ですよね?
シンゴジラに出てきたプレダターみたく誘導弾を搭載する必要ない。
なら、なんでこんなにデカいのですかね? ムダに思えるのですが。
デザインは昔のルイジ・コラーニみたいで優雅かも知れませんが。ステルス能力とかあるのすかね?
それと木霊様へリクエストです。
なんかボーイングが無人攻撃機で、戦闘機の補助する奴を発表したと。
これ記事にして下さらないないかなぁ?
RQ-4は高高度を長時間飛ぶ関係で、大きく頑丈に作っている……、なんて考えていますが実際の所はどうか分かりません。
滑空させておけば燃料は少なくて済みますから、結果的に作戦時間を長くできる訳ですが、機体重量とのバランスなんかもあるのかも知れません。
ボーイングの無人攻撃機というと、ロイヤル・ウイングマンの話ですか?
ちょっと調べてみますね。
グローバルホークの上昇限界は19.8km(Wikipedia)。ここまで上昇すると滑空は不可能でしょう。なんせ、空気が薄いから、少し減速しただけで高度を失うと思います。20km 近くまで上昇したら、エンジン全開で速度、高度を維持するしかないと思います。低空に降りてくれば滑空可能ですが、それでは意味がない。
偵察衛星があるのに偵察機を使うのは、衛星よりもずっと低い位置から見たいわけで、そのような低空(衛星と比べて、ですよ)を飛ぶのは撃墜されるリスクをおかしても情報が欲しいからでしょう。ならば、高度を下げて滑空なんかあり得ない。と思います。
できれば高度ン十kmくらいを飛びたいんだけど、無理だよなぁ・・が本音かもしれませんね。
音楽大好き様
あ、高度が上がると大気が薄くなるの忘れてました(笑)
確かに地上の/13を切るエベレストの倍より高いんですね。
それは滑空できませんよね。
なら、なんでこんなの作る?
やはり無人機の情報が欲しい。
アメリカは何を考えてんのか、F35をキムチ国に売りました。
あれ、たしか衛星と無人機からの情報をパイロットのバイザーの液晶にダイレクトに表示する機能すよね?
だから相手のロックオンの圏外でロックオンできる。
導入したいのは、日本に牙を向ける為では?
いえいえ、滑空目的であの形に設計されている事自体は間違いありませんよ。
形状的には非常にグライダーに近い形になっていますし。
確かに高高度で空気が薄ければ、揚力を稼ぎにくいのは事実だと思います。
しかし、揚力を稼げない、というわけでも無いのかと。
専門的な事は分かりませんが、設計思想的にはそういう事なんだと思いますよ。
木霊様。
あー、確かにリフティングボディてのがありましたね。
スペースシャトルとか、浮きやすい形態の。そういえば妙にふっくら曲線なシルエットの船体をしている。それなのですかねぇ?
どうも工学の事は解らないです。
滑空が気になったので調べてみたら、「滑空性能を重視した」んだそうです。
全長13.52mに対して全幅が35.42mもある。U-2よりも小型軽量なのに全幅はU-2より大きい。ふ~ん、そうなんだ・・・。
日本の導入予定は3機で長い日本海側を、主に北朝鮮のミサイル警戒・偵察できる目的だそうです。
南朝鮮の4機は国土の形状からみて過剰と思うし、北朝鮮がターゲットなら2機で十分でしょうにねェ~。(最初からお得意の2個1整備のつもりかもですが)
やっぱり日本を敵国視しているのでしょうね。
ただ、ご指摘の様にユニット価格は1機約25億なんですが、地上設備に莫大な費用が掛かり日本は3機+地上設備を含めた運用費で1200億円らしいですね。(95%近くが地上設備と運用コストって事になります)
だからこそ、監視衛星からデーターをもらい偵察作戦を実施する地上設備とノウハウがミソなんで、日本はもう少し購入して1機当たりのコストパフォーマスを上げてもよさそうな気もします...。
最新型のブロック40はレーダー機能を備え、スタンドアローンでも運用可能らしいので南朝鮮版はそれでしょうかね?
ただ、衛星装備のアップグレードの内容が判らないと何とも言えませんが、これも万一寝返った時に衛星データーをシャットダウンしちゃえば、ほとんど使い物にならないから「心配なし!!」と、アメリカも「お金ファースト」で売ったのかもです。
スタンドアローンで運用できる強みがあったとしても、所詮は広範囲かつ情報制度に実績があるアメリカ軍の監視衛星頼りなら、実戦となった時その運用効果は半減以下じゃないかな?
とはいえ、F-35の話もそうですがハード(機体そのものですね)の基礎技術が、最悪支那やロシアに渡るリスクは間違いないのですから、僕も売って欲しくなかった最新鋭兵器と思っています。(塗装やビスひとつとっても重要な軍事情報のはずですもん)
この前仰っていらした「目的か手段か?」を取り間違って混乱しまくるのは、官僚の弊害が酷い日本でさえ足元にも及ばない、有史史上最高レベルのお笑い民族なのかも知れませんねェ~。(笑)
早く経済制裁して破綻に向けねんごろに引導を渡してあげた方が、「日本人の持つ情」じゃないかなァ~んて最近思っちゃいます。(苦笑)
マスメディア反乱軍様。
3機では少ないでないすか?
日本列島の総海岸線な距離はロシアからシナへ至る距離より長い!!
シナに媚びを売る半島と違い祖国は
最前線になる覚悟を要する時が来てませんか?
例のキムチ国のレーダーのロックオン事件で、祖国の自衛隊の対潜哨戒機は良い仕事をしてくれました!!
でも、そういう人材がこるから足りなくなる事態に祖国は対応せねばねらません!
だから3機では少ないでないすか?
キムチを笑ってる場合でしょうか?
もう…貴殿が好きだけど、笑ってる場合なのですか?
20機くらいは導入するべきでは?
どうせキムチは導入したら、アメリカの狂乱でキムチに売ったF35と連動して祖国に牙を向けてくる!!
F35は衛星と無人機によるデーターをパイロットのバイザーに反映するからこそ、シナの殲シリーズに勝てるのでせよね?
それをレッドチーム入りするキムチに売りやがって!!
アメリカは日本の同盟国なのか?
必ずやこの無人偵察機を、テメエらがてに入れたF35と連動して、我が祖国に牙を向けてくるに違いないのではありませんか?
キムチを笑ってる幕府なのですか?
もう…マスカット反乱軍様にしては、
あまりに楽観してませんか?
貴殿の知見を信頼する者として!
あえて苦言をいたします。
やつらに渡して良いのですか?
必ずや祖国に牙を向けてきます!
その時に本当に日本に援軍してくれるのかアメリカは?
キムチに売るつもり自体が、耐えに耐えてアメリカと連動している日本をバカにしてませんか?
笑い事ではありませんよ!!
ふざけんな!と俺は激怒してます!
もう…マスメディア反乱軍様のような
愛国者にして国士が、しっかりして下さい!!
トランプてめえ同盟国を何だと思ってやがる!
商売は大切だけれど、商売に上回るのが戦略でしょ?
それをレッドチーム入りするキムチに売りやがって!!
ふざけんな!!
日本をバカにするな!!
日本がなければテメエらヤンキーの国土の安全だって担保をできない!
日本国を嘗めてるのか??
やっぱし日本国には核武装が必要です!!
とりあえず、韓国には売るけど、有事には米国が制御を乗っ取って、三沢基地に引っ張ってくるかも…
山童殿
空自はRQ-4を三沢基地に配備します。
そして、米空軍のMQ-4は、三沢基地に配備されてます。
ということは、空自と米空軍のMQ-4は、実質的には共同運用なのではないかと愚考してます。
笑っている場合じゃないですね、大変失礼しました。
では、改めて真面目に。
お金ファーストのアメリカにも困ったもんですし、憤りはありますが残念な事に日本を守るには日米安保に頼るしかないのも現実です。
自衛隊は実質的に装備の規模や練度から考えると、相当の戦力として立派な軍隊である訳で、国際的にも「レベルの高い戦力を持った軍隊」と認知されているはずです。
でも、日本が支那・北朝鮮・ロシア・韓国の攻撃や本格的な侵略を受けた時、全ての戦力を駆使して採れる戦術は「籠城戦」しかないと思います。
「籠城戦」の必須条件は必ず援軍が見込める事で(つまりアメリカ軍ですね)、これなくしては甚大な被害を覚悟しなければなりませんし、本当に国家滅亡の危機寸前まで追い込まれるでしょう。
逆に攻め手側は「籠城戦」を打破できなければ、補給路を含めた兵站の問題が出てきますから、敵である日本に援軍が到着したら艦船・航空機に甚大な被害が出るリスクがありますね。(さらに国土への報復攻撃も覚悟しないといけない)
1対1の全面戦争では圧倒的な戦力差で支那は台湾を問題としていない危険な存在なはずなのに、先日台湾の蔡総統は「第一波は防げる」とコメントしました。
この裏には有事に際してアメリカ軍の援護を「ある程度取り付けている」と、僕は推察しています。
表面上は正式な国交もなく同盟関係でもない台湾でさえ(今のところですが)ちゃんと守る意思を持っているのですから、NATOと並んで重要な軍事同盟である日米安保を軽くは考えていないでしょう。(これも今のところという前提)
つまり、今の日本にとってアメリカの援軍を当てにした「籠城戦」は、いまだ有効な戦術って事になります。(というかこれしか選択肢がない)
但し、一番やっかいなのは弾道・巡航ミサイルの第一波攻撃に対して、今はイージス艦のSM-3と陸上のPAC-3で迎撃するしか方法がない事。
そして、水平線を低空で飛んでくる巡航ミサイルにはSM-6の装備が必須で、NIFC-CAが完全に機能しないとBMDは完成とは言えません。
僕がBMDの核心となる高額なイージスアショアと艦対地+地対地+空対地ミサイルで、反撃に加え攻撃を予知したら先制可能となる様に法的規制を外し(専守防衛の解釈の変更)、敵のミサイル拠点を叩く能力がすぐにでも必要と思う理由なんです。
ネトウヨさん達は盛んに核武装を連呼していますがハードルが高く現実的ではないし、今の日本が対処可能な最低限の「抑止力」が求められています。
イージスアショアは移動式のVLSも開発されているようですから、とりあえず鈍足ですが長躯できるトマホークの配備が可能になれば、艦対地に加え地対地攻撃できる可能性があります。(支那まで悠々と届きますし子爆弾タイプもありますから、ベストじゃないけど僕が推奨する理由です。)
後は自衛隊でも開発中の高速長距離誘導弾(艦対艦)を、地対地バージョンまで絶対に視野に入れて欲しいもんです。
F-35のデーターリンクを肝とした統合的運用でも書きましたが、現代戦において「防御の為の抑止力」は核兵器開発より遥かに高額な予算となるのはやむ得ないですね。
山童さん、P.S.失礼します。
>だから3機では少ないでないすか?
24時間偵察可能か判りませんが高高度偵察が特徴のグローバルホーク、日本海側で北朝鮮ミサイル警戒にはとりえず3機で十分らしいですよ。
但し、本気で朝鮮半島全域をカバー&東シナ海で支那警戒を考えると、仰る通り整備で離脱を考慮しても最低10~12機必要でしょうね。
ただ、海自の優秀な哨戒機や潜水艦と海底ケーブル網もありますから、東シナ海まで足を延ばすかは議論の余地があるんじゃないかな?
それでも、万一に備え南朝鮮の国土全てを偵察する部隊として3~4機は欲しいと考えてます。
しかし、1機は25億程度と安い感じなんですが、地上設備を含めた運用コストは1機130億近いらしいので、400億以上の予算が必要になりますから、十分に考えないといけないですね。
日米同盟の範囲を最大有効に使えるなら、アメリカの軍事衛星・沖縄に配備されたU-2やコブラボール等の高機能偵察機もありますし、限られた予算を何に配分するかという優先事項の問題になるんじゃないかなァ~?
僕はアメリカに忖度した「思いやり予算」の一部とも穿った見方をしていますが、南朝鮮にとっては仮想敵国である日本を監視したくてウズウズって感じかなのかなァ~?
あるけむ様。
共同運用のお話は説得力がありました。国防機密ですから詳細は明らかとならないでしょうが、貴殿の読みは私は鋭く納得のゆく回答であると思います。
ありがとうございました。
マスメディア反乱軍様
機体が1機20億くらいと聞いていました。しかし……貴殿の運用コストが1機130億円にひっくり代えるてしまいました。
10機で1300億円。
20機で2300億円……ううう……
欲しいけど、しかしそれで他に何ができるかと言うと…貴殿の仰る対敵ミサイル基地を攻撃破壊できる能力につぎ込むのが先なのかと。索敵能力は他にも有してまして、それは決してレベルは低くないのですから。
これは私の間違いですね。
正直に前言を撤回します。
ありがとうございました。
とっとと経済制裁しましよょう!
半島人は「頭を先手で押さえないとダメです!!」
シナ人は「後手の先」で来るの。
だから手強い!
だけど半島人は「強弱」しか物差しを持たないので、頭を抑えつけないとダメです!!
バカは殴らないと解らない!
これはリストラでシナ人とキムチに対峙してきた者としての感想です。
脳内ファンタジーには力で痛い目に合わせないと伝わりません!
奴等は「先の先」でしか叩けません!
だからリストラでは先制攻撃で会社にゴネる奴を首にした!
その後で「後の先」を取るシナ人ワーカーには手を焼いてますが(笑)
とにかく奴等は頭をおさえないと言う事を聞かない!
「先の先」か「後の先」か、あるいは「対の先」で行くのか。
外務省は「後手」が好きですから、難しいでしょう。
安倍氏が「責任をとる」と宣言して「対の先」を打つ手はあるのでしょうが、何れの場合にも相手の行動に先んじるわけで、後の行動が発生しないことになります。
そうなると、先制攻撃を忌避している日本にとっては相当国内世論で揉める事になるわけで。
日本は「勝つこと」に相当嫌悪感があるんですかねぇ。
ただ、ご指摘の様に、行動を示さないと国民に説明出来ない部分もありますので、そこはしっかりやって欲しいものです。