へー、良かったね。
国産超音速戦闘機「KF-21」 試作2号機も飛行試験に成功
2022-11-10 15:05:33/Update: 2022-11-10 17:21:57
韓国が独自に開発した超音速戦闘機「KF-21」の試作2号機が初めての試験飛行に成功しました。
防衛事業庁によりますと、「KF-21」の試作2号機は10日午前9時50分ごろ離陸に成功し、10時25分ごろ着陸に成功したということです。
「KBS WORLD」より
試作2号機が飛んだよ、というそれだけの記事である。特にめぼしい内容はないのだが、記録のために記事にしておこう。
2号機も無事飛行試験を終える
1号機のトラブルはどうなったのか
さて、新しい機体が空を飛んだのは大変喜ばしいことではあるが、1号機と2号機は同じ形状で同じ仕様となっている。1号機が飛んだのなら、2号機だって飛ぶ。
気になるのは、1号機のトラブルが言われてから、飛行試験がどうなったかという話について音沙汰がない。
1号機の飛行試験は合計7回行われ、トラブルの洗い出しが行われていた。確か、407km/hまでは出せたらしいのだけれど、一応こいつは「超音速機」の予定である。1,224km/hくらいは出してもらわなければ困る。
今後、6号機まで作り、合わせて2000回あまりの飛行試験を行う予定です。性能チェックや空対空武装の適合性などが確認されれば、2026年に量産がスタートします。
「KBS WORLD”国産超音速戦闘機「KF-21」 試作2号機も飛行試験に成功”」より
性能チェックと並行してバグ出しをする必要があるのだ。空対空武装の話など、随分と先の話。そもそも、アメリカがサイドワインダーなどのミサイルの統合を許可していなかったような気がするのだが、気の所為かもしれない。流石に数年前の情報なので、解決した話だろう。
「2026年量産開始」と気が早いことを言っているが、おそらくは順調なのだろうね。
操作性は高い?
なお、パイロットは絶賛していて、不安な面はないようだ。
操縦は開発会社・韓国航空宇宙産業(KAI)所属のジン・テボム首席パイロットが担った。
ジン首席パイロットは「初号機の飛行経験を積んだあとの飛行だったので、2号機にもなじめた」とし、「操縦安全性中心の飛行であり、飛行特性は初号機と似て飛行が容易だった」と話した。
「Niftyニュース」より
戦闘機の大きさもエンジンの種類も異なるのに、操作性に優れてT-50高等練習機と似た操作性なんだとか。
意味がよくわからないが、韓国独特の言い回しでもあるのだろうか?
まあ、今のところ音速を超えていないので、操作性が高いなどと言われても低速域限定の話だろう。
コメント
おはようございます、
米国は、韓国からのエンジン提供要請を受け入れましたが、先端戦闘機開発援助を拒否しているそうです - 技術提供には制限をかける、ということでしょう。あとは推して知るべしです。
P.S. 昨日のWP紙に「韓国がウクライナ向け武器を米国に販売」という記事が載っています。
ざっくり10万発の155ミリ榴弾を販売するそうです。が、米国はもっと要求するでしょう。
https://www.wsj.com/articles/south-korea-to-sell-arms-to-u-s-for-ukraine-11668116294
エンジンは提供するけど、その制御のコードは渡さないよ!って、嫌がらせですね。
確か、兵器の統合についてもアメリカは随分と渋っているようで、それが韓国の独自開発によって何とかなると良いですね。
ウクライナ向け武器をアメリカに、ですか。
ロシアから随分圧力をかけられていましたが、この辺りに影響する話だったんですねぇ。ただ、アメリカは韓国製の弾薬なんて使いたくないでしょうから、アメリカを挟んだ横流しというのが現実なのでしょうな。
まさかとは思うけど、T-50のフライバイワイヤのソースコードを流用していれば同じ操縦感に成って当たり前。
なるほど。
しかし、そんなことしたら、エンジンが本来のパワー出したら、たちまち制御不能に。
……だから、低速の飛行しかやっていないのかも知れませんね。
こんにちは。
>意味がよくわからないが、韓国独特の言い回しでもあるのだろうか?
本邦でも、記者がメカニズムに全く詳しくないことは珍しくないので、
「操縦桿を引いたら機首が上向く」
くらいの意味なのでは?
※ロケット打ち上げで、二言目には「コストは?意義は?どんな気持ち?」しか聞かないバカ共ですから。
※「飛びもの学会」と「宇宙作家クラブ」は良い仕事してくれます。
「操縦桿を引いたら機種が上向く」ですか。
確かに、パイロットに対してもっと深い部分の感触を聞けている感じではないですよね。
低速域までなら、そもそもフライトコントロールシステムの補助自体要らないかもしれませんね。現に昔は操縦桿と動翼とが、自転車のブレーキみたいな仕組みの鋼線で直接繋がってるだけだったのですし…お爺ちゃんたち凄いモンで飛んでたんだなと、つくづく…
「操縦桿を引いたら機種が上を向いた。」と、いうよりは、「操縦桿を引いたら水平尾翼が下向いたよ」と、いう話かもしれませんね。どの速度域で具体的にどの角度で動くのが最適か、は、これからフライトコントロールに書き込んでいくことになるのかも。
バイワイヤ以前の世界ですか。
流石にそれはないと信じたいところですが、どうなんでしょうね。T-50高等練習機を作った経験がありますから、コピーすれば案外なんとかなるのかもしれませんよ。ただ、それゆえに高速域での制御に課題があって、速度を上げながら調整の必要がある可能性はあるわけですが。
問題は、ステルスモドキの形状をしているが故に、飛行安定性がイマイチなことですよね。
まあ、そのうち分かる事かもしれません。
パイロットが何も入力しなければ真っ直ぐ飛ぶ事。
フライバイワイヤ・フライトコントロールシステムの最大の役割・功績は、結局はその一点にこそあるのでは。とも、思うところであります。今ではそれら自動制御系が自己判断でやってくれる、真っ直ぐ飛ぶための各動翼のリアルタイム駆動制御。そして操縦桿を通してのパイロットの入力―意思決定に対して、具体的にその身のどこをどう動かして応えるのが最適か、を、書き込まれたシステム達の群れ。
昔は最初に教わるのは何をおいても先ずは真っ直ぐ飛ぶこと。その為の当て舵を常時、手動でやっていたというのですから、当時のパイロットたちは本当に凄かったんだなぁ、と。まぁ今も、初等訓練機などでは同じ事をやっているのだと思いますが。
ともあれ、KF21もとりま真っ直ぐ飛びはしたようなので(それがテストパイロットの腕側によるものなのか、機体のシステム側によるものなのかはわかりませんが)試作機としてなら順調―おかしいのはムンたんが戦闘機として発表しちゃったタイミングだけ―とも、言えるのかなぁと思っております。
やっと音速飛行したようです。
マッハ1.0韓国つべは盛り上がってます。
マッハ1.0って旅客機でも急降下ででちゃう速度ですけどね。
これから色々トラブルかもです。
音速突破しましたねぇ。
新しい記事にはしましたが、マッハ1越えた程度で騒ぐ話ではないとは思います。
ですがまあ、良かったのかな。KF-21は煽りでなくしっかり作って欲しいので、頑張って欲しいですね。