グローバルホークは本当にポンコツなのか

防衛政策

えーと?コレに関しては実際、情報が少ない。

そして、日刊ゲンダイの記事に突っ込みを入れても、という気もするんだ。ただ、ちょっと酷かったので取り上げてみることにした。

立憲・辻元清美議員が追及 米軍がポンコツとした幽霊機体の維持費が3000億円!のナゼ

3/5(日) 9:06配信

「どこに、どこの、どこから持ってくるんですか」

Yahoo!ニュースより

ん、ああ、申し訳ない。

辻元氏の質問を題材にしてしまうことが、そもそも適切ではないと言われると、そこで議論は終わってしまうので、少し我慢してお付き合い願いたい。

スポンサーリンク
同カテゴリーの人気記事

この記事は「惣郷木霊の四方山話」でお送りしております。

<同カテゴリーの人気記事>

スポンサーリンク

悪意のある報道

本当に配備されていないの?

彼女が国会の質問に立って、有用な発言をした記憶はない。が、今回、グローバルホークRQ-4の納入に関する質問があって、それを題材に日刊ゲンダイが悪乗りをした。まあ、他にも突っ込みどころ満載の質問だったのだが、今回はグローバルホークRQ-4について、少し触れていきたい。

「今まで買ったもの(武器)にグローバルホークという無人偵察機があります。9年前に契約しています。買った時は613億円、そのあとに維持費が2951億円。5倍も維持費がかかっているんです」  

辻元議員は米国と購入契約した無人偵察機の維持費が、購入費と比べても割高ではないかと指摘したのだが、さらに驚いたのはこの言葉だった。

「9年たってもまだ1機納入されていないのです」  

?!ーー納入されていない偵察機がありながら、維持費に約3000億円もの費用がかかっているとは一体何なのか。もともとは国民の血税なのだ。

Yahoo!ニュースより

国会議員というのはしっかり下調べせずに質問するモノなのか?どうなのよ、コニタン。あ、今回は辻元氏だった。

ところで、グローバルホークが納入されていない?!んな、馬鹿な。

そういえば、このブログでは韓国に納入されたグローバルホークに関しては触れているのだが、我が国に納入されるグローバルホークに関しては殆ど触れていない。特に深い理由はないのだが、正直、国防においてグローバルホークにさほど期待していないんだよね。理由は後述する。

さておき、本当に納入されていないのだろうか?

米無人偵察機「グローバルホーク」三沢に到着、初配備

2022/3/12 10:10

防衛省が航空自衛隊三沢基地(青森県三沢市)に配備を計画していた米国製無人偵察機グローバルホーク1機が12日朝、同基地に到着したのが確認された。同機の自衛隊での配備は初めて。

産経新聞より

えーと、納入はされているね。産経新聞が嘘書いたって事?

航空自衛隊の広報によれば

では公式も確認しておこう。

納入されているよね?

航空自衛隊 大型無人偵察機「グローバルホーク」運用部隊発足

2022年12月15日 18時04分

航空自衛隊、日本周辺での警戒監視を強化するために導入した無人偵察機「グローバルホーク」を運用する部隊を15日、発足させました。自衛隊に無人機の運用を専門とする部隊が発足したのは初めてです。

NHKニュースより

運用部隊も発足しているよね?

自衛隊に無人機の運用を専門とする部隊が発足したのは初めてで、今後、さらに1機が三沢基地に配備される計画です。

NHKニュースより

うん、予定が遅れているかどうかは分からないが、少なくとも納入はスケジュールされている模様。

あれ?辻元氏の質問は、もしかして今年の質問じゃなかった?いやいや、良く聞くと、「9年経って、まだ1機納入されていない」とある。ああ、なるほど。つまり、3機頼んだのに現時点で2機しか納入されていないという質問をしたのか。

何だ、僕の勘違いか。辻元氏の質問自体はこの時点では間違ってはいないようだ。では、なぜそんな勘違いをしたのかと言えば、「納入されていない偵察機がありながら、維持費がかかってる!」とか書かれているからなんだな。

「グローバルホーク」は、アメリカで開発された全長およそ15メートルの大型の無人偵察機で、防衛省はおよそ340億円をかけて2機調達し、ことし3月、青森県の航空自衛隊三沢基地に配備しています。

NHKニュースより

NHKニュースを確認すると、確かに現時点で配備数は2。スケジュールはされているモノの、現時点で1機が未納入である。

予定通りなら、平成31年度に調達予定となっていたので、令和2年に納入されていても不思議はないんだが、実際には令和5年に入っても未だ配備されていない。最初の一機は平成29年調達で、令和4年3月納入と、5年も遅れている。

発注より9年経って完納していないのは問題であるようにも感じるが、順次遅れていることを考えれば最後の一機は恐らく本年度中に納入されるだろうと思われる。

そういえば、お隣韓国には一気に4機が納入されていたな。ただし、アノ国、4機慌てて納入して貰ったけれど、欠陥があって運用できていないとか騒いでいたな。

何でも、武漢ウイルス感染症騒ぎで、納入後、未開封で倉庫に放置していたら、錆びちゃったのか最初から問題があったのか分からなくなっちゃったとか。

いつも期待を裏切らないな!

であれば、未納入の機体があってもしっかり運用できる体制を整える事が大切じゃないかな。また、その為に維持費がかかることには何の不思議もない。ただ、「遅れすぎ」というのと、「運用コストがかかり過ぎ」という議論はあってもおかしくはない。

維持費の高騰

おかしくはないんだが、しかし、グローバルホークRQ-4に高額の維持費がかかる話は、実は米軍でも問題視はされていた。もちろん、そのことを自衛隊も承知しているし、防衛省も日本政府としても承知している。

無人偵察機の取得断念検討 米国製3機、費用23%増

2017.8.21 22:01

防衛省が米国から導入を進めていた無人偵察機グローバルホークについて、当初の予算を大幅に超えたとして、取得の断念を検討していることが21日、政府関係者への取材で分かった。3機で約510億円の見積もりだったが、6月に米側が示した費用は約23%増の約630億円にまで跳ね上がった。来年度予算の概算要求に向け、今月末に最終判断する見通し。

~~略~~

政府関係者によると、米国では既にグローバルホークの製造が終わり、レーダーの主要部品などの製造も終了したため、代替品を開発する経費などが上乗せされ、当初予算を大幅に超過した。維持管理にかかる部品についても一部生産が終了しており、今後、維持管理の予算も上昇するリスクがあるという。

産経新聞より

その上で、導入中止を検討したが、結果として導入を決めた。文句を言うのであれば、その時点で批判すべきだった。

今、批判しても納入されたグローバルホークの運用を止めるという判断は困難だ。使えない兵器であれば別だが、使えると判断したからこそ導入している。運用し、ある程度のデータ収集をして、ランニングコストに見合う有用性があるかの検証をする必要はある。

管理維持費が増えたから止めますという事はちょっと違うだろう。費用対効果を図るためにも、数年は運用してみるべきだ。

アメリカ空軍ではブロック20とブロック30を退役させる

そして、こんな質問も。

それだけではない。辻元議員は米空軍が2年前、日本が契約した無人偵察機の機種では、「中国の脅威に対応できない」などとして、保有する20機すべてを「退役」させるとした。

──という事実関係の有無についても質問。すると、防衛省担当者は「承知している」と答えていたから唖然茫然。

Yahoo!ニュースより

防衛省担当者が「承知している」と応えた理由は、アメリカからアナウンスがあったから当然である。

自衛隊新導入の無人機、対中国で無力? 米軍では退役へ

2021年8月29日 6時00分

自衛隊が今年度以降に配備予定の無人偵察機グローバルホーク(GH)をめぐり、米空軍が保有する同型機を早期に退役させる方針を打ち出した。機体が旧式化したことが理由だ。防衛省は今後20年間、毎年120億円超の予算をかけて運用する計画だが、さらなるコスト増も懸念されるほか、装備の有効性を疑問視する声もある。

朝日新聞より

ゲンダイが「唖然呆然」とか書いているが、令和3年に朝日新聞が記事にしているんだが、わざとらしいにもほどがある。

そもそも、グローバルホークのブロック20、ブロック30、ブロック40はそれぞれ想定される機能が異なる。

ブロック20は画像偵察型、ブロック30は画像偵察及びSIGINT兼用型、ブロック40は地上監視/指揮用の最新型でリアルタイムの画像転送が出来る仕様となっている。

アメリカ軍ではブロック40があれば、他のブロックの機体は不要。他の無人機に役割を担わせるので問題ないという結論になったようだ。では、日本の防衛にブロック30で十分なのか?という点には懸念はあるものの、独立運用する機体ではブロック30の提供しか行っていない点を加味すると、単に売って貰えなかったのでは?という風に思う。

NATOはブロック40の導入計画が進められているが、アメリカを含めたNATO15カ国での共同運用が予定されている。

少なくとも、今更騒ぐ話でないのは事実だ。

質疑を整理すると、こうだ。米空軍が「使い物にならない」として「退役」を決めたポンコツの無人偵察機を、日本は多額の税金を投じて購入契約した上、まだ「未納の機体」もある。

Yahoo!ニュースより

というわけで、こんな悪意ある解釈をする雑誌記事を敢えて垂れ流すのは、メディアとしての責任を問われかねない。まあ、所詮日刊ゲンダイの記事だと理解すべきだろう。メディアの方は仕方ないにしても、議員がコレでは情けない。

海で動くモノは偵察できない

なお、ゲンダイも流石に全文は拙いと思ったのか、カットした部分がある。が、本人のTweetで動画を晒しているので、紹介しておこう。

アメリカ軍がブロック30を全機退役させた理由の1つに、「支那の脅威に対応できない」「海で動くモノは偵察できない」などと言及している。

……!

大丈夫か?と、ゲンダイの記者も思ったことだろう。

こちらの記事で、海上保安庁が「シーガーディアン」を3機に増やす事を決定し、それについて韓国が懸念を示しているという事に触れている。

シーガーディアンは、プラットホームがMQ-9「リーパー」で、海洋警備のために非武装とし、大型化した機体である。

img

そして、この海上保安庁の運用データは海自と共有することに決めている。

海保の無人機、収集情報を海自と即共有

2022年11月8日 2:00

海上保安庁は10月に運用を始めた大型無人航空機シーガーディアンに関し、収集した情報を海上自衛隊に即時に共有する調整に入った。中国やロシアの艦艇などが日本周辺を活発に航行しており、警戒監視を強める。

日本経済新聞より

つまり、グローバルホークではレーダーの性能の関係で海上の警備に向かないが、海上の警備はシーガーディアンがやるから問題ないと、そういう話である。

だから、辻元氏の心配は的外れということになる。支那の脅威云々という話は、グローバルホークに対しては適切とは言えないのだ。

ただし、有用性を確認する必要はアリ

ただ、グローバルホークの運用に関して、「情報収集をする」以上の情報は出ていない。

非常に賢い判断、日本がグローバルホーク導入を再検討する理由
日本が2021年に導入予定の無人偵察機「RQ-4 グローバルホーク」について政府関係者は「維持費高騰」を理由に導入中止も視野に再検討を行っていると報じられている。

このブログにはファンも多い航空万能論様のサイトでは、グローバルホークの取得に懐疑的な立場であり、その理由は運用費の高騰が予想されることである。他の無人機で代替できるのでは?という話で、それはもっともな疑問だ。

したがって、辻元氏の批判が全く的外れであるとまでは言わない。アメリカ空軍ではブロック40も2027年9月までに運用を完全終了する予定としているからね。そういう意味で、日本国内で運用することが適切なのか?という、疑問が生じるのは仕方がない面はある。

ただ、アメリカ空軍のグローバルホークの運用ノウハウを学ぶ機会をふいにするというのももったいない話。既に2機導入してしまっているのだから、上手いこと使うことを考えるべきだ。

その考えのリソースがもったいないと考えれば、さっさと計画放棄してしまうのも一案ではあるが、そういう質問ではなかったよねぇ。方向性のおかしい国会質問というのは、時間の無駄なので止めて欲しい。

コメント

  1. 日本が負担するのは4機中3機分と地上施設の予算、最もコストの掛かる衛星はアメリカじゃなかったけ?

    • そういえば、衛星通信というのも必要でしたかね、RQ-4は。
      確かに衛星通信用のアンテナを備えていますが、これはリアルタイム監視用のアイテムだったような。
      ちょっと資料が見当たらないので、予算配分に関する話もはっきり分かりませんでした。もし、情報があればお知らせください。

  2. また生コン女ですか。
    いろいろあるでしょうが、今世紀の国防に無人機の利用は不可欠と思われ、その運用に熟達してもらう為にも、それなりに出費がかさむのは仕方ないのでは。

    • 騒ぐ人も必要なので、全てを否定する気はありません。
      ですが、たいていおかしな方向に議論を持って行く方なので、困ったなぁと。

  3. 実戦での能力に疑義はあれど、運用や整備の教材としては普通に欲しいよね。とは思うところであります。いきなりブラックボックスだらけの最新鋭機だけ買っちゃっても身につかない。って実例。お隣にありますので…

    • どちらかというと、常時情報収集の目的で使うタイプの兵器なので、非常時に役に立つかどうかはちょっと怪しいですよね。
      とはいえ、ノウハウはあった方が良いと思います。せっかく購入したのですから、頑張ってノウハウの取得をして欲しいと思います。

  4. こんにちは。

    >辻元氏の質問を題材にしてしまうことが、そもそも適切ではないと言われると、そこで議論は終わってしまう

    大丈夫、きっと今度も空母から発艦しますよ(明後日の方角を見ながら)。

    ……ああ、辻元じゃなくて福島の方でしたね……