【沖縄県知事】沖縄県益にマイナス、非常に偏った捉え方

報道

恥ずかしい!

台湾侵攻「非常に偏った捉え方」 沖縄知事、米中国益にマイナス

2023年3月9日 06時53分

訪米中の玉城デニー沖縄県知事は8日、中国が軍事圧力を強める台湾情勢に関し「中国の軍事力だけを根拠に侵攻しそうだと考えることは非常に偏った捉え方だ」と述べ、侵攻の可能性に否定的な見方を示した。経済関係が密接な米中の対立は、両国の国益にマイナスだと指摘した。ワシントンでの国防専門記者団との会合で質問に答えた。

東京新聞より

沖縄県知事の玉城デニー氏、アメリカに遊びに行っているかと思ったら、上から目線で寝言をほざいたというニュースが!

スポンサーリンク
同カテゴリーの人気記事

この記事は「惣郷木霊の四方山話」でお送りしております。

<同カテゴリーの人気記事>

スポンサーリンク

遊びに行って寝言を言うのはいただけない

支那の軍事力だけが根拠ではない

そもそもだ、「経済関係が密接な米中の対立は、両国の国益にマイナス」って、日本の県知事が偉そうにご高説を垂れる。何様のつもりなのか?

国防専門記者団との会合に出て、国防の「こ」の字すら理解に及ばない知事が寝言を垂れ流す。誰か止めろよ……。恥ずかしいだろう。

同時に、米中が「冷静な対話で平和的な外交を進めることが現状を安定させるベストな方法だ」と強調した。

東京新聞より

支那の代弁者たる立場は分かるが、沖縄県知事は辞職して欲しい。

中国に好意的な米国民15% 世論調査、79年以来最低

2023/03/08

米調査会社ギャラップは7日、中国を好意的に受け止めている米国民は15%で、1979年からの同社世論調査で最低になったと発表した。民主党や共和党の支持者、無党派層を問わず厳しい意見が多いとし、米国民の6割以上が中国の軍事力と経済力が「重大な脅威」だと感じているとした。

共同通信より

特に、アメリカの国民は支那の脅威を十分に理解しており、今や好意的な態度を示すのは15%と、過去最低である。

何をしたか、を考えれば、まあ、無理もない。一番大きいのは武漢ウイルスを世界にばらまいた事だろう。アメリカも随分とあれで傷ついたからね。

今や、支那のあり方がアメリカにとっての脅威であることは、説明するまでもない。

TikTok禁止令

先頃、アメリカではこんな話があった。

米下院委、TikTok禁止法案を可決 大統領に権限付与

2023年3月2日7:29 午前

米下院外交委員会は1日、米国で中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を全面禁止する権限をバイデン大統領に付与する法案を賛成24反対16の賛成多数で可決した。

ロイターより

中国、TikTokで米ユーザーデータ管理のおそれ=米FBI長官

2023年3月9日2:46 午前

米連邦捜査局(FBI)のレイ長官は8日、中国政府は中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を利用して数百万人に上る米国ユーザーのデータを管理する可能性があると述べた。

ロイターより

アメリカ国内でのTikTok全面禁止に向けて動き出していて、この動きは大統領がトランプ氏の時からあったものの、本格的に動き出している。

ちなみに欧州議会も動き出している。

欧州議会も職員にTikTok利用禁止、中国への情報流出懸念拡大

2023年3月1日7:27 午前

欧州連合(EU)欧州議会は、職員による中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の利用禁止を決めた。

ロイターより

インドでは既に禁止になっているので、世界的な動きになっていくだろうと思われる。

で、これに関して支那は「アメリカ政府は市場経済と公正競争の原則を尊重し、企業弾圧をやめ、米国内の外国企業にオープンで公正かつ差別のない環境を提供すべきだ」などと述べているのだが、まあ、無視して構わないだろう。

他のアプリも危ない

他にもスパイアプリと疑われるモノは沢山ある。

SHEINのAndroidアプリがクリップボードの内容を窃取、Microsoftが注意喚起

2023年3月9日(木)8時24分

Microsoftは3月6日(米国時間)、「Protecting Android clipboard content from unintended exposure – Microsoft Security Blog」において、クリップボードの内容をリモートサーバに送信するAndroidアプリがあるとして、注意を呼び掛けた。古いバージョンのSHEINアプリでクリップボードの情報が窃取されていたことが明らかとなった。

Biglobeニュースより

TikTokより「万能アプリ」WeChatを恐れるべき理由…中国共産党の監視・検閲システムの重要な一部

2023年3月7日(火)12時30分

中国発の人気動画共有アプリTikTok(ティックトック)は、ダンス動画に夢中のアメリカのティーンエージャーに大人気。そればかりか、今では中国へのデータ漏洩を懸念する米当局からも注目されている。

だがアメリカの自由に対する深刻な脅威の源は別の中国アプリ──中国人と中国系アメリカ人の財布と会話にはるかに広範な影響力を持つウィーチャット(微信・WeChat)だ。これは中国の「万能アプリ」だが、文化や政治をめぐる自由な議論ができるかというと話は別だ。

Newsweekより

こうした話、特に支那のアプリが危ないということではない。というか、支那製アプリが色々悪さをする話は、ちょっと詳しい人が見れば「そんなの昔からだろ」「今に始まったことじゃない」で終わり。

ちなみに、アメリカ企業のアプリだって、似たり寄ったりだ。

では何が問題なのか?といえば、支那の社会体制そのものであり、支那が共産党のために情報収集をし、情報操作をし、情報を利用する体制になっていることだ。更に、求めに応じて一般人もデータ提供をすることになるので、支那に国籍を持つ方々は潜在的なスパイ候補であるという事になってしまう。

僕自身も支那人との付き合いがあるから、彼らを一方的に非難したくないし、そういう言う目で見たくはない。だが、支那共産党に逆らえばどうなるかは、説明するまでもない。

まあ、支那に属する人々にとって共産党に逆らうのは得策ではないだろうね。

というわけで、アメリカにとって支那は「脅威」となっている。何なら、既に攻撃対象になっていると言っても良いだろう。そんな場所に行って「冷静な対話」とか「平和的な外交」と言われても、説得力がないのは当たり前である。

そして、そういった事が分からないことが致命的だ。

冷静な対話で平和的な外交

さて、サヨクの方々がよく使う「冷静な対話」「平和的な外交」というロジックについても少し言及しておく。現実問題として、戦争も平和も紙一重なので、こちらが「平和的」を心掛けたとしても、相手がそうであるとは限らない。

特に、支那は世界進出の野望を持っていて、台湾は「革新的利益」、九段線を含む第一列島線の内側は「戦略的辺疆」であると明言している。第二列島線への進出は、2020年までの目標であったが、今のところは他国の妨害に遭って(注:支那の視点から見ての妨害ではあるが、他国にとってみれば国益を害する侵略行為である)実現できていない。

彼らはこうした行動を、極めて冷静に、そして当然の権利であるが如く説明する。価値観の共有は出来ないのだ。

そんな相手に「冷静な対話」を持ちかけたところで意味はない。

流石にアメリカ人もそれは分かっている。だからこそ、寝言を言われても困るだろう。アメリカが正しいなどとは言わないが、アメリカの現状を分かった上での解答だとしたら、完全に失格だ。

全国でもトップレベル

冷静な対話?冗談じゃないよ。知事のくせに沖縄県に対するリスク評価すら正確に出来ないとは嘆かわしい。

実際に沖縄周辺海域には海警局の船がうろうろして、日本の漁船を追い回しているし、支那の戦闘機も、調査船もうろうろしている。

そもそも、支那は対話など望んではいない。只管、自らの野望の実現に邁進するのである。その現実から目を背けて寝言を言う。そんな方を沖縄の県知事のままで居させて良いのだろうか?

だって、沖縄県防衛の命綱は、在日米軍基地にいる米軍なんだぞ。自衛隊は沖縄に駐屯できている数が少ないので、即応するのは残念ながら現時点では困難である。体制は整えつつあるけれども、まだまだ不十分なんだよ。にもかかわらずこの妄言。スゴイ。

まあ、全国の知事を見ると、北海道から、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、京都府、熊本県、沖縄県と(漏れはあるだろうし、異議は認める)、なかなかのオールスターぶりを発揮している。外国まで徘徊していって寝言を垂れ流すのは殆ど居ないけど、そういう意味では、全国トップレベルの知事といっても過言ではないだろう。

追記

コメントで教えて頂いたのだけれど、かなり残念な訪米だったらしい。

入退館は裏口から…訪米中の玉城デニー知事、国務省で冷遇 有識者に平和外交を訴え

2023年3月10日 5:10

米連邦議会で中国の脅威や台湾有事に関する公聴会が開かれる頻度が増し、対中強硬論が台頭する中、対話による平和を訴え続けている玉城デニー知事がワシントンに足を運んだ。

~~略~~

ただ、訪米活動の初日となる7日(日本時間8日)、出はなから国務省の冷遇とも取れる対応があった。

玉城氏は国務省の裏口から入退館した。表向きの理由は「建物周辺が工事中のため」のようだが、関係者によると、今週は米議会で連日のように、中国の脅威や台湾有事に関する公聴会が行われており、沖縄の存在を目立たせないようにしたい理由があるという。

国務省は、本紙の取材やコメント要請にも終始無視した。

沖縄タイムスより

そりゃしょうがないな。

何しろ、記事の本文にも書いたのだけれど、アメリカとしては支那の驚異や台湾有事を警戒しているのである。そんな中、全くそう言った空気を無視した発言をする知事が日本から来るのである。

変なことをしゃべるのは確定的だ。

そりゃ、目立たないように遇するのは仕方がない。

寧ろ、発言の場を与えて貰えただけでも、厚遇されていたと判断すべきではないのだろうか。

コメント

  1. 沖縄県知事は『台湾有事のカナリア』
    アレがなにか騒ぐほど、有事は近づいてくる
    https://mainichi.jp/articles/20230305/k00/00m/030/154000c

    だが、日本は非対称戦で反撃か? 日支思想戦のはじまり
    https://www.asahi.com/articles/ASR365JJMR2XUCVL041.html

    • 無能な働き者には困ったモノです。
      あ、赤い髪の人は、自分は結婚していたみたいですね。

      • 上野氏は『おひとりさまの最期』から”おふたりさまの楽園”へ逃走。
        東大の社会学者ともなると、モブを騙すのが大変お上手である。

        その苛烈なジェンダー思想は支那をも屠るのだろうか。
        74才高学歴熟女によるジェンダー・ハニートラップなるか?!

  2. こんにちは。

    こういう人たちから、無理にでも教訓を得るとするならば。
    「自分は偉い、自分はものを知っている、だから、無知蒙昧たる衆生を説得し導かなければならない」
    という、酷く尊大な態度をとってはならない、という事でしょうか。

    「ボクは原子力に詳しいんだ!」とか、この界隈は、そういう発言(=自己認識)であふれかえっているように思えます。

    せめて、他山の石としましょう。

    ※それで済む問題じゃない、国際レベルの大問題なのですけどね……
    ※こいつに関しては、その選挙区の有権者が首とってくれないとどうにもならない。

    • 完全に支那の手先になった感じがしますよ。
      沖縄を取り戻す!と、気概のある人が首長選挙に出て貰わないと、なかなか難しいですよね。
      住んでいる地域でも、候補者を見てため息をつくしかない状況です。残念ですが。

  3. 未確認情報ですが、玉城沖縄知事は今回の米国務省訪問の際、裏口に回されて職員出入り口から通されたとかナントカ。う~ん、米国ならやりそうだなぁw

    • 報道でも、かなり冷遇されたということでしたね。

      • 横合いから失礼します。

        通用口、ほっかむりした箒でも逆立ちして置いてなかったですかね(笑)

      • 逆さ箒ですか。
        アメリカでそのネタが通用するかは分かりませんが……、そもそも玉城氏がそうした事情に通じているとも思えません。何かされていても気がつかない程度には鈍そうですしね。