火器管制レーダー照射事件と応募工問題は無関係だ!

報道

タイトル、何を書いているか分からないと思うが、僕も分からない。そもそも、ハンギョレの記事が問題なのである。

韓国国防部「韓日哨戒機関連案件は強制徴用問題とは無関係」

登録:2023-03-08 06:04 修正:2023-03-08 07:13

韓国国防部は、日帝強占期(日本の植民地時代)の強制動員をめぐる政府の解決策の後続措置と関連し、「哨戒機に関連する案件は強制徴用問題と関係のないもの」だとし、「望ましい解決策を模索する必要がある」と述べた。哨戒機をめぐる対立は2018年12月、日本の哨戒機の低空飛行に韓国海軍が対応する過程で生じた軋轢を指す。

ハンギョレより

……あのさぁ。この件は本当に頭にくるな。

スポンサーリンク
同カテゴリーの人気記事

この記事は「惣郷木霊の四方山話」でお送りしております。

<同カテゴリーの人気記事>

スポンサーリンク

事実をコリエイトする国と連携はできない

P1哨戒機に対する火器管制レーダー照射事件

韓国の国防部、本当に話にならないんだが、防衛省はこんなのがカウンターパートで良く疲れないな。え?疲れたから付き合いは最小限にしたい?

まあ、ともかく、事件概要を。

簡単に言うと、任務中のP1哨戒機が、韓国海軍所属の艦艇を海上に発見して、無線通告を行ったら、理由は分からないが火器管制レーダーを照射してきたという、2018年12月に発生した意味不明の事件である。

韓国海軍の採った行動も意味不明なら、その後、嘘を並べ立てて韓国側の非を認めない頑なな態度を貫く姿勢も意味不明だ。

そしてそれは今なお解決していない。

何なら、「なかった」とか言い出す始末だ。

寝言は寝てから言え!

望ましい解決策?

冒頭の引用文の中にも寝言が幾つも含まれていて、突っ込みが追いつかないのだが、どうやら韓国軍、いや、国防部としては、今回の韓国大統領ユンユンの決定に、「火器管制レーダー照射事件は含まない!」としたいようだ。

上等だ!

寧ろ、なぜ含まれると思った!

ついでに突っ込んでおくと、「日帝強占期」という意味不明の単語も、「強制動員」という事実をねじ曲げた表現も、「強制徴用問題」という事実誤認も、「哨戒機の低空飛行」という捏造も看過できない。

国防部のチョン・ハギュ報道官は7日の定例記者会見で、政府の強制徴用解決策の発表後、国防分野における韓日懸案の解消の見通しに関する質問に「国防部も韓日および韓米安全保障協力の強化に向けた諸事項を検討していく」と答えた。チョン報道官は「哨戒機に関連する案件は強制徴用問題と関係のないもの」だとしたうえで、「軍の立場はこれまでと変わっておらず、今後望ましい解決策を模索する必要がある」と述べた。

ハンギョレより

ちょっと、何を言っているのか分からない。

こちらの2つの記事で紹介したが、ユンユンはなんとか日本から金を引き出そうと画策していて、韓国経済が深刻な事態に陥っていることの打開策を模索している。

おそらくは、日韓スワップ協定というところに落としどころを狙っていると思われる。

財務トラック関連で決まっているものない=日韓関係で鈴木財務相

2023年03月07日(火)09時09分

鈴木俊一財務相は7日、日韓両国による財務対話や通貨スワップ協定を再開するかについて「財務トラックでの関係は、現時点で具体的なものは決まっていない」と述べた。同日午前の閣議後会見で語った。

Newsweekより

日本としては「は?何か関係が?」と語気を強めるところだが、この質問はメディアから出たようで、おそらくは質問が誘導されている。

要は、外交的な戦略の一環がこんなところにも見えるというわけだ。

何しろ、日本にとって日韓スワップ協定など、結んでも何の意味もないのだ。

おっと、話が逸れてしまったが、韓国国防部の「望ましい解決策」って、一体何だろうな。

ハンギョレによる事実の捏造

ちなみに、この火器管制レーダー照射事件の概要について、ハンギョレはこんな説明をしている。

2018年12月20日、東海(トンヘ)で遭難した北朝鮮の漁船を救助していた韓国海軍駆逐艦「広開土大王」に日本海上自衛隊のP1哨戒機が接近した。当時、韓国側は日本の哨戒機が広開土大王に近接する威嚇飛行を行ったと主張したが、日本側は正常な飛行だったと反論した。日本側はさらに、広開土大王が艦砲とミサイルの照準に使われる火器管制レーダーを照射したと主張した。これに対し韓国側は、広開土大王がレーダーを照射していないことを数回確認したにもかかわらず、日本側は事実を確認せず一方的に照射が行われたものと発表したと反論した。先月16日に発表された尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権初の国防白書「国防白書2022」にも哨戒機をめぐる軋轢に関連した韓国の立場が掲載されている。

~~以下本ブログで添削~~

2018年12月20日、日本海亡命を画策していた北朝鮮の漁船を拿捕していた韓国海軍駆逐艦「広開土大王」に日本海上自衛隊のP1哨戒機が接近した。当時、韓国側は日本の哨戒機が広開土大王に近接する威嚇飛行を行ったと偽証したが、日本側は正常な飛行だったと反論した。日本側はさらに、広開土大王が艦砲とミサイルの照準に使われる火器管制レーダーを照射したことを証拠を提示して証明した。これに対し韓国側は、広開土大王がレーダーを照射していないと強弁したので、日本側はその嘘を認めず一方的に照射が行われたものと発表したと反論した。先月16日に発表された尹錫悦政権初の国防白書「国防白書2022」にも哨戒機をめぐる軋轢に関連した韓国の立場が掲載されている。(注:赤字が本ブログによる事実に基づく添削部分)

ハンギョレより

喧嘩売ってるのか?

売ってるんだろうな。

だが、本来であれば韓国国防に自衛隊の協力は不可欠である。朝鮮戦争(1950年6月25日~現在)が再燃すれば、在韓米軍の補給路として日本の存在は必須。ついでに、台湾有事の発生にあたっても、日本との協力は不可欠となるだろう。

とはいえ、現状で日本の自衛隊と韓国軍とが共同戦線を張れるとはとても思えない。味方を背中から撃つような相手とは手を組めないのだ。そういう意味でも、応募工問題と一緒に片付けるべき問題ではないハズなんだが。それを敢えて韓国側から指摘してくる意味が分からない。

いやー、もう終わりだよこの国(もう終わりだ、横の国)(最近ちょっとお気に入りのフレーズ)。

コメント

  1. はぁ? スワップ? ホントに血圧をあげてくれますよ。なにしろ東北大震災の時に、日本への義援金から竹島を不法占拠し続ける為の予算を「中抜き」した国なの忘れてはならんです。
    シナですら、シナはあの時に日本が頼めば物資を送り込む用意をそていたし、義援金を集めて「一元も手を付けずに」渡してくれました。それは仮想敵国ながら
    大国を自認するだけの誇りというか、廉恥を知る行為だった思もいます、
    つまり、何が言いたいか言うと、それだけ国家としての品格が顕になる舞台でも、平気でコソドロをする国なんです。
    少なくとも、それが「まかり通る」だけのムンムン頭な「プロ市民」国家って事です。もういい加減に、半島が緩衝地帯として日本の安全に役立つという幻想を捨てるべきではないですかね??
    自民党内部では岸田の暴走に反旗する議員はおらんのですか??
    アメリカは自国を護りぬきたいならば、まず「どっちに懲罰すべき」なのか冷静に判断できんのかな?
    駐韓米国大使を刃物で切りつけ、それを警察や治安当局が見てみぬ振りしていた国なのですぜ!!
    はっきり言いまして「断交」しませう!

    • あー、多分、怒りの声を上げられるだろうな、と予測していましたが、この件に関しては僕自身もかなり腹立たしい思いでおります。
      こんなのが友軍になる可能性があるというのは、ちょっと考えたくありません。
      アメリカは、自国の利益優先ですから、これこそ外交的な行動によってアメリカの思惑を誘導すべき事案なのですが、相手は老獪なバイデン氏です。岸田氏には荷が重いでしょう。

    • 木霊様、山童様、今晩は

      私、韓国が何を言っても何をやっても、もはや血圧が上がったりはしません、怒ったりもしません。「またかぁ」だけです。もちろん、奴らの言い分を認めているわけではありませんが、まともに反論する元気すらありません。・・・こういうのを相手にするが「職務」の人たちに任せますね。税金、払っているんでから。

      • 音楽大好き様〉
        つい感情的になりお見苦しい文で申し訳ございません。実はBOOK様にも、やんわりと頭を冷やすよう善意の苦言を頂いております。
        申し訳ないです。マジで嫌いでしてね。子供自分から半島の連中とケンカしてきたのですが、ケンカが仲持つナントカで、交友になつた在日が、在日なのに兵役に行き、そこで
        日本から来た……とイジメにあった。
        彼は祖国に絶望して、除隊後に米国に渡りエンジニアになってます。
        それで雪解けしかけた半島への感情が「さらに悪化」しました。
        とはいえ……お二人が仰る通り、この種の連中を相手するには、冷静さを失わぬ事は第一であり、そこは素直に反省いたします。

      • 相手にする役人の方々には、同情しちゃいますよ。
        昨日言ってたことと違うなんてことは、日常茶飯事なんでしょうねぇ。

  2. あ、あと厚かましいお願いが木霊様と読者諸兄に……X62-Aという「AI自律型無人戦闘機」の実験に成功したようです。
    どうも送信されてくるデーターをAIが解析、操縦して、視認できる範囲の火力管制をパイロットがやるみたいですが。
    操縦はAI任せか??
    コレ、かつて木霊様やBOOK様が予言された「完全無人戦闘機」(雪風と名付けて欲しいSF者の山童🤣)の「始まり」なのではないすかね??
    テクノロジーに詳しい方々の記事とコメント読みたいんです。ご多忙の中ずうずうしいとは思いますが、記事とりあげを検討していただけませんか?

    • 丁度書きかけていた記事があったので、リクエストにお応えする形で体裁を整えさせて頂きました。
      面白いですよねぇ。
      AECシステムが上手いこと機能すれば、完全自律運転可能のようです。現状では万が一に備えてパイロットが搭乗した状態でのテストのようですが。

      なお、僕としても十分な掘り下げが出来ていない記事でアップするのは申し訳ないのですが、このブログの読者には更に詳しい方々がいらっしゃいますから、彼らのコメントに期待したいと思いますよ。

  3. 木霊様 皆さま こんばんは

    どこに付けようかと思いましたが

    >アメリカは、自国の利益優先ですから、これこそ
    >外交的な行動によってアメリカの思惑を誘導すべき事案

    その通りですね。アメリカの思惑は「韓国ぐらい殴って言うこと効かろ」なのでしょうけど、それ出来ないように日本の手足を縛ったのは自分たちだと言うことは既に忘れ去っている。

     9条、スパイ防止法、安倍暗殺犯をバックから洗い出せ、、、恐らく米国圧力が必要な案件、情けないけど。そういう圧力なら歓迎。
    つくづく安倍さんなら出来た。

     例の外為法ぐらいは国内強硬採決できないのかな? そういう下地作りが 松川るい氏の本当の仕事のはずだが、、、

    ところで「韓国なんとかしろ」の理由は確かにはっきりしてて

     1.兵器生産・海外供給力
        廉価版 NATO規格兵器の西側最大メーカー:特にポーランド供給がでかい。アラブ諸国向けもキナクサイ

     2.軍事力:南北有事に在韓米軍は日本を必要としてるかもですが韓国軍は必要とはしていない(注1)
     3.半導体:世界最大メモリ・ディスプレー、ロジックはやや勘違いだが、、、

    これら1~3を短絡判断・自身過剰すれば、シナの台湾併合が「流血沙汰」になった場合に韓国は「短期的漁夫の利」を得る可能性が高く、

    しかし長期的には最悪と言うことを無視して、台湾有事を積極的に後押しする可能性がある。
    「殴って言うこと効かせる手段を持て –> 日本」と無茶ぶりですね。

    (注1)
     ①そもそも南北の軍事力は南が圧倒的:韓国の軍事費は北朝鮮のGDPをも上回る。
     ②初撃で空軍力半壊するのは北も南も同じだし、南の方が保有弾道ミサイル(恐らく)多い
     ③韓国空軍半壊しても残り約400機で 北朝鮮全軍150機(英国推定)より圧倒的に多い。
     ④韓国の砲兵戦力は西側最大(155mm規格の榴弾砲や自走砲を3,000門以上

    (注2)
     米国にとって台湾TSMCの存続(すなわち台湾「武力」紛争防止)が絶対必要な理由3
     
    危機的状況にある、米国軍向けの半導体供給体制
    https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2302/16/news075.html

    十分な国内サプライチェーン構築には、「まだ10年必要」

    山童さんリクエスト、X62-Aは良くわからず、しかもワクワク感は少ないですが
    木霊さん新トピに

    • 確かに、韓国が自重無く自国兵器のセールをやっていて、欧州は渡りの船とばかりに買おうとしています。
      こういう韓国の鼻のきくところは素直にスゴイと思いますよ。

      ただ、その後の影響を考えないところがねぇ。いや、寧ろ考えているのかも知れませんが、長期的には悪手となることが多い印象ですね。

      南北有事に関して、兵器の質や量を評価する限りはご指摘通り、圧倒的に韓国軍が有利だと思います。
      ですが、おそらく、北朝鮮が本気になれば、韓国軍は潰走必至だと、僕は見ています。空軍基地をミサイルで破壊し、ソウルはダムを破壊して水浸しにしたあと戦車で蹂躙する。サイバー攻撃で攪乱すれば、初動を気づかれるリスクを減らせるでしょう。初動さえ失敗しなければ、朝鮮戦争と同じような戦果は得られると思います。北朝鮮にとっての問題は、支那が友軍として動いてくれるか否かで、現状ではそれは難しいでしょう。そして、韓国を統一しても経済的にも軍事的にもメリットが薄いこともあって、実際には動かないだろうというのが、僕の見立てです。