まあ、一旦落ち着こうか。
新型コロナ 一日の感染者数2285人 2日連続で過去最多を更新 JX通信社集計
2020年11月19日 17時27分
きょう確認された新型コロナウイルスの新規感染者数は17:25時点で全国で2285人に達した。一日の新規感染者数としては、きのうの2200人を上回り、2日連続で過去最多を更新。
「LivedoorNEWS」より
未だに「感染者」などという事をいうメディアがあったとは。……と思って久しぶりに調べたら、そんなメディアばかりだったよ。
患者を減らせ!
感染者ではなく陽性判定者
多くのメディアが「感染者」と書いていて、これが間違いとまでは云わないのだが、正解でもない。正しくは陽性判定が出た人数で、感度を極めて高くしてあるため、無症状の方でもこれに該当する。感染者には違いないが、患者扱いには問題があるのだ。

更に、これは日本経済新聞のチャートなのだが、8月から見ても昨日の時点で随分増えていることが分かると思う。
本日のデータは更新されていないが、昨日の時点で2191人だったのだから、本日2285人となると結構なインパクトであるのは事実だ。
しかし、この流行病、大切なのは治療が可能か?という点である。
幸いなことに、治療手法はそれなりに確立されてきていて、特効薬などはないし、ワクチンもまだまだなのだが、それでも、治療はできる。
注:コメントで指摘されていますが、ワクチン接種は治療行為ではありません。予防接種ですから、罹患した後に使うものではありませんね。
コチラの記事では、アメリカのワクチンが結構有望そうなんだけど、それって信用して良いの?という内容を指摘させて貰ったが、どうやら副反応のリスクは低いと説明されていて、有効性がそこそこ高いのであれば、打たないという選択肢は無いだろうと云うことになる。あ、あくまでも情報が確からしければ、ということなのだが。
重症患者の数は増えている
で、治療可能なのかという観点から云えば、最初に気にしたいのは重症患者数だ。


ちょっと引用したサイトのグラフの表示仕様の問題で、二つに分かれてしまっているが、重症者数に関しては過去最大というところにまでは未だ届いていない。第1波ピークの328人(4月30日)には届かないが、276人(11月18日)となって、増加傾向にあることを考えると、未だ大丈夫だが心配なレベルになってきたとは云えるだろう。

ただし、ベッド使用率に関して云えば、まだ余裕はある事が分かるため、今後、患者数を増やさないことが大切だと思う。
ところで、この入院者数の問題は、ホテル療養者の数を含まず、ホテルとの契約は随分と減らしていると聞く。
入院患者の扱いは、病院の経営を圧迫することになりかねないため、ここは行政のサポートを必要とするところだと思う。
ホテル療養は難しい
更にこんなニュースも。
大阪 コロナ宿泊療養者無断外出
11月17日 20時15分
新型コロナウイルスに感染し、大阪市内のホテルで療養していた20代の男性が、無断で外出していたことがわかり、府は、改めて外出禁止を徹底するとしています。
「NHKニュース」より
大阪府によりますと、この男性は、療養のため大阪・北区のホテルに宿泊していましたが、17日午前4時すぎ、警備員の説得を無視して無断で外出したということです。
残念ながら、ホテル療養者をホテルに縛り付ける法的根拠は無いため、要請を無視して外出する人も少なく無いと云われている。
しかし、無症状で14日間隔離ともなると、家族とのコミュニケーションすら採れるかどうかという事になってしまう。外界から遮断されると相当不安になるだろうし、働けない期間というのも不安だ。そうした不安に駆られ、やることもないと、ふらりと外出したくなる気持ちは分かる。
折角、ホテルを借り上げて無症状者や軽症者を隔離療養しても、こんな状態では話にならない。……いや、症状が出ない人々が感染させるリスクは結構低い事が分かっているので、この隔離が適切か?という点も疑わねばならないだろう。
何が言いたいかといえば、ベッドを確保する為に、患者数を減らすべきだと思うのである。本来、隔離の必要のない人を隔離し、軽症者でもベッドに縛り付けるやり方は、根本的に設計を改めるべきだと思う。
外国人流入のタイミングは適切だったか?
11月から緩和
余りニュースになっていない気がするが、実は入国制限が緩和されている。
10月訪日客、2万7000人 入国制限緩和で前月から倍増
2020年11月18日16時52分
日本政府観光局が18日発表した10月の訪日外国人数(推計値)は前年同月比98.9%減の2万7400人だった。新型コロナウイルスの影響で大幅減が続く。ただ政府は10月以降、全世界からの新規入国者の受け入れをビジネス目的など条件付きで緩和しており、前月(1万3700人)からは倍増した。
国・地域別では、ベトナムが6200人と最も多かった。中国は4500人、韓国は2000人だった。
「時事通信」より
これがどのような結果を招いたのか?という点を、どうやって評価すべきだろうか。
入国後の14日間待機 短期出張や日本居住外国人 条件付きで免除
2020年11月1日 5時20分
新型コロナウイルス対策として行っている入国制限措置の緩和の一環として、政府は1日から、海外に短期出張した日本人や、日本に居住する外国人が再入国する際、一定の条件のもとで14日間の待機を免除することにしています。
「NHKニュース」より
特に、11月1日からは条件付きで14日間の待機を免除している。
それ以前から増加傾向に転じているとは言え、これの影響が本当になかったのか?という点は検証しても良いのでは無いだろうか。
そう言えばハロウィンも
ところで、ハロウィンのイベントは今年は盛り上がらなかったのだけれど、それでもそこそこ人出があった。アレは問題無かったのだろうか?
2020年の渋谷ハロウィンを歩く…仮装より目立つ警察、『鬼滅の刃』には人だかりも
Nov. 01, 2020, 12:55 AM
2020年10月31日、東京・渋谷は新型コロナ禍の中でハロウィン本番を迎えた。今年は渋谷区がハロウィンでの「渋谷への外出自粛」を求めるなど、感染拡大を警戒し注意が呼びかけられた。
「日本経済新聞」より
人の出は多かったが、感染拡大に繋がったか?といえばそうとは言えないようだ。

東京都での陽性判定者は、増加傾向にはあるが緩やかに増えている印象である。
もともと人の出の多い街である。
冬季になれば空気も乾燥するし、感染リスクも高くなるのは避けられない。
よって、傾向から見て、感染に影響があったとは言えない感じだ。
逆に、何をやってるのか、といいたくなってしまうのが北海道だ。
ここのところ一気に陽性判定者数を増やしている。
この理由はハッキリ分からないが、11月以降明らかに激増していて、持ち込んだ人が多かったのか?という疑念が出る。

疑わしい?GoToシリーズ
ただし、槍玉にあがっているGoToイートやGoToトラベルは果たして影響があるのか?という気はしている。
東京都 警戒レベル最高へ GoToイート4人以下に
2020年11月19日 木曜 午後0:16
新型コロナウイルスの急速な感染拡大を受けて、東京都は19日、感染状況の警戒を最高レベルに引き上げ、都内でも20日から始まる「GoToイート」については、原則4人以下での利用を対象にするといった対策を呼びかける考え。
「FNN」より
首長が無能だと、どうしようも無いね。
そもそもGoToイートに関わらず、会食時にリスクがあるという話は既に知られていた話。今さらこれで騒いだところで何か変わる話ではない。
コロナ急増、Gotoトラベルが「きっかけ」 日本医師会長
11/18(水) 18:20配信
新型コロナウイルスの感染が急拡大していることについて、日本医師会の中川俊男会長は18日の会見で、政府の旅行支援策「Go To トラベル」が「きっかけになったことは間違いない」との見解を示した。
「yahooニュース」より
日本医師会はそれなりに正しい見解を出していた様に思ったが、これはちょっと。
何故ならば、GoToトラベルは2020年7月22日以降の旅行が対象で始まったキャンペーンであり、東京が当初除外されてはいたが、域内での移動はそれなりにあった。東京に適用されたのは2020年10月1日以降に開始する旅行からである。
今まで紹介してきた陽性判定者の数と因果関係がないことは、既に明らかであると思う。
結局、政府を批判する目的でこんな話をでっち上げたのかもしれないが、少々筋が悪い。
GOTOトラベルで「国民が完全に緩んでいる」 日医会長、自民党本部で
毎日新聞2020年11月19日 18時33分(最終更新 11月19日 18時33分)
日本医師会の中川俊男会長は19日、自民党本部での会合で、政府の旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業について「国が推進することで国民が完全に緩んでいる」との認識を示した。
「毎日新聞」より
未だ云うか、というれべるだが、まあ、何か恨みでもあるのだろうか。
これから患者数は増える
季節性インフルエンザ数は今のところ増えていないが、武漢ウイルスの陽性判定者の数は激増しているのは事実だ。
しかし、検査数もこれにあわせて増えている事実を考えると、鶏が先か卵が先か?という思いでニュースを見てしまう。国民に対して「気を引き締めて」と云わざるを得ない状況である一方で、経済が停滞すると多くの人に別のダメージを負わせてしまいかねない。
特に、小売業や飲食業は厳冬期を迎える可能性が高く、政府としてもそう易々とGoToシリーズを手仕舞いできない事情もある。多分、GoToシリーズを終わらせるときはロックダウンを決断する時であると思う。
何をして、感染を食い止めるべきか?それが問われている。……とはいえ、世界的に増加傾向である以上は、外からの窓口を一旦閉めるというくらいしか、手が無いのだろうけれど。
コメント
最近、スーパーや近所(某観光名所近く)で、しばらくなかった中国語をまた聞くようになりました。
スーパーはともかく(留学生ですよね、民泊宿泊者ではなく…)、なんで観光名所、と思ったりします。
14日間の自主隔離なんて守りそうもない方たちだから、少々不安だったりします。
案外外国人の方々も増えている様で。
僕も、数日前のハイキングで耳にしました。
観光客だったんですかねぇ??
ワクチンの話なので、どちらの記事に書き込むか。若干迷いましたが・・・
>幸いなことに、治療手法はそれなりに確立されてきていて、特効薬などはないし、
>ワクチンもまだまだなのだが、それでも、治療はできる。
世間のイメージは、こんな感じですね。
TVのワイドショー(やワイドショーベースのニュース番組)では、治療手法が確立されつつあることは全く触れずに、新規感染者数・重症者数・死者数で騒いでいる状況ですが。
でも、自分が指摘しておきたいのは、「ワクチンは治療手法ではない。ましてや特効薬ではない」ということですね。
Wikipedhiaの「ワクチン」の項から引用します。
>ワクチン(独: Vakzin、英: vaccine)は、感染症の予防に用いる医薬品
ワクチン.net の記事から引用します。
ソース)ワクチン.net「予防接種とワクチンの役割」
>免疫のしくみを利用したのが「ワクチン」です。ワクチンを接種することにより、
>あらかじめウイルスや細菌(病原体)に対する免疫(抵抗力)を作り出し、病気に
>なりにくくするのです。
つまり、感染してからワクチン接種しても意味ないですね。
このブログの別記事「効果「94.5%」の武漢ウイルス用ワクチンの欺瞞」の「94.5%」は、「接種した場合、武漢ウイルスに対する免疫が94.5%の確率で獲得できる」という意味なんでしょう。
ただ、もし新型コロナのワクチンができたとしても、すぐに国民全員への接種ができるわけじゃないので、予防効果が出るのは時間がかかると思います。
(医療従事者などの発病を防ぐことには使えそうですが)
ご指摘の通り、ワクチンは治療目的には使えません。
よって、予防接種をしたにせよ、抗体が出来るまで数週間程度は必要とするでしょうし、その間の感染を抑える手段もありません。
治療薬ができていないのが痛いですよねぇ。レムデシビルもあまり効果は期待できないようですけれど。
概ね記事に同意ですがGo to イートに関してはこれからの季節での会食を抑制させるための方針かと思います。
それでもそもそも会食する間柄で食事をしたらどこからともなくコロナに感染する事は無いはずだとは思いますけどね。
同席する間柄ではなく、隣接するグループからの感染が疑われると思うのですが。
GoToイートでのリスクと言うより、飲み会で騒ぐとリスクが高いよね、という話でしょうから、むしろ食事の仕方を考えるべきという事になるのでしょう。
なにか、犯人捜しを一生懸命やっているメディアを見ると、犯人を本気で捜したいのか、それとも、犯人から目を反らせたいという気持ちがあるのか……。
木霊様、皆さま、今晩は
今日のニュースでは、どこかで感染した人がウィルスを家庭に持ち帰り、家族間で感染が広がったケースが多い、といった事を言っていました。普通、家庭内で家族と接する時「こいつ(お父さんでもお兄さんでも)が感染しているかもしれない、2m以上間隔をとって、マスク着用など・・・って、普通、やらないですよね。でも、家庭内感染という事は、家族であっても「こいつ、感染者かもしれない」と疑って相応の対策をすべきなんでしょう。でも、疫学的にはそうであっても、家族間でそのような対応をするのは難しい・・・から今までどおり・・・もまずいし、どうしましょう???
仲間との飲み会でも、「仲間に感染者などいない」として飲み食いしていますよね。でも、今日集まった仲間の中に感染者がいる可能性があると認識すべきでしょう。仲間を「感染者かも」と疑えという意味になってしまいますが。
家族の関係や仲間意識を損なわずに出来る対策(マナーと言うか??)が必用そうですね。世の中には頭のいい人、とんでもないアイデアを思いつく人もるので、そういうのが出てくる事を期待しています。
で、私はどうしているかって?
一人暮らしなんで、家族内での感染の心配はなし。仲間とは・・・とりあえず飲み会中止かな。
GoToナントカ
この年末、○○へ○○を食べに行く計画ですが・・・
観光地へ行っても食事をしに行っても、それ自体が危険なわけではないと思います。ウィルスがたっぷりある場所へ行っても、それを吸い込まなければ問題はない。なんですけど。
マスクをしていない奴がいっぱいいるから見物中止とか、この店、対策がいいかげんみたいだから飲食中止、近くの席の奴らがドンチャンやっているので店を出る。。。え~え~、キャンセル料払いますよ、食べてないけど注文した料理の代金は払いますよ。。。でも、今日の晩飯、どうしよう・・・くらいの勇気は必要かも知れませんね。
家族間での感染はなかなか防ぐのは難しいデスよね。
特に我が家では子供達と一緒に寝ているので……。
お風呂でも感染する可能性はありますし、疑いだしたら切りが無いわけで。
家庭内感染を防ぐのはなかなか難しい気がします。
特に料理を作る人が感染すると……。
木霊さん、おはようございます。
2500人越と今のところ歯止めを効かすどころか、さらなる増加もあると覚悟した方がいいですね。
ただ、メディアや似非専門家・評論家連中の偏向報道に踊らされてはなりません。
僕達国民一人一人がまず落ち着いている事が肝要と考えます。
>未だに「感染者」などという事をいうメディアがあったとは。……と思って久しぶりに調べたら、そんなメディアばかりだったよ。
菅政権の足を何が何でも引っ張るつもりの邪なメディアの偏向記事・報道にウンザリしますね。
Gotoキャンペーンが第3波の原因なのかというより、誰でもPCR検査が受けれる様になり陽性判定者(擬似含む)が増えるのは自明の理。
政府や自治体は陽性判定者数増加にアタフタするのではなく、経済への影響をできる限り少なくし、できる得るセーフティーネットを充実させるかに、あらゆる知恵を絞って欲しいもんです。(北海道のように「何やってんだァ~! 特異な増加の原因を突き止めろよ」という問題児もいますが)
そして、僕達国民ができる事はハッキリしています。
マスク着用・外出先でもこまめな手洗い&消毒・帰宅したら入念な手洗いとうがい...、ここまでやって発熱しPCR検査を受け陽性反応が出たらやむを得ません。
僕の人生60年近くでその倍くらい手洗いしてんじゃないかな?(苦笑)
後は、医療機関・従事者の方がたの助けを借り指示に従い療養し、感染経路の追跡にに積極的に協力しましょう。
やることやらずに過剰に恐れるのが一番不味いと思います。
増加はまだまだ続くでしょう。
重症者の数も増えているようです。
個人が注意するより他にはないのですが、果たして、それだけで抑えられるかどうか。