さて、前の記事でドイツについて言及されたので、ちょいと調べてみたい。
新型コロナウイルス、総人口の6〜7割に感染の恐れ 独首相
2020.03.12 Thu posted at 16:00 JST
ドイツのメルケル首相は12日までに、新型コロナウイルスの問題に触れ、最終的にはドイツ国民の6~7割が感染する可能性があるとの同国当局の見方を明らかにした。
「CNN」より
ドイツの首相、メルケル氏はドイツの危険な状況について説明している。
首相はこの中で公衆衛生制度に過重な負荷をかけないことが重要と指摘。感染の拡散に歯止めがかからないイタリアを念頭に、全ての欧州諸国に感染が広がっているともした。
「CNN」より
21世紀の流石鉄の女だ。冷静な判断の様に思えるね。
ドライブスルー検査の準備?
ドイツでも準備を進める「韓国式」の検査
えーっと、こんなニュースがあった。
「早くて簡単!」新型コロナのドライブスルー検査、ドイツなど各国に登場
2020年3月11日 15:56
ドイツの小さな町グロースゲーラウでは、ファストフード店だけでなく、新型コロナウイルス検査所もドライブスルーに対応している。
グロースゲーラウ地域病院は、医療スタッフと患者の新型コロナウイルスへの暴露を最小限にとどめるため、ドライブスルー形式の検査所を設置。急速に広がる新型ウイルスに対処するために医療機関が行っている予想外の取り組みの一つだ。
「AFP」より
正気だろうか??
ドライブスルー検査の最大の問題は、検査所に来た方全ての検査を行う流れになってしまう点だ。医学的に見て「怪しい」と、そう思った方を検査するワケでは無い点が問題なのである。
発熱して朦朧とした方が、自動車を運転して検査所に来るはずがなく、病人を自動車に乗せてくる(密閉空間で患者と長時間過ごす)ことが、危険でないはずもない。つまり、凡そ現実的ではないのだ。
通用口前で頭からつま先まで防護具を身に着けた医師と対面し、車の窓を開けると、口内または鼻孔からサンプルを採取される。終わればそのまま走り去ればいい。
サンプルはラボに送られ、検査結果は24時間以内に電話で知らされるという。
「AFP」より
日本で検査をやる場合には、検体を採取するにあたって陰圧室にてサンプル採取を行うとされている。これは、武漢ウイルスの拡散を防ぐ目的があり、検体採取する作業員に感染することも防ぐとされている。屋外の簡易検査で、一体どの程度まで精度を上げられるのかは疑問だ。
ドイツ、っっっっv新型ウイルスの感染者数1000人超える
2020年3月9日 18:31
ドイツで、新型コロナウイルスの感染者数が1000人を超えた。国立ロベルト・コッホ研究所(RKIの公式データで9日、明らかになった。
欧州最大の経済大国であるドイツでは、現在までに計1112人の感染が確認された。
「AFP」より
ドイツの感染者数もそれなりの感染者を出している様だ。
検査は大変
しかし、この武漢肺炎の検査はかなり大変である。
こんな感じの格好を患者毎に交換することが基本になっていて、検査数が増えれば増えるほど、現場はとんでもない事になる。
インフル検査やめて 日本医師会、新型コロナ対応で通知
2020年3月12日 16時00分
新型コロナウイルスの医師への感染を防ぐためとして、日本医師会は11日、全国の医師会に対し、インフルエンザの迅速診断のための検査を行わないことの検討を求める通知を出した。
「朝日新聞」より
感染者数が積み上がっているということは、そういった他の病気への弊害も出てくる。
日本ではインフルエンザの検査の際に必要なマスクや手袋などの在庫が無い場合には、インフルエンザの検査を止めるよう指導しているほどである。武漢肺炎の検査にも厳重な体制で臨む必要があるだけに、インフルエンザのようにほぼ治療法が確立しているものには検査無しでイケルという判断なんだろう。
実際、医者の所見で8割くらいの確率でインフルエンザの診断は下せるそうだ。一方インフルエンザ検査キットの信頼性も8割程度だというから、診察があれば足りるというのは、妥当な判断なんだろう。
武漢肺炎の検査が進んでいるという意味
しかし、検査数が積み上がっているということは、検査をしっかりしているということになる。にもかかわらずこんな通達が。
ドイツやフランスがマスクなど輸出制限 EU加盟国から不満も
2020年3月7日 10時10分
EU=ヨーロッパ連合は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、緊急の会議を開き、各国が連携して対応していくことを確認しましたが、ドイツやフランスがマスクなどの輸出制限を決めたことに加盟国からは不満の声も上がっています。
「NHKニュース」より
矛盾した話だが、検査をしっかりやればやるほど感染者数を増やすことに繋がってしまう。ドライブスルー検査が「簡単に行える」というのは、とても信じられない話。
その上、マスクなどが足りない状況を迎えているとなると、簡易検査をする意味がよく分からない。
日本とその他の国とは何がそれほど大きく違うのだろう?
ドイツ経済は去年末から失速
ドイツ銀行リスク
このブログでもドイツ銀行がヤバいという記事を何本か書いてきたように思う。
ドイツ銀行と書くと、ドイツの中央銀行と思われる方も居るかも知れないが、実は違う。ドイツにはドイツ連邦銀行という中央銀行があり、ドイツ銀行は中央銀行の機能を持ってはいない。
ドイツ銀行は歴史ある銀行で、ドイツ最大の銀行でもあるのだが、至って普通の銀行なのである。ただ、その銀行業の先行きが不安だという話は良く聞こえてくる。
実際に2015年から赤字を計上するようになって、2019年7月には大規模なリストラをせざるを得なくなった。経営上、そこまで追い込まれているのである。
頂いたコメントの中に紹介頂いた記事でこんなものがあった。
ドイツ銀、償還可能な債券の返済見送りへ 市場の混乱が影響
2020年3月12日16時07分
ドイツ銀行は、来月末に償還可能になる債券の返済オプションを行使しない方針。新型コロナウイルス感染拡大を背景とする最近の市場の混乱を受けた決定で、他の銀行が追随する可能性がある。
「朝日新聞」より
この記事を「どう評価するか?」という点は僕には難しいのだけれど、これって銀行が一時的に不利益を被るって話かな?
ドイツ銀行か経営破綻するようなことがあれば、ドイツ経済も吹き飛ぶ。

この図でも解るように、世界経済も鈍化している状況が見てとれるのだが、特にドイツとイタリア経済は瀕死の状況にある。
ドイツ経済、出口なき低迷 10~12月はゼロ成長
2020/2/14 16:22
ドイツ経済が出口の見えない低迷を続けている。ドイツ連邦統計庁が14日発表した2019年10~12月の実質国内総生産(GDP)はゼロ成長にとどまった。19年通年では18年の半分以下の0.6%の伸びで、6年ぶりの低水準に落ち込んだ。製造業の不振が経済全体の足を引っ張り、かつて「独り勝ち」と呼ばれた強さは影を潜めている。
「日本経済新聞」より
その状況は今年に入っても改善しないばかりか、悪化の一途を辿っている。
ドイツの19年の乗用車生産は前年比9%減の466万台、輸出は13%減の348万台にとどまった。産業全体でみた生産も直近の19年12月で前月比3.5%減とリーマン・ショック直後の09年以来の落ち込みをみせた。
「日本経済新聞」より
原因は色々あるようなのだが、主力の自動車産業の不調が大きく影響しているといわれている。
ドイツ経済の好調は、支那の内需を狙い撃ちしていた側面があり、支那経済が好調さを見せていたうちは良かったのだが、次第に支那経済に陰りが見え始め、アメリカと支那が貿易戦争を始めてしまった。その結果、支那国内の需要は冷え込み始める。
買収されるドイツ老舗メーカー
その一方で、支那に工場を作って[生産拠点」として使っていたことが裏目に出て、ドイツの優良企業は支那に買収されてしまい、その技術も吸い取られていくに至る。
中国企業が買収、ドイツ・KUKA(クーカ)の産業用ロボットは何がスゴいのか
2017/02/23
インダストリー4.0の旗手として注目されるKUKA(クーカ)は、1898年に創業されたドイツの老舗産業用ロボットメーカーだ。1970年代に開発した溶接ロボットで発展を遂げ、現在は全世界に1万2000人以上の従業員を擁し、30億ユーロの売り上げを誇る。そんなKUKAは2016年8月、中国の家電メーカー、ミデア(美的集団)に買収されることが話題となった。
「ビジネスIT」より
ロボットメーカーの南京埃斯頓自動化、ドイツ同業のCLOOSを買収
2019年09月02日
中国江蘇省南京市に本社を置く南京埃斯頓自動化(ESTUN、以下、埃斯頓)は8月26日、子会社の南京鼎派機電科技が1億9,607万ユーロで、ドイツの溶接ロボットメーカーCLOOSの株式100%を取得すると発表した。埃斯頓は買収資金を確保するため、親会社の南京派雷斯特科技と共同で子会社への増資を行う。
「JETRO」より
クーカーといえば、産業ロボットの世界では4強と言われる程の実力を持ったメーカーだ。ここが支那に買収されてしまったことはドイツとしても痛手だったはずなのだが、さらにむざむざとCLOOSも買収される。
産業用ロボットの利用は、産業に対して大きな影響を生じるといわれているが、将来的な労働者人口の低下が目に見えている支那にとって、この分野の買収は必須だったと思われる。
さらに、アイクストロン社という半導体の生産設備を手掛ける独企業も買収されかけた。
米国、中国企業による独アイクストロン子会社買収を禁止
2016年12月5日 / 07:51
オバマ米大統領は2日、中国の投資会社、福建芯片投資基金(FGC)による独半導体装置メーカー、アイクストロンの米子会社の買収を禁止すると発表した。米国の安全保障の脅威になることが理由。
~~略~~
ドイツ政府も10月、アイクストロン本体の買収の承認を取り消し、再審査する方針を明らかにしている。
「ロイター」より
さすがにこの買収は寸前で食い止められたのだが、既にこの頃までに随分と食い荒らされていたようだ。日本も対岸の火事では無いだけに、なかなかこの話は深刻である。
国内メーカーへの支援策
で、女帝メルケル氏は、この期に及んでこんな事を。
ドイツ、国内企業の支援策を13日発表=メルケル首相
2020年03月13日(金)08時53分
ドイツのメルケル首相は12日の会見で、新型コロナウイルスの感染拡大による影響を受けている国内企業を支援するため、13日に「非常に包括的な」追加対策を発表すると明らかにした。
「Newsweek」より
えっ?先日、こんなニュースがあったんだけど、本当に大丈夫?
ドイツ連立与党の分裂が露呈、ウイルス対策の景気支援で食い違い
2020年3月4日 2:33 JST
ドイツのメルケル政権で連立与党内の分裂が露呈した。新型コロナウイルスによる経済的な打撃を打ち消すために景気支援策を講じる必要性を巡り、政権幹部の間で意見の食い違いが公になった。
メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)所属で院内総務を務めるブリンクハウス氏は3日、「危機を口にするなど、全くの時期尚早だ」と述べ、景気について悲観的な表現は控えるよう呼び掛けた。これより先、姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)に所属するドブリント副院内総務は、財政黒字を財源に活用して景気支援パッケージを打ち出すべきだと主張した。
~~略~~
ドブリント氏は今年の景気対策に使える予算を最大500億ユーロ(約6兆円)と見積もり、措置について連立与党で8日に議論すると語った。
「Bloomberg」より
最大6兆円分が使えるらしいのだけれど、FRBは150兆円分とか何とか……。
既に、3月4日の状況とはステージが変わっているので、方法論も変化している可能性は高いのだが、それにしたってCDUはこの期に及んで金を使いたくないという状況だとは。
また、保育園や学校などについては、「一時的な休園や休校も選択肢の1つだ」と述べ、それぞれの州に感染者の急増を抑える対策を検討するよう促しました。
「NHKニュース」より
なお、今朝の段階ではメルケル氏は学校休校という選択は考えていないような発言をしていた。
後継者選びも延期
ところでメルケル氏は随分と長期にわたってドイツの首相を務めている。流石に年齢のこともあるし、そろそろ後継者が欲しいトコロ。2021年秋には引退することも決めているしね。
独与党、メルケル氏後継選び延期 党大会4月開催を断念
2020/3/13 2:53
ドイツの与党、キリスト教民主同盟(CDU)は12日、4月25日に予定していた臨時党大会の開催を延期すると発表した。新型コロナウイルスへの感染がドイツでも拡大しているためで、感染が収まり次第、開催する方針だという。党大会ではメルケル首相の後継者となる新しい党首を選出する予定だった。
「日本経済新聞」より
しかしながら、それも延期して武漢肺炎対策に徹する模様。
ただ、今のところ「支援策」は決まっていないようなんだけども。
ドイツ経済の回復は望み薄
さて、こうやって状況を並べていくと、支那頼みのドイツ経済は行き詰まりを見せていた。ここへ来てこのダメージである。
支那経済がどん底に落ちる可能性が高い事を考えると、ドイツがココを狙って利益を上げるということは絶望的だ。
しかしドイツの内需もそれ程期待出来ないし、イタリアがやばい事になっていて足を引っ張られる事を考えると、EU域内での商売も望みが薄い。
日本も他国の心配をしていられるほど余裕は無いのだが、ドイツは割と深刻な状況に思える。そうなると、EUの存続にも関わってくる可能性は高そうだ。
コメント
シクレソニドを服用している、
喘息患者の罹患率が有意に、
低いとの情報あり。
whoは、各国で調査して、予防
に役立つなら増産依頼すれば
良い。厚生省が、出荷制限した
ようね。
噂の喘息用医療薬の話ですか。
業界の噂なのか、色々な薬の「有用性」が指摘されていますが、決定打には至らないような感じですね。
この騒ぎ、どこまで続くのか。
EUは週明けの現状だと更に酷い状況になっているようですが。