これは短い記事にしておきたい。印象操作が目的だからね。
イオンは「商機」と見たのだろうね。
トイレットペーパー スーパーに特設売り場 “冷静に買い物を”
2020年3月3日 18時46分
トイレットペーパーなどで買いだめの動きが出ていることを受けて、都内にある大手スーパーでは3日特設の売り場を設けました。在庫は十分にあるとして不安を持たずに冷静に買い物してほしいと呼びかけています。
「NHKニュース」より
この騒ぎも、そろそろ落ち着いてくるのかな?
市中の売り場を見る機会が無いので、実感としてよく分かってはいないのだけれど、流石に1月分くらいはストックを買った人が多いと思う。
夕方の販売開始前には多くの客が列を作り、つぎつぎと買い求めていました。近くに住む70代の男性は「何軒も店を回ってもトイレットペーパーが手に入らない状況が続いていました。店頭に商品が並んで安心します」と話していました。
「NHKニュース」より
ニュースではそろそろ落ち着き始めたという風な報道が出始めている。
ただこの話は事実かどうかは定かでは無く、実感はどうかというのは皆さんの肌で感じて頂けると思う。むしろ情報としてこうした話が出てくることこそが重要なのだろうと思う。案外報道協定が結ばれて、逆の方向に舵を切ったんじゃ無いのかな?という気もする。
トイレットペーパー、こんなにあります 原料も在庫も
2020年3月3日 19時08分
~~略~~
トイレットペーパーを製造する静岡県富士市のコアレックス信栄では、2月25日ごろから小売店からの発注数が増え始めたが、通常通り24時間体制で製造しており、原料の古紙が不足したり在庫が切れたりすることは起きていない。
「朝日新聞」より
富士宮市富士市といえば、日本有数のトイレットペーパー製造地帯である。

でかいトイレットペーパーと思いきや、これは適当に切断してトイレットペーパーにするのである。つまり、トイレットペーパーの原料なんだね。
報道としてはもう1つ。
トイレットペーパーデマ「投稿者の1人が当組合職員と判明しました」米子医療生協が謝罪
2020年3月4日 01:49
米子医療生活協同組合は3日、同組合の職員が「トイレットペーパーが品薄になる」というデマの投稿者の1人だったとして公式サイトで謝罪した。
~~略~~
「当組合の職員の極めて不適切な行為により多くの皆様方にご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。当該職員には当組合の規定に照らして厳正な対応を検討いたします」としている。
「exciteニュース」より
可哀想に。
こちらの記事で「デマ」だと断じたが、読んだら直ぐに嘘が分かるような他愛の無いtweetである。擁護する気は無いが、これ以前にも「不足するかも」という噂が出ていたと言う事実を考えると、この人が原因とは限らないだろう。
ただ、不用意なデマを流すとこんな事になりかねないという意味では、僕自身も気をつけたいと思う。
何れにしてもトイレットペーパーに関してはボトルネックが輸送なので、流通業界の体力が落ちている現状ではなか解消しがたい問題ではある。が、マスクとは異なり、トイレットペーパーは需要の先食いが無くなれば必然的に落ち着く問題である。
家の物置を見て、在庫が十分にあることを確認すればみんなは安心するし、「十分にあります」という情報を流せば、ある程度情報が落ち着くだろう。
寧ろ、小売店はこれを「商機」として大量入荷し、売り場に並べることで他の商品も買って貰おうという思惑が見えてきている。
……小売業が儲かることは悪いことじゃないんだけどね。
最後に、「印象操作が目的」と書いた理由を簡単に説明しておきたい。
このブログでは前回、空になってしまった棚の絵を使ったので、それを訂正する目的で「市場にトイレットペーパーが出回っているよ」という絵を使う事に。結局、無意識下に印象を植え付けることに関して、ネガティブな印象を付けてしまっては良くないことは結構あると思う。
だからこその本稿である。短く何が言いたいのか?という記事になってしまったことは、ココでお詫びしたておきたい。
コメント
木霊様、皆さま、今晩は
Wikipedia によると
狂詩曲(きょうしきょく)またはラプソディ(英: rhapsody、独: Rhapsodie、仏: rhapsodie、伊: rapsodia)は、自由奔放な形式で民族的または叙事的な内容を表現した楽曲[1]。異なる曲調をメドレーのようにつなげたり、既成のメロディを引用したりすることが多い。(以下略)
なので、正気とは思えない騒動に使うのはどうもねぇ。
似たようなコメントを「狂想曲」の時も書こうかと思ったんだけど、その時は「まっ、いいか」
Wikipedia によると
狂想曲(きょうそうきょく)はクラシック音楽における楽曲の一形式で、奇想曲(カプリッチョ)のこと。音楽用語としては自由な楽曲を意味する。
転じて特定の出来事に対して人々が大騒ぎする様子を比喩する際に用いられる言葉。対象となる現象を冠して「○○狂想曲」と表現し、ルポルタージュやエッセイ、小説、ブログなどの題名として用いられる。一連のブームが去った後で用いられ、本質を見失った議論になっていたことを皮肉って使われることが多い。 私としては「狂騒曲」くらいにしてほしいなぁ。
ここからはオフトピック
WHOが無症状の感染者は1%とか言っていますが・・・ちょっと前には軽症者が多く、無症状の者も少なくないと言われていませんでしたか。コレ、WHOの発表かどうかチェックしていませんが・・・。
先日も書いたんですが「敵を知る人はいない」ので、日々見解が変わるのは止むを得ないんですけど、ならば「○日に○と言ったが、その後XさんがXという知見があると言ったので、○は正しくないかも知れない」的に発表してほしい。現状では、このウイルスが【どの程度】危険なのか、よ~わからん状態ですね。
死者の数から推測すると、普通のインフルエンザよりも怖くない気もします。まぁ、信頼できる情報が出てくるのは終息後かなり経ってからでしょうけど・・・。
お恥ずかしい。
「狂想曲」「狂詩曲」などという言葉を不用意に使った点は、宜しく無かったと反省したいです。
今さら変えるのもアレなので、今後注意したいと思います。
ご指摘の「無症状の感染者」についてですが、これは完全にアテにならないと思います。
WHOのデータ自体、支那の報告する感染者数、死者数などを参考にしていて、あの数字を参考にするデータも信用すべきでは無いと考えています。
データを意図的に操作する可能性もあるのですが、それ以上に検査手法が問題だと考えているからです。この辺りはまた別の機械に触れたいと思いますが。
こんにちは。
私は災害対策として平時にトイレットペーパーやマスクにとどまらず乾電池、保存食、水、携帯トイレ等を備えているので静観してこの騒ぎを見ています。
「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」と言いますが過去の災害からも何も学んでいないようで滑稽です。
また、「ぬるま湯」や「花崗岩」なんかでも騙されるのはいくらなんでも踊らされすぎなんではないかと思う次第です。
アホ臭いと思いますがいつ何時自分自身が騙されるかもしれないので他人事だとも思えませんが…
我が家は災害対策が希薄な状況ではありますが、まとめ買いをする傾向にあるので、マスクに関してもトイレットペーパーに関しても特に問題とはなっていません。
ただ、マスクに関してはそろそろ在庫がヤバいのですが。
妻に言われたからということだけで無く、非日常に備えるという事は、今一度考えるべきなのだと感じました。
簡単に。
>富士宮市といえば、日本有数のトイレットペーパー製造地帯である。
「富士宮市」じゃなく「富士市」です。
修正しておきます。
>需要の先食い
ではない。
今現在日本中の家庭が必要としてる実需なんですよ、トイレットペーパーは。
日本中の小学生中学生高校生が、学校のトイレットペーパーを使えなくなった、それも4月7日頃まで
ということは日本中の家庭が調達しなければならない(日本中の子供達6~18才の)
約一月半分のトイレットペーパーという
今までになかった新たな実需が発生したんですよ、安倍首相の一声で。
正確にいうと日本中の子供達でなく日本中の女の子達のためのトイレットペーパーなんですけどね。
男子は学校にいる時間帯は(家庭でも)トイレットペーパーをほぼ消費しません
が女子は、どんな時間帯でもカランカランカラッカラッとジャンジャン使う(どんだけ使うんだよ)
とほとんどの男どもは知らないでしょうね。
女性が家に一人でもいたらトイレットペーパー一袋(12個入り)など忽ち消えてなくなる。
トイペ不足をかなり懸念されているようですが…。
子供たちの休校や在宅勤務者の発生で、普段より家庭でのトイペの消費が増えることは確かと思います。
ただ「家庭での消費」は増えますが「学校や会社(公共施設等)での消費」は減るでしょう。
トイペの消費は総量では変化がないと思われます。
あったら驚く、です。
(ここがマスクとの違いです。
マスクは、今までならNGだったろう業種が現在は積極的に使用しているようなので、
需要は普段より増えていそうです。)
なので
>約一月半分のトイレットペーパーという今までになかった新たな実需が発生
これはなかろうと思います。
業務用消費と家庭用消費という違いによる多少の混乱はあるかもしれませんが。
生産量を増やさずとも、最悪、業務用を少量パックで売ってもらえればいいのです。
それと「一月半」でもありません。
元々春休みはあったので、3週間分です。
>女性が家に一人でもいたらトイレットペーパー一袋(12個入り)など忽ち消えてなくなる
これもさすがにないと(笑)。何人家族のどれぐらいの期間を想定していらっしゃるのでしょう。
(女性含む)四人家族である我が家基準だと一ヶ月は保たないので(3週間?)、それが「忽ち」に相当するとも考えられますが。
つまり、トイペに関してはそれほど気になさらずともいいのではないでしょうか。
我が家の消費パターンだと、トイレットペーパーは1月2パック弱程度のようです。
なので、騒ぎになる前に買ったヤツで今月は乗り切れそうなのですよね。
……とはいえ、昨日家に帰ったら、玄関に1パックだけ置いてありまして、「やっぱり買ったのだ」と。
この調子だと「買えなかった人」が買うので、まだ、店頭での品薄状態は継続しそうです。
>みみこ様
と
同じです。
そのうち解消すると思っています、元々メイドイン ジャパンだけのトイレットペーパーやティッシュペーパー不足等々は。
訂正というか加筆します。
男も爺い(高齢者)はやたらトイレットペーパーを消費します。しないと言う爺いは、オ○ツだわな
・・・・
買い占めとか『先食い』とか書かれると
[一度に、ふたパックや3パックは普通でしょ]
とか
[先食い]じゃない。と言いたくなる。
3月1日から春休みが明けるまで40日くらい連続して日本中の子供達が外出禁止?で家の中?。
お菓子もお米もアンパンもインスタントラーメンもティッシュペーパーもトイレットペーパーも日
本中の子供が次から次へ食い尽くす使いまくるぞ。
先食いなら春休み直前や4月新学期に売上激減だが、そうなりますか
先食いでなく、単なる特需ですよ。
くどいようですがペーパー類は国産だから心配していません。
水に溶けてしまうから汚水処理場が困らない
あんな凄いペーパーを製造できるのは我が国だけと勝手に確信しています。
>みみこ様
のおっしゃる通り家庭で消費され学校のペーパーは消費されません
が、日本中の学校のストック(一箱百個入りペーパーが何万箱?何十万箱?それ以上?)が、4月の始業式まで使われない。
この半分の半分くらいは家庭調達なんじゃないかな。スーパーにとっては絶好の特需ですよね、物が入れば。
まあ個包装百個入りペーパー(販売済み)を学校から回収するわけないが、
回収の手間(販売者が回収、問屋へ輸送、問屋からメーカーに輸送)、大きな箱から一個一個取り出して家庭用にパックしなおすコスト…そんな面倒なことするより作った方が早いし経済的。
なにより家庭用とものがちがう、値段も違う
そもそも学校へ売ってきたのはスーパーじゃない。4月以降学校の需要が激減しようがしまいがスーパーの売り上げに関係ない。
売ったもの勝ちですよ。
一応、前の記事で簡単に計算してみました。
「需要の先食い」か「必要としている」かは、見解の相違ですね。
「今まで無かった新たな需要を喚起」という事はなかなか信じ難いです。我が家でもそうですが、「明日から長期休みだからトイレットペーパー買っとかないと!」という思考パターンになる方は少数派で、「そろそろ在庫が心許ないから買っておこう」という方のほうが多いのかなと。
そうだとすると、向こう1ヶ月分を買いだめしておかないと!という話にはなりにくい気がします。
女性がたくさんトイレットペーパーを使う傾向にあるというのは、実感としてもありますし、データとしても示されてはいるんで、そこには同意するんですが。
https://twitter.com/takachanman259/status/1235030007677775872
おひとり様10点までだって!
どうやって持って帰るかな?
車で買い付けに行っても、ちょっと運ぶのに苦労しそうですね。
だれが10パックも買うというのか……。
>(トイレットペーパー?)10点
って凄いですね、こんなときに。
・・・
車ですよ、地方はスーパーに行くのも床屋に行くのもデパートへ行くのも車です。
・・・爺い、昔は結構どさっと車に乗せました、お気に入りのペーパーが安いときに…そして、複数の子供世帯(孫がいる)に持たせて、すぐなくなった。
そのペーパー値上がり。安いときは一袋か二袋までだ。
だからトイレットペーパーは自分で買え、ティッシュペーパーとキッチンペーパーを持っていけ。です
(爺い安物買いの銭失い、得意ですがそのトイレットペーパー更に値上がり、おまけに 安売りなし、もう何年も手が出せない)
木霊様へ
奥様は大変だったんじゃないかなあ、一パック購入するのが。
玄関に置いておいたのでしょう、一言欲しかったんじゃないかなあ
昨日、日用品中心の大型スーパーに行ったら、流石に特設コーナーはありませんでしたが山積みしてありましたね。
デマにより問屋の在庫が一時的に空っぽになったのが、メーカー増産と在庫放出で解消したって事でしょう。
意外と早かったので安心しました。
あとはマスクとアルコール除菌剤(スプレー式を日常から使っています)がいつ正常化するかです。
まずは本当に必要な医療・介護現場に十分に行き渡るようにして欲しい、そして数量限定でもいいからドラッグストアで誰でも買える体制を整えて欲しいもんです。
だってトイレットペーパーとは違い、かれこれ2ヵ月近く買えない状態が続いている訳ですもんね。
P.S.
それと皆さん日本の誇るウォシュレットに言及されていませんが、僕なんかこれのおかげでトイレットペーパーは1日たぶん30cmもあれば十分用を足せるんですけどね。(笑)
今日も
[🗨️返信]ボタン
を
触れると画面が先頭へ飛んだ。
下へ下へとスクロールして
もう一度[🗨️返信]ボタンに触れて漸く文字入力できるようになった。
さて『1日ペーパー30センチもあれば用がすむ』
と
は健康(非痔主)で良いですね。
冗
談は兎も角、学校 男子トイレのペーパーは減りませんよね。
女
子トイレ、トイレ内手洗い上部の棚?にピラミッドの如く重ねられた予備ペーパー補充頻繁に…
な
にを勘違いしたか男子トイレに女子と同じくペーパー予備ピラミッド…清掃時にびしょ濡れ、二十個くらい使い物にならない。
(男
子には必要ないからねぇ~、扱いが粗末になるんだろうね)
団塊さん、レスありがとうございます。
>なにを勘違いしたか男子トイレに女子と同じくペーパー予備ピラミッド…清掃時にびしょ濡れ、二十個くらい使い物にならない。
今のタイミングではブラックジョークですねェ~、備品の大切さを教え物を大事にする習慣を付けるチャンスとポジティブに考えて欲しいもんです。
女子生徒の皆さん含め女性には必須のアイテムですけど、度が過ぎるキレイ好きもどうかと日頃から思ってる次第です。
とかいいながら何ですが我が家にアルコール消毒液が常備されたのは、孫誕生からでして未だに娘から「消毒してこないと抱かせてあげない」と怒られる始末...。(苦笑)
マスクもですがこういう緊急時には本当に必要としている人や現場に届くよう、日本人の良心的な行動を期待するばかりです。(中々難しいですけどね)
もちろん、トイレットペーパー・ティッシュやアルコールウェットティシュも、女性や幼児を抱える家庭を含めての事です。