バカバカしい事態になったものである。
ニュースは武漢肺炎一色で割とウンザリしているのだが、週末に買い出しに行ったらトイレットペーパーの棚が空になっているという事態を目撃した。
トイレットペーパーだけではなく、ティッシュペーパーなども消えている。群集心理による影響なのだろうとは思うけれど、まさかこんなものを目にする日が来るとは。
……いや、思い返してみると、納豆騒ぎやモヤシ騒ぎ、バナナ騒ぎなどがあったね。そうしてみると、意外とこういったバカバカしい話はあったかもしれない。
さておき、トイレットペーパーの品薄に関してはこんなニュースを紹介しておこう。
トイレットペーパー品薄 米、納豆、カップ麺も メーカー「在庫十分。安心して」
2020年3月1日 20時09分(最終更新 3月1日 22時02分)
新型コロナウイルスの感染拡大に関連し、全国の小売店でトイレットペーパーやティッシュペーパーの買いだめが相次いでいる。デマの拡散によるものとみられ、業界団体は冷静な対応を呼び掛ける。買いだめは米やパスタ、缶詰などの備蓄品や納豆にも及んでおり、感染拡大の影響が広まっている。
「毎日新聞」より
毎日新聞は日曜日の記事で「在庫は十分だよ」と呼びかけていたようだが、既に信用を失っている新聞紙がこんな呼びかけをしても意味があるのかどうかは怪しいね。
他紙も似たような報道をしていたので、何処かから要請があったかもしれない。
デマの発信源は今となってはどうでも良い
twitter発信の情報だとの噂
既に、元になっただろうと言われているtweetは消され、本人も逃亡済みであるとのこと。
切っ掛けは割と取るに足らない情報だった。
「トイレットペーパー不足デマの発信元はこの人!」→というデマが流れて個人叩きに
2/29(土) 16:41
「コロナウイルスの影響でトイレットペーパーが不足するというデマを流した人物はこの人だ!」として、ネット上で特定の個人を叩く状況が起きています。でも、それもデマなんです。
「yahooニュース」より
ドヤ顔でこんなことを「お伝え」してしまう人間もどうかと思う。

よくもまあこんな嘘が書けるな。ティッシュペーパーやトイレットペーパーの生産国は日本で、支那からの輸入はほぼ皆無である。マスクに関しては支那で生産するものが多かったようだけど。
そういえば、著名人の中で「マスクが店頭から消える」と予言してドヤ顔していた人がいたけれど、「ほんまは言ったらあかんねんけど」と分かっているなら言うなよ。人としてどうかと思う。その人のせいでマスクが消えたとは思わないけれど。
まあ、発信源はさておき、それを安易に「信じる」という流れになってしまったのが残念である。
本当に怖い群集心理
デマを耳にしながら、店頭にティッシュペーパーやトイレットペーパーがあるのを見て、「ちょっと不安だから買っておこう」などと思う人がいれば、徐々に減っていくそれらの商品を見て「私も」「私も」となることは想像に難くない。
実際に、店頭にはそれらの商品は見かけなかったし、スーパーやホームセンターの混雑ぶりはなかなかのものであった。店内は全く混乱している様子は無かったのだけれど、手芸用品店を覗いてみたら一部のコーナーが賑わっていた。なんと、「手作りマスクのセット」が売られているコーナーがあったのである。
マスクに予防効果は殆ど無いという事実を、みんな知らないのだろう。尤も、予防効果が皆無であるというわけではないところが、問題なのかも知れないが。
「マスクと同じ原料」などデマ拡散でトイレットペーパー品薄に…業界団体「在庫は十分」
2020/02/29 19:57
新型コロナウイルスの影響で紙製品が不足するというデマが広がり、スーパーやドラッグストアの店頭で品薄を招いている。業界団体は「十分な在庫が確保されている」と強調し、冷静な対応を呼びかけている。
「讀賣新聞」より
この事態は、既にメディアで注意喚起をしただけでは止められない状況になっている。
そして、この問題は日本人だけが原因では無いことに問題の深刻さを感じる。
マツキヨのマスク求める列で乱闘か 「中国人が毎日30人くらい並ぶ」
2020/02/25 18:00
市場でのマスク不足が深刻化し、毎日のように全国のドラックストアーなどでは、マスクを求める客の大行列が続いている。そんな中、SNS上に「列で殴りあいが起きている」という投稿がされている。
「SIRABEE」より
ソースがソースだけに話半分に記事は読んで欲しいのだが、動画は作り物ではないだろう。斯様に群集心理というのは恐ろしいものなのである。
保存食も品薄に
で、買い物に行った時に妻が言ったのが「保存食も買っておこうよ」という台詞だった。
え?保存食?何故?
聞いたらどうやら「お弁当を作るのに、冷凍食品が必要」なんだそうで。穂遜色に関しては友達の間でそんな流れになったとか何とか。
新型コロナの影響で売上が急上昇したとある食品⇨しかし「在庫がない」と悲鳴
2020/2/26 16:46
新型コロナウイルスの影響で、街の封鎖や自主隔離せざるを得ない状況に陥っている中国。国民が自宅に引きこもる日々が続く中、ある業種が大きな利益を叩き出しているそうです。
それが冷凍食品をはじめとする保存食です。売り場では前年より80%アップ、通販の注文はいつもの20倍以上という驚異的な売上を残しています。
「goo」より
なるほど、こうやって品薄商品は増えていくのか、と納得した次第。
そこで「馬鹿な事は止めろ」とは言わず、素直にカップラーメンを箱で買ったが、こうしたチョットした行動が混乱に繋がりやすい環境にあるのだと言うことを考えると、余り褒められた行動では無かったかも知れない。お弁当の具に関しては、作って貰う身なので文句を言える立場では無い。
混乱は今週中頃には収束
政府は必死に対応
安倍政権に批判が集まっている状況ではあるものの、法令で出来る範囲内での行動はしていると思う。ただ、今は非常時に相当すると考えれば、対応はまだまだ生温いだろう。
首相 臨時休校要請に理解求める 感染終息に向け協力呼びかけ
2020年2月29日 18時52分
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、安倍総理大臣は、29日記者会見し、全国の小中学校などの臨時休校を要請したことに理解を求めたうえで保護者への支援に取り組む考えを示しました。そして、「率直に言って、政府の力だけでこの戦いに勝利することはできない」と述べ、感染の終息に向けて国民一人一人の協力を呼びかけました。
「NHKニュース」より
臨時休校「かかる経費は政府が払う」財務相
2020年2月28日 11時14分
新型コロナウイルスの感染拡大が経済に及ぼす影響への懸念が高まっていることについて、麻生副総理兼財務大臣は閣議のあとの記者会見で状況に応じて追加の経済対策を検討する考えを示しました。
「NHKニュース」より
ただ、これらの対応には法的根拠が無い。安倍氏の政治生命を危うくするような判断であったことは間違い無いが、これ1つで政権が飛ぶような話である。後はもっと思い切ったことを出来るのでは無いかと思う。
安倍首相 緊急事態宣言の実施含め立法措置急ぐ考え
2020年3月2日 10時30分
新型コロナウイルスの感染拡大で安倍総理大臣は、常に最悪の事態を想定した備えが重要だとして、緊急事態宣言の実施も含めた立法措置を急ぐ考えを示しました。
「NHKニュース」より
これを機に緊急事態宣言が出せるような法整備もしていくつもりのようだ。
法的根拠があるかないかで、対策を打てる範囲も規模も大きく異なるから、コレは当然の判断だと思う。ただ、この判断をどう言う基準でやれるかどうかは、設定が難しかろうと思う。有権者にとっても責任の重くなる話だからだ。
かつての民主党政権のようなとんでもない政権を成立させてしまうと、緊急事態宣言をおかしな形で悪用されてしまうリスクがあるからだ。ただ、そのリスクを負ったとしてもこうした「伝家の宝刀」的な法整備をしておく必要がある。
日銀も支援
もちろんそこで必要なのは寧ろ金銭的なバックアップだ。結局、金銭的余裕が人々の安心に繋がるのである。こうした発表をする意味は大きいだろう。
日銀総裁が談話 “市場に対し潤沢な資金供給に乗り出す”
2020年3月2日 10時41分
新型コロナウイルスの感染拡大で株価が急落するなど金融市場の動揺が続いているため、日銀の黒田総裁は2日、市場に潤沢に資金を供給するなどとした異例の談話を発表しました。市場から国債やETF=上場投資信託の買い入れを積極的に行う方針です。
「NHKニュース」より
そういう意味で、日銀総裁の黒田氏の発言は意味がある。
首相「今が重要な時期」 休校要請 パート収入減に対応
2020/2/28 10:46
安倍晋三首相は28日午前の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた全国の小中高校などへの一斉休校要請に関し「今が感染の拡大のスピードを抑制するために、極めて重要な時期だ」と理解を求めた。子どもの休校で休暇を余儀なくされるパート労働者らの収入が減る可能性に言及し「対応も検討している」と語った。
「日本経済新聞」より
政府としても金を出すという姿勢を鮮明にしているようだ。
政府のできる事はそれほど多く無く、そういった意味で今回の決定は英断だと後に言われるような事案になる可能性はある。ただ、そのインパクトはかつてない程の影響を国民に与えたことも事実である。
妻も「唐突すぎる」と文句を言っていた。「誰がその経済的損失を負担するのよ」と。まあ、その意見を頭ごなしに否定してもケンカに繋がるだけなので、軽く流しておいたけれど。
もし、武漢肺炎にかかって死んでしまったら、経済的損失もクソも無い。そして、そのリスクは統計的には子供達よりも大人の方が高く、老齢の方ほどそのリスクは高いのである。
リスクマネジメントのための教育と言うこともまた、大切なのだなと、そう思った次第。みなさんも、デマには注意してください!
特に、デマを広める側に回らないように務めて下さい。
コメント
某区の我が家のご近所もトイレットペーパーが消えていてびっくり。
トイペって再生紙だよね?
あんなかさばって単価が安いものは輸入なんて割が合わないよね?
などと思っておりましたが…。
ただ、トイペがなくなるのはマスクなどより「重要問題」なので、
買いだめに走ってしまう気持ちは(マスクよりは)理解できます。
それにしてもマスク、なかなか店頭に出てきません。
花粉用に昨年買った分がなくなりそうなので、
そろそろ購入できるようになって欲しいです。
>みみこ様
の
おっしゃる通りトイレットペーパーは貿易するには、がさばりますね。
そ
れに我が国での価格は安過ぎて、我が国に輸出したくてもあの値段に対抗できる国はないでしょう。
(そもそもメイドイン ジャパンと同程度のトイレットペーパーを作れる国はないんじゃないかな)
我
が国は世界最高の技術で水洗トイレに流せるように
水
に溶けるペーパーをあの安価で製造販売している地球上唯一の人種みたいですよ。
そ
もそも水洗トイレにペーパーを流せる国が地球上にはあまりない。
ま
して、どんな田舎でも最果ての地でも水洗トイレにペーパーを流しているなんて凄い国は地球上唯一我が国だけでしょ。
(五十数年前も水洗トイレにペーパーを流していましたね、我が国では)
コメントをいただいて気がつきました。
「水に溶けるトイペ」どころか「流せるお尻ふき」も
日本にしかなさそうですね。
「流せるお尻ふき」もトイペ同様消えているのは、
トイペが無くなったからでしょうか。
恥ずかしながら、我が家はあれで「壁」を(まめに)拭いているので、
「流せるお尻ふき」がないのも辛いです。
(トイペはまだあるのだけれど。)
木霊さん、お忙しいのに、UP有難うございます。
ホテル旅館は宴会や宿泊キャンセルが続発してます。
テークアウトのピザ、弁当、中華なんかは好調。
量販店の寿司・オードブルも高い商品から好調。
あと、居酒屋と昼のランチ系は好調。
居酒屋以上ホテル未満、内食と身内以内の動きが
活発化しております。
コロナさん、多発地域は寒いところが多いのは、
偶然でしょうか?それとも、寒いと、閉じた空間
の中で暖を取るので換気不足なのでしょうか?
永田町は飯島さんが動きましたね。安倍首相も、
党内への配慮を辞めて、自分で動き出したようで、
これからは、今までの二階色は消えていくかと
期待しています。菅さんも墜ちたし、マカオも
こんな状況じゃ、当分の間、IRなんてOUTになる
でしょう。あ!パチンコ屋さんも危険じゃない?
今は、結構、換気いいんかしら?
学校は子供達が保菌したら、家に帰って親が感染
そして、職場へ感染。今は共働きが多いから、
危険な連鎖になりかねない。致し方ないか・・。
こちらは、南国。空だけ見ると、青々としていて
、もう春なんですけど・・。
明日のひな祭りは、皆さん、お家で祝いましょ。
しばらくは、がまんがまん。
>まり様へ
そういえば
北海道は強力なストーブ一個で家全体をガンガン暖めているから家の中はどこでも暖かい。
(真冬の北海道家の中、半袖Tシャツ1枚の映像、見ますね)
なお、青森は部屋ごとにストーブだから云々
と言ってましたね、TVで。
誰も買い占めなどしてませんよ、支那朝鮮人以外は。
親が当たり前に購入してるだけです。
日本中の小中高の子供が、1ヶ月も登校禁止なんですよ。
ということは日本中の小中校が給食を1ヶ月間作らない→日本中の小中校学生は1ヶ月間給食を食べられない。。
つまり、日本中の親全体で日本中の小中校の給食1ヶ月分のを作らねばならない。
今や共働きは当たり前。そりゃあ子供でもポットのお湯をかけりゃ食べられる
カップ麺、そのまま食べられる菓子類、電子レンジでチンすりゃ食べらるお米等々
を日本中の親が一斉に、(少なくとも)当座の一週間分は購入しなきゃならない。
そりゃあ商店から消えますよ。
トイレットペーパーも誰も買い占めなどしてませんよ。
先程も言いましたが日本中の小中高が1ヶ月以上登校禁止。
ということは日本中の小中高の子供達が、1ヶ月以上学校のトイレットペーパーを使えない。
小学校なら500人の学校は、月に500個くらいですねトイレットペーパーの消費量は。
中学校はもっと多い。女子高は想像もつかないほどでしょうね、カランコロンカランカラッカラッカラッカラッと。
これを、日本中の小中高のトイレで使う1ヶ月分のトイレットペーパー
を日本中の親全体で一斉に購入しなければならないんですよ。
そりゃトイレットペーパーが商店から消えますよね。
どうでしょう、日本中の親の当たり前の購入であり
決して買い占めじゃないと分かって貰えましたか。
長々と失礼しました。これで最後にします。
児童数500人の学校なら1ヶ月に500個くらいのトイレットペーパーを消費すると書きました
が、この分を日本中の親全体で購入すると日本中の学校で購入するトイレットペーパー総量の4~5倍くらいと激増します。
男の子は学校では個室に入りたがらないから、トイレットペーパーをほとんど使いません。
500人で500個は、実際は女子250人が1ヶ月に500個消費です。
トイレットペーパーは通常12個入りですから、
いつもより二、三個多く買おうとすると、12個多く買わねばならない。
一つの学校で500個で済むところ
親の購入となると、2000個以上だ。
日本中の小中高で購入する四倍以上を親全体で購入となったのか。
う~ん、こりゃあ日本中の商店からトイレットペーパーが消えるわけだ、安倍首相の一声で。
団塊様。
いや、ご指定の視点は、なるほど!と思いましたよ。つまり価値ある。
確かに私も勤務先のトイレで用を足しますので、社員全員の、のべ使用量はバカになりませんですから。
私がうかつなせいですが、ちょっと盲点を教えられ、なるほど!と納得いましました次第です。では。
木霊様、皆さま、今晩は
学校が休みになった。ウチの子が学校で使うトイレットペーパーの量は○○で、今のウチ在庫は○○ロール。あと○日はもつと思っていたんだけど、学校が休みとなるとX日でなくなる。買いに行かなくては・・・とも思えません。デマに踊らされた空騒ぎだと思います。
それにしても・・・本当に在庫がなくなった家庭は困りますよね。あまり【踊らないように】しましょうね。
団塊様 てんとう虫様
あるけむともうします。その視点、分からないことは無いですが、疑問です。
>先程も言いましたが日本中の小中高が1ヶ月以上登校禁止。
>ということは日本中の小中高の子供達が、1ヶ月以上学校のトイレットペーパーを使えない。
これは分かります。厳密には「本来の春休みまでの3週間?」かな。
>これを、日本中の小中高のトイレで使う1ヶ月分のトイレットペーパー
>を日本中の親全体で一斉に購入しなければならないんですよ。
ここがおかしい。
なぜ「1ヶ月分のトイレットペーパーを」「一斉に」購入する必要があるのか?
>児童数500人の学校なら1ヶ月に500個くらいのトイレットペーパーを消費すると書きました
つまり、児童1人が一ヶ月に消費するのは、トイレットペーパー1個と言うことですね。
家庭全体で一ヶ月に消費する量は、(概算で)人数×3個程度ではないでしょうか。
さらに「一斉に購入しなければならない」とは、いかに?
消費中の「12個入り」と未開封の「12個入り」一パックがあれば、問題ないのでは?
無論、「買い占め」などで、購入が難しければ、生活防衛のために行動は変わりますが。
なので、
>トイレットペーパーも誰も買い占めなどしてませんよ。
は、否定される(買い占めている奴がいる)と考えます。
あるけむ様へ
学校にいる間だけです、児童500名で1ヶ月に500個というのは。1
月当たり一人1個ではないんですよ、男子はほぼゼロだから(極力避けたでしょう学校での大○は)
女
子(500名中約250名)でも小学生なら二個三個しか使ってないでしょうね。
二、三個なら買いたさなくて済むかというと、そうはいかない。
な
にしろ1ヶ月以上(含む春休み)学校のトイレに入れないのだから、それも例年と違って2月の末からですよ。
そ
りゃあ誰だってペーパーを買わなきゃなりませんよ、小中高生がいる家庭はたいてい三人以上なんだから、ペーパーの消費が激しい。
(一人っ子って少数派ですね)
そ
の上テレビが
『トイレットペーパーが商店から消えた』
と
煽るんだから、なにがなんでも買いに行きますよ。
しかし、これは日本中の子供達が一斉に学校のトイレを使えなくなった緊急事態への日本中の親全体の当たり前の購入である。
買
い占めではない。
支那朝鮮人が大量に買い込んだマスクを販売店に売りに来たというから、トイレットペーパーも同じ人種がいるかもしれないが、
そ
れとは別に日本中の学校で消費されるはずだったトイレットペーパーを家庭で購入しなければならなくなった現実がある。
そ
して、トイレットペーパーは最低でも12個1パックです。二、三個売りはない。
故
に、日本中の学校で購入してあるトイレットペーパー(3月分)の何倍もを日本中の親達が購入することになる。
>あるけるさん
の
(12個プラスアルファあれば間に合う)
と
いうのは男の感覚。
女性は凄いよ、小学生になるかならないかでもカ~ラカラカラッ
と
いったいなんメートル手に巻き付けるだと、あっけにとられますよ。
あっ、これ、大も小も関係ないですからね、女性の場合。
母一人娘二人(小学生と中学生)なら
一月4パック[3パック(12×3)プラス予備にもう1パック]←少な目にみて。
昔、
女性専用のトイレからしか流れていない地中の排水管が、あり得ない所で詰まって逆流。
地中を掘り返し排水管を分解すると
長~~い長すぎるペーパーが
ぐるぐる巻きに丸まったまま
とろけずに流れを塞き止めていた、世界に冠たる我が国の水にとろけるペーパーなのに。
女
性のペーパー使用量を嘗めてかかっちゃいけません。あり得ない故障を引き起こしますよ。
あるけむ様の言い分は解る。
だけれども、この一件については団塊様の言葉に私はリアルを感じます。悪いけれども。
団塊様の言葉は肉感的(笑)なのです。肉体的な感覚に基づいてロジカルに展開しておられる。
食糧がそうですが。虐待などする鬼畜な奴を除けば、それは親は子供の食べ物を心配しますよね?
人は簡単に餓死はしないが。
けれどもシングルマザーなどの勤める医院で働く私は、彼女たちが子供を心配して(報道のお陰で、物流が短期間でもストップした時に子供がひもじい想いをするのではないか?という台所感覚の危機感!)
農場でも副業する私に、健康を維持する為に必要な野菜の「供給」を頼まれました。
京アニに放火した犯人のような「失うものが無い人」を「無敵の人」とWebでは呼ぶが、私は本当の無敵の人は、子供を抱える母だと思う。
「護る者を持つ者こそ、屈辱にも耐えて、最も強き者」であると思う!
この点で団塊殿は苦笑するでしょうが、女性の防御感覚を指摘した団塊殿は鋭いと思います。
それは愚かなのかも知れない。
だが、彼女らの危惧を煽るたマスゴミに非はあります。
実際、小さな診療所で働く私としては、彼女らを笑えない。
小さな診療所ではマスクが底をつきそうで、元フロント団体の私に院長はバッタ屋に接触して、マスクと消毒アルコールの入手を頼みました。
あるけむ様をリスペクトしているからこそ思う。
母親の子供を想う危機感を嘗めてはいけません!!
この点で団塊殿の知見に私は一票を投じます。
木霊様へ。
木霊様の奥様との会話で、知識人たる木霊様が、奥様の「本能的な知見」でカップ麺の箱買いを強要した件では、失礼ながら苦笑しました。
けれども奥様がサバイバル感覚とさては正しいと私は思います。
万一にSARSーcov-2が膠着した時には物流が止まる。その時に短期的でも生活必需品が足らなくなります。
私は何度も書きましたが元A級狙撃の認定を受けたスナイパーです。
それを活かして害獣駆除してきました。そこで学んだのは人は理屈ではなく、本能で判断しているという事実であります。
我々は貴殿や、あるけむ様の冷静な知見を必要とする。
だが、フロント団体出身のケチな医療人として、外科医、セールスマン、ファンドマネージャー、経営者、相場師、ギャンブラー……
あらゆる職種が「勘と本能」で動いています!
奥様の防護本能を理知的な貴殿が苦笑する気持ちは解るが。
だけれどもカップ麺の箱買いをして、後で笑い話になったとして、それで貴殿が回復不能なダメージを受けますか??
笑い話になれば良い。だが…に備えるのは大切では?
私がこのブログに参上した時に、冬山遭難での、ヘリコプターの「静電気(ヘリ歩兵だったから解るが。)」
への投稿を最初にしています。
あの時から本能と直感での判断を私は論じてきました。インドネシアでの爆弾テロに遭遇した時もそう。
本能で考えるべきです。
バカな話でも、万一に物流が停止するような可能性があるならば、奥様のような危機感は笑うべきではない!
私はこのブログに登場した時に、
過疎村に、食糧と弾薬と医薬品と燃料を備蓄した秘密基地を持つサバイバリストであると明かしていますね。今は再婚で三浦半島にいますが、三浦半島に多い旧日本軍の人工洞窟を利用して、やはり弾薬や医薬品や食糧や燃料を備蓄してます。
私は極右だが、国家よりも本能を信じていますので。
あるけむ様も、貴兄も鋭い知見の持ち主ですが、「甘い」と思うのが
本音であります。
合理的な理屈に比べて、本能による情緒に左右される判断は愚かです。
きちんとした情報の分析なくして、
サバイバルはできません。
たからって、本能的な反応をバカにして良いのだろうか??
狩猟場でかつて鹿を殺した。
その鹿は、妻子を護る為に、我々の無数の銃弾を受けながら、我々に向かってきました。
腸管を引きずりながら!
彼の延髄に撃ち込み殺したのは、私であります。畜生ながら立派なサムライでした。それで俺は狩猟を止めた。彼は妻子を捨てれば、生き残る道はあったかも知れない。
だが、個体として生き残るよりも、
妻子を残す事を最重要な判断した。
母ではなく、父であるが。
これが「親」というものだろう。
人間なんかより、遥かに獣や鳥は誇らしいと思う。
現実的に考えても、そこで妻子を残せば、己の子孫を残せる。そのような判断をするのが「親」ではなかろうか??
貴殿らは理屈で考え過ぎだよ!
子供を護る親の本能をバカにしては欲しくない。
木霊様も、あるけむ様も
大好きな表現者だから!!
農村を護る害獣駆除者として、あの妻子は抹殺すべきでした。放置すれば来年は成獣となり、畑を襲う。
抹殺すべきでした。
だが、雄鹿が命を捨てて護った妻子を誰も撃てませんでした。
情緒と言うのかも知れない。
だが、人が社会を護るのは、このような本能的な何かではないか??
だから我々も撃てなかった。
私は狩猟を止めたが、免許は手放さない。社会が混乱した時に、家族を護るのは力ですから。
来年に害獣として成獣で来るならば、父と同様に射殺してやる!
だが、ここは父母に免じて逃がしてやる。それが本音でした。
それは生態系の保護として、間違ってはいないと思うています。
人間にだけ都合よく自然は成立していませんから。
大事なのは理屈でなく、本能で考える事です。理屈で全てが解決すると言うのはパヨクと変わりませんよ!
>「マスクと同じ原料」などデマ拡散でトイレットペーパー品薄に…業界団体「在庫は十分」
マスクに使われる「不織布」って、紙に似てますからね。
「繊維を織らずに絡み合わせたシート状のもの」の定義だけだと「紙」も包含されてしまいますね。
「(狭義の)紙」=「セルロースパルプだけで(出来ている)すいた品物」みたいです。
トイレットペーパーは、セルロースパルプ+古紙で作られているので「紙」ですね。
「不織布」は、プラスチック繊維なども使っているようです。
木霊さん、今晩は。
丁度ネットで情報が流れた日に大型ディスカウントスーパーのレジに並んでたら、大型カート2台に一杯積んだオバはんがいましたね。(20パックくらい買占め)
しかも、1台のカートは小学校低学年の女の子に押させていて呆れちゃいました。(教育に悪いだろう)
未だスーパーなんかでは空っぽの棚がズラリですから、政府が「在庫は十分あるから大丈夫」とアナウンスしても効き目がないのでしょう。
だってマスク・消毒液不足が始まって1ヵ月以上経っても、どこに行っても買えない状態だし、一番必要とする病院・介護施設なんかの備蓄も心もとなくなってきているそうです。
政府がメーカーに増産依頼しても一向に改善しないのですから、庶民は政府の言う事なんか信用していないって事でしょう。
ただ、マスク・消毒液関係はインフル・花粉症対策で、メーカーもフル生産している時期とダブっちゃいましたから、いくら作っても足りないのはある程度理解できますが、政府対応への不信感は募るでしょうね。
しかし、トイレットペーパーは季節商品でもなく年間通して計画生産してるはずなんで、稼働率を20~30%上げれば品薄は解消されるんじゃないかなァ~。(確信の持てる根拠はありませんけど)
我が家は夫婦2人なんで1ッカ月分の買い置きで十分と思っていますし、騒ぎの1週間くらい前にGSでタイヤ交換してティッシュペーパーを10箱以上もらってラッキーです。
ただ、幼い孫がいる息子・娘家族が心配なので情報交換していますが、ヤマダ電機に1人1パック限定でしたけど売ってましたので子供家族用に余分に1パック買い足しました。(これも買占めかなァ~?-苦笑-)
ヤマダ電機の情報は既に出回っているかもですけどね。
公立学校休校だけではなく、地域活性化の為の定期的な集まりなんかも次々と中止されていますんで、クラスター化の予想される場所には行きたくても行けない状況になっています。
春の訪れで感染度が緩和されると同時に、これらの施策が効をそうすればいいのですが...。