街でよく外国人の姿を見るようになったが、その多くは支那人か韓国人である。
それが悪いこととは言わないが、そもそも「観光立国」を目指す等と言う話は、おかしな話なのだと思う。もちろん、日本を理解して貰う為に観光客を誘致するという趣旨は理解出来るが、それが上手く行くかどうかは怪しい。
そうした話の一環として、本日紹介したいのは豪華クルーズ船の話。
豪華客船にお金持ちは乗って来なかった~クルーズ船寄港地の憂鬱
7/12(金) 6:30
「百害あって一利なしだ。」長崎市であった中小企業経営者のある集まりで、地元の中小企業製造業経営者が厳しく批判するのは、海外からのクルーズ船の寄港だ。別のサービス業経営者も「これ以上、税を投入して国際航路のバースを大型化するなどというのには疑問を持っている」と批判的だ。
「yahooニュース」より
割とがっかりな記事が書かれている。
政府が積極的だったクルーズ船の誘致
公明党が積極的に
さて、先ずは公明党のサイトから引用してこよう。
クルーズ船 誘致を活発化
公明新聞:2017年2月20日(月)付
2020年に訪日外国人観光客4000万人の目標を掲げる政府は、クルーズ船の誘致を重視し、2017年度予算案に受け入れ環境整備促進費137億円を計上するなど、大勢の訪日クルーズ旅客を乗せた大型客船の受け入れ体制を強化している。
13年に約17万人だった訪日クルーズ旅客は、16年には10倍以上の約199万人に急増。同年の外国船寄港回数も1444回と過去最高を記録した。政府は、寄港岸壁の整備などを通じて、20年の4000万人目標のうち、クルーズ船の旅客数500万人をめざす。
~~略~~
クルーズ船の誘致については、観光立国に向けた具体策として公明党が推進。太田昭宏前国土交通相(公明党)が「観光立国実現や地方創生に大きく役立つ」として、政府一丸となったクルーズ振興をリードしてきた。
「公明新聞」より
何をしてくれるんだ、とため息をつきたくなる話だが、公明党というのは割ととんでもない政策をねじ込んでくる党である。
与党にあって一番旨い汁をすすれるポジションで、重責のかからないのが国交省の大臣ポストなのだが、公明党の指定席になっていると言われる。
ここをテコにして、地方の創価学会に利益となるハコモノを作ったりインフラを作ったりと、かなり評判が悪い。国交省、余計な事ばかりやってないで、もっと大切な所に切り込めよ。
地方創生には繋がらなかった
詐欺のような話だが、政府もクルーズ船の寄港には積極的であった。
一度に多くの観光客が訪れるクルーズ船の寄港は、寄港地に大きな効果をもたらします。寄港地観光の目的や乗客の特性により違いはあるものの、各自治体が実施したアンケートでは、直接的な経済効果だけで、少ない場合でも乗客 1 人あたりの消費額は 1 寄港につき 1 万円程度であり、多い場合では、乗客 1 人あたりの消費額が 10 万円を超える事例も確認されています。
http://nikkaibo.or.jp/pdf/574_2017.pdf
こんな事が書かれているが、現実は上に紹介した記事に書かれたような話となる。
国際観光地長崎にとっては、大きな経済波及効果が期待されていたはずだが、中小企業経営者たちのみならず、商店街の飲食店や物販店の経営者や従業員に話を聞いてみても、ほとんどの人たちが苦笑いして、「ほとんど効果などない。」と答える。客船から降りてくる外国人観光客の多くは、旗を持ったガイドを先頭にずらりとならんだ観光バスに吸い込まれていく。客船のちょうど前にあるグラバー園や路面電車を利用してでかける観光客もいるにはいるが少数のようだ。
「yahooニュース」より
バス会社の高笑いが聞こえて来そうな話だが、しかし現実問題はバス会社もかなり困惑気味のようだ。何故ならば、多数の観光客が来るようになって、その大半が支那人だと、バスガイドは英語だけで無く支那語が操れなければ話にならない。
そして、彼等の目指す所は免税店なのだという。
バス会社にしてみれば、路線バスかっ!という話である。
豪華クルーズ船の旅での楽しみは、全て船の中にある
そもそも、彼らにとっての豪華クルーズ船は、「贅沢な旅」という位置づけではない。
長崎市中心部の飲食店経営者も、「船が着くのがお昼前でしょ。そして出航するのが夕方6時頃。宿泊もしなければ、飲食もしない。賑わっているのは100円ショップくらいですよ」と話す。
「yahooニュース」より
船旅をできる客層は、それなりに時間の余裕がある層ではあるのだが、その殆どを船の中で賄うような設計になっている。
そもそも集客力のある観光地を持っているのであれば、豪華クルーズ船などに頼らずとも良いのである。クルーズ船を誘致したら客が来るというのは、単なる妄想で、結局のところは寄港地において観光客の興味を惹くイベントを企画できなければ、話にならない。
そういう意味では、コンテンツの充実こそが必要であって、クルーズ船はツールが増えたという話だけなんだよね。そりゃ、観光地を充実できないトコロには、クルーズ船が到着したところで何の意味も無いだろうよ。
クルーズ船の問題
クルーズ船の態度が悪い?
そもそも多数の観光客を船上でもてなす必要があるのがクルーズ船である。そりゃ、スゴイ量のゴミが出て、糞尿だって処理する必要が出てくるだろう。
当たり前の話である。

この程度の船で来るのだから、そりゃ……、ね。
海にゴミを捨てまくる「豪華クルーズ船」企業の呆れた実態
2019/06/15 09:00
世界最大のクルーズ客船の運営会社「カーニバル・コーポレーション」が、バハマ海にプラスチックごみなどを不法投棄していたことを認めた。同社傘下の「プリンセス・クルーズ」は不法投棄や環境破壊に対する罰金として、2000万ドルを支払うことに合意した。
~~略~~
カーニバル・コーポレーションと傘下の企業らは、プラスチックだけでなく石油も含む様々なごみを長年、海に不法投棄してきた。2017年にカーニバル傘下のプリンセス・クルーズは豪華客船「カリビアン・プリンセス」から、石油を不法投棄し国際的な隠蔽工作を行ったとして有罪判決を受けていた。
「Forbes」より
こんなニュースが出ていたが、こんなのは氷山の一角である。
もちろん、大型の豪華クルーズ船の寄港する港では、補給もするしゴミも受け容れなければならない。その費用は支払っては貰えるんだろうけれど、それは地元の商店街には関係無いよね。
港湾の利用率が上がれば、それなりの利益がでて、最終的に地元に還元される可能性はあるけれど、間接的な儲けは殆ど地元に恩恵として還元されないだろう。やっぱり、直接の収入が重要だし、多数の人が出入りすれば、トイレなどの整備も必要となるだろうし、ゴミだって出るだろうから寧ろマイナスかもしれない。
ビザ無し渡航の問題
そして、日本ではビザの問題も出てきているようだ。
クルーズ船で入国後、171人失踪 ビザなし制度悪用
2018/10/19 6:33
ビザなしで入国できる制度を悪用し、クルーズ船で入国した外国人が失踪するケースが相次いでいる。制度が導入された2015年から18年6月末までの失踪者は計171人にのぼり、密航を手引きするブローカーの存在も浮かぶ。警察当局は「不法就労の温床になりかねない」として警戒を強めている。
~~略~~
茨城、福岡両県警は同年7月、女2人を入管難民法違反(船舶観光上陸許可を受けた外国人の逃亡)のほう助や同法違反(集団密航者の収受・輸送)などの疑いで逮捕したが、2人の行方については「知らない」と口をつぐんだままだ。
~~略~~
法務省入国在留課によると、同制度を利用して入国した訪日客は15年は約107万人、16年は約193万人、17年は約244万人。同制度により、大幅に入国審査時間は短縮されたという。
一方で、船に戻らず失踪し不法残留となるケースも増加。15年21人、16年36人、17年79人と増え続け、18年も6月末時点で35人が行方が分からないという。
「日本経済新聞」より
空港とは事なり港湾施設は入国管理が難しい。特に団体さんが入国すると、この手続というのには色々と穴があるようで。
まあ、言葉で説明するまでもなく、酷い実態で何が起こったのかは想像するに硬くないわけだが、どれだけの行方不明者が出たんだろうね。
そもそも法律が大型客船が来ることを想定していない
で、何が問題かというと、公明党が旗を振り、政府が主導したこの話、本来であればこの手の入国管理の問題などにもしっかりと対応したうえで計画が進められなければならない話なのだが、そうはなっていなかった。
ただでさえ、洋上での海洋投棄は日本の漁業に大きな影響を与える可能性があるため慎重な検討が必要なのではあるが、それ以上に、入国審査などの手が足りるかどうかなどを含めてしっかり体制を整える必要があるはずなのだ。
しかしながら、そのための法改正も進んでいないし、海上保安庁も人手が足りない。入管庁は2019年4月に組織編成があったばかりだが(法務省入国管理局 → 出入国在留管理庁 )、人手が増えた訳では無い。
行政が後手後手に回るのはいつもの事ではあるが、様々な問題が生じている割には、利益に結びついていないのがこの「豪華クルーズ船」の話である。ナニゴトも良いことばかりでは無いのだとは思うけれど、この話はデメリットの方が多い気がするよ。
コメント
三菱重工がつまづき始めたのも豪華客船でしたね。
当時は豪華クルーズ需要に乗り遅れるな!的なスローガンがあちこちで見られました。
三菱重工のアレは、造船所で火が出たり、大変でしたね。
技術力不足だという話もありましたが……、色々な陰謀説すら囁かれるほどの話ではあります。
「豪華クルーズ船需要」とは一体何だったのか、と、そんな事を感じた次第。
インバウンド問題ですね。
母の実家(鎌倉)でも問題化してますよ。いやシナ人や朝鮮人だけでなく中東やアフリカや欧米からの観光客でも同じです。
鎌倉は東国の京都として人気があり、
年間に2700万人の観光客が京都より遥かに狭い地域へ訪れます。
それで地元も潤うています。だが八幡宮の門前で立ち小便する奴等にはどーいうものか??
あえて民族は書きませんけどね。
最近にシナは「こういう事」に敏感になっており、「民泊」を経営する従兄弟の「顧客の感想ノート」にも、自国民の「無分別」に対する怒りの記帳が見られるそうです(笑)
従兄弟の地元では既に、静かに暮らしたい旧住民と、観光資源で商売する者の対立が産まれ始めています。
ただねぇ……私は「こう」も思う。
鎌倉市には「長屋カフェ」がある。
他の仕事でダメだった若者が、長屋を改造して「ゆるゆる」過ごせるカフェしました。
畳じきの店内で、懐かしいゲーム(ドンキーコンクとかインベーダーとか)を置いていて、店内には安い駄菓子が置いてあり一定料金で「くつろげる空間」が用意されている。
行ってみて、店長と話した。
店内には……西欧のバックパッカーがくつろぎ、女子高生と昼寝したい会社員が「カオス」なバランスを保つ(笑)
大仏様の足元では、「武器オタク」の店主が経営する土産物屋があり、ここは全ては「刃抜き」した贋物であれ、
日本刀からバイキングの剣やローマ軍のグラディオス短剣…シナの三國志の武器もカスカス地方のサーベルまで変える「武器屋」になってる(笑)
それでシナの三國志ファンから、欧米の武器ファン、さらには武器を研究する「祖国やシナや欧米の武道研究者」が訪れるスポットになっている。
シナや西欧の「断首斧」が大仏饅頭と一緒に置かれているのも大笑いすが。
このような鎌倉の歴史と関係なく、
「独自性」を国外に発信する観光資源があるのも事実なのですよ!!
でも、それは「鎌倉」という「歴史おり、観光客が集まる地域」であったからの部分もある!
なのでインバウンド問題については、
断罪も賛成も出来ないと言うのが本音ですね。我が祖国を愛する米国軍人がいます。その武器屋に連れてゆくと、
忍者刀や日本刀を買いながら、自分達の歴史ある武器が網羅されているのに
「感動」してました!!
小さなオタクのお土産屋かも知れない。でも異国人に感動を与えているのですよ!
インバウンド効果は確かに負の側面もある。だが、若い経営者にチャンスを与えて、海外へ祖国の「オタク文化」の優秀さを喧伝してくれているのも事実であると思う!!
オタク叩きで読者諸兄の反感を買った私ですが、我が祖国の「オタク」はやはり優れています!!
でも、それが海外へまで喧伝されたのは祖国のオタクの頑張りです!
でも、そこには安倍総理らのインバウンドへの頑張りがあったからだと思うのですよ。
ところで、また脱線しますが、最近にガンダムシリーズに再び燃えまして。どなたか御指南を頂けますか?
ブライトの奇遇にして悲しい人生を
サイトで確認しても、ガンダムが「ガンダム・サガ」として有機的に繋がるているのは解りました。
でも…50を越えてガンダムを再勉強したい者には、1stはともかく…
「何から観れば良い」のか「順番」が「さっぱり解らん」のです。
富野監督のガンダムから系統的に歴史を辿るならば、どういう順番で観賞すれば良いのでしょうか??
さらに派生するスピンオフ作品まで、どうやって観賞すれば良いのでしょうか??
どなたか御指南を頂けないでしょうか?
あくまで「初心者」と思うて下さい。お願いいたします。
私はガンダムはスターウォーズに負けないコンテンツ思います
私の従妹の旦那はフランス人の中流エンジニアで、黄色いベスト運動してます。
彼と彼の友人は、洗剤大統領に半期するデモにおいて、
「ジオン公国」のエンブレムを胸につけて戦うております!!
本人から聞いている!
保守として連邦よりジオンであると!
このように小さいかも知れないが、ガンダムは労働運動の先端でもリスペクトされている!
スターウォーズに同じ真似が出来るのかよ!!
ブライトに注目するのであれば、初代、ゼータ、ダブルゼータ、逆襲のシャアと閃光のハサウェイの順でよろしいかと。
時代的には逆シャアとハサウェイの間にユニコーンとナティブが入りますが、作品的には小説版ハサウェイが先になるので、無理に見なくてもOK。
オリジンはファーストのリメイクなので、どちらを見るかは好みです。
個人的には小説版もお勧めです。
小説版ガンダム(初代)は後の小説版やアニメとストーリー的な整合性が欠けますが、一読の価値はあります。
時系列については派生作品も多くてきりがないので、以下参考。
ttps://datagundam.com/memo/universal-century/
年表に空きがあると小規模紛争と新型ガンダム突っ込まれるので、宇宙世紀って何気に戦争しっぱなしなんですよね。
派生作品は全部追っかけるときりがないですので、取捨選択するなら映像作品優先でよいかと(だいぶあいまいになってますが、映像化されたものが正史という考え方が一応あったようです)
アナザー系は気になったものをつまめばいいと思います。個人的なお勧めはウィング、ダブルオー、終わり方が微妙ですがオルフェンズ、ガンダムである必要性に疑問はありますがGガンダム
クルーズ船によるツアーについては、以下の3つに分けて考える必要があると考えます。
1.外国(主に中国)からのツアー
2.日本国内からのツアー
2-a. 日本籍船によるツアー
2ーb. 外国籍船によるツアー
この記事の「地方創生には繋がらなかった」の部分と「クルーズ船の態度が悪い?」は、1と2の両方にかかる話で、「ビザ無し渡航の問題」は、1(と2-b?)にかかる話だと思います。
2-aと2-bの違いですが、外国籍船によるツアーの場合、日本国内のみで完結するツアーは認められていません。どこか一カ所以上、外国港に寄港する必要があります。そこが違いです。
寄港地は、済州島が非常に多いです(台北やサハリンのツアーもあります)
「地方創生には繋がらなかった」というのは当たり前でしょう。なぜなら、オプショナルツアーの設定があり、その利用が基本なんですから。
その前提を無視して、一般の商店に効果を聞いても「ない」と言われるのは当然だと思います。
>多数の人が出入りすれば、トイレなどの整備も必要となるだろうし、
>ゴミだって出るだろう
この部分については、インバウンド全体に言えることで、クルーズ船だけの問題ではない感じがします。
外国(主に中国)からのツアーを利用した「不法移民」は問題であると考えます。
ツアー会社に責任を負わせるなどの対策は必要だと考えます。
ただ、東京福祉大学問題なども考えると、国内のローラー作戦が必要な時期に来てるのかもしれません。
豪華客船が来れば「安泰」とか考えている地元の「不勉強」では??
あるけむ様が仰るゴミ&トイレ問題などは、里山保護運動する私どもにも真剣な問いであります。
だが、その豪華客船を誘致した連中は「自分の事業」を掛けてますね?
なら、何故に事前に実態を調査機関に銭を払って確認しなかったの??
それってキムチの「他力本願」と同じじゃないの??
前々に同情しませんけどね。
事業主の連合体である以上、それなりの資金は集められるはず。
なら、信用おける民間調査機関やNPOに事前調査を任せる事は出来たはずです。
柳下ドジョウを狙うごとき怠慢な市場調査をして…あるいは「それすらしなかった」からの結果では??
自分達の商売の未来を掛けるならば、政治家に頼らずに実態調査をするはずでは??
己の怠慢な態度の自己責任では??
脱線が過ぎました。
でも安倍政権のアベノミクスと観光強化が全て否定されるものだのですか?
鎌倉の小さな土産物屋を訪れた米国軍人が、忍者刀や手裏剣や日本刀を購入しながら、自国の独立戦争や南北戦争で用いられた武器が飾られているのに
感涙する!
それって、祖国のオタク様のレベル高さ故であるし、そういう小さな土産物屋が口コミで海外から観光スポットになっている!
長屋カフェでは外国人と女子高生が一緒にマリオやパックマンやドンキーコンクを競いあっている!!
それは国や民族を問わない日本オタク文化の勝利では??
何もかも安倍政権をマスゴミは悪くしか言わない。だが…総理の観光政策が地元と物議をかもしながらも、このような「交流」を果たしているのも事実なんですよ!!
チャンスを与えているでないの!!
なのに総理らの全ての内政を非難するのは「不公平」では???
言うておきますが私は総理の上皇陛下や皇族への「不遜」な態度には激怒しており「反シンゾー」です。
パヨクとは真逆な方向から!
でも、小さくても結果を出している経営者はいる!
なんでもかんでもシンゾー君を非難するのは間違いではありませんか??
受け入れのためのインフラ整備で道路なども整備されるし、多少なりとも雇用が生まれることを考えれば効果がないとは言えないですね。
ともあれ、聞いた相手が悪いのは批判のための記事なんでしょうと思う程度。
一部の業者しかもうからないのと、単に安いもの買い漁って帰るツアーが楽しいかは……まぁ、本題ではないのでしょう。
観光立国云々は、ホテル不足とか違法民泊とかでいろいろ問題はありますね。
ともあれ、来年はその集大成ともいうべき東京五輪。
今冬にラグビーワールドカップもありますが、まぁ……こちらは大丈夫でしょう。
大きな混乱がないことを祈るばかりです。
公共事業にお金が落ちた。
食料他の納品は、専門の港湾業者が独占。
近隣のドンキとイオンにお客さん来てるけど、
中国人も昔ほどの爆買いは無い。
商工会のお仲間たちが潤うシステムなのかな??
ま、あまり、街中をウロウロされても嫌だし・・
必要あったのかなあ・・?他にお金かけた方が
良かった気持ちは強い。でも、改めてこの件を
指摘されなければ、見えませんでした。感謝。
国政選挙期間中ということで、「コンクリートから人へ」の是非について突っ込むのは、はばかられますが・・・
「コンクリート(公共事業)から人(減税など)へ」を行なった場合、やり方にもよると思いますが、消費に回らず、貯蓄・投資に回る分が出てくると思います。
なので、単純に「公共事業」が悪いとは言えないと考えます。
それよりも、現行の「公共事業」(特にインフラ整備)には、ほとんど保守費が認められない(出ない)という問題があります。
その割には「インフラの老朽化が・・・」と騒いでいるのですよね・
その辺りについては、改善の余地があると考えます。
とくめい様。
親切なアドバイスありがとうございました。私の希望に合致するアドバイスで感謝をいたします。ありがとう。
>そもそも集客力のある観光地を持っているのであれば、豪華クルーズ船などに頼らずとも良いのである。クルーズ船を誘致したら客が来るというのは、単なる妄想で、結局のところは寄港地において観光客の興味を惹くイベントを企画できなければ、話にならない。
>そういう意味では、コンテンツの充実こそが必要であって、クルーズ船はツールが増えたという話だけなんだよね。そりゃ、観光地を充実できないトコロには、クルーズ船が到着したところで何の意味も無いだろうよ。
僕は九州では一番訪れているのが長崎なんですよね。(温泉好きなんで無いのだけが不満かな)
大学時代の長崎出身の友人(日本のナポリ人と比喩されるのが納得の、素早い女癖の友でした-微笑-)に誘われ、狭い市内を旅して以来何度も再訪しています。
主な景勝地はもちろんランタンフェスティバルもリピートしてますし、何度行っても厭きない魅力があります。(未体験はおくんちだけかな?)
だから、長崎擁護であえて書きますが(苦笑)、コンテンツは多彩・魅力満載な地方都市だと思う、支那人・朝鮮人はそれに気づく感性がないだけ=単純なミスマッチと思いますよ。
市内から車で約1時間ドライブすれば世界遺産の教会群があり、外海(そとめ)の眺めは美しさの中に寂寥感をたたえていて、故遠藤周作氏がキリスト教を通じ生涯を通じ宗教と向き合ってきた理由も少し判る気がする場所です。
余談ですが、11月にローマ法王が来日されます、大司教区のひとつに位置する出津(しず)町に立ち寄られるか注目しています。
>船旅をできる客層は、それなりに時間の余裕がある層ではあるのだが、その殆どを船の中で賄うような設計になっている。
最も贅沢な旅が今も昔も船旅でしょう、でも寄港地の名所をゆっくり散策する大事な時間を削って免税店巡りに終わっているのが、今の日本向けクルーズ船じゃないかな。
正直言って、国内のクルーズ船ツアーはもちろんコスパも含め魅力ゼロと思っていますんで、またクルーズを愉しむなら本格的な船旅を堪能できる地中海・エーゲ海や北欧に行きますね。
金は掛かりますし荷物も増えますが2週間以上満喫でき、お洒落を愉しむドレスコードもキッチリした客船が好みです。
海洋ゴミ投機・ビザなしによる行方不明者・下品な大声で大騒ぎし観光地を荒らしまくる人種ども...、4000万人の観光立国への問題・課題は山積みです。